サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ChatGPT
himaginary.hatenablog.com
ECB銀行のLivio Stracca*1が、以下の近著で提示した現在の金融経済における考察から7つをピックアップして表題のVoxEUコラム(原題は「What money will become: Seven key questions」)で提示している(H/T Mostly Economics)。 Redefining the Monetary Standard in the Digital Age: Digital Innovations and the Future of Monetary Policy (English Edition) 作者:Stracca, LivioPalgrave MacmillanAmazon 以下はその概要。 現在は金融経済にとって一世代の間で最も興味深い時なのか? 転換期という意味では、不換紙幣経済において物価安定を達成する技術を中銀が会得した1980
今回ノーベル経済学賞を受賞したピーター・ホーウィットについて、表題の論文が3年前に書かれていることに気付いた。原題は「Peter Howitt – A Keynesian Still in Recovery」で、著者はDavid Laidlerという1938年生まれの経済学者(cf. David Laidler - Wikipedia、David, Laidler の検索結果 - himaginary’s diary)。 以下はその要旨。 Peter Howitt is best known for his contributions to growth theory, but his work in short-run economics, which began with his Ph.D thesis and still continues, is important and des
というNBER論文(原題は「The Downside of Fertility」)をノーベル賞経済学者のClaudia Goldin(ハーバード大)が上げている(ungated版)。 以下はその要旨。 The fertility decline is everywhere in the world today. Moreover, the decline goes decades back in the histories of rich countries. Birthrates have been below replacement in the U.S. and Europe since the mid-1970s, although further declines occurred after the Great Recession. The reasons for the de
というNBER論文が上がっている。原題は「More Girls, Fewer Blues: Peer Gender Ratios and Adolescent Mental Health」で、著者はMonica Deza(シラキュース大)、Maria Zhu(同)。 以下はその要旨。 Using individual-level data from the Add Health surveys, we leverage idiosyncratic variation in gender composition across cohorts within the same school to examine whether being exposed to a higher share of female peers affects mental health and school sati
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Deep Learning for Solving Economic Models」で、著者はJesús Fernández-Villaverde(ペンシルベニア大)。 以下はその要旨。 The ongoing revolution in artificial intelligence, especially deep learning, is transforming research across many fields, including economics. Its impact is particularly strong in solving equilibrium economic models. These models often lack closed-form solutions, so economis
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Military Spending and War」で、著者はEfraim Benmelech(ノースウエスタン大)、Joao Monteiro(エイナウディ経済金融研究所*1)。 以下はその要旨。 We revisit the theory of critical deterrence—the idea that military spending may reduce the risk of conflict by increasing its expected costs. To test this theory, we assemble a new cross-national dataset combining information on armed conflicts and defense spending ov
という論文にタイラー・コーエンがリンクしている。原題は「What Kind of Economists Do We Want? From a One-Track to a Two-Track Mind」で、著者はMagnus Henrekson(Research Institute of Industrial Economics*1)、Lars Jonung(ルンド大)、Mats Lundahl(ストックホルム商科大)。 以下はその要旨。 We explore the challenges facing the current academic training of economists in small European countries like Sweden. The monolithic focus on publishing in the top-five journals,
というNBER論文をサエズ=ズックマンらが上げている(H/T タイラー・コーエン、ungated版)。原題は「How Much Tax Do US Billionaires Pay? Evidence from Administrative Data」で、著者はAkcan S. Balkir(UCバークレー)、Emmanuel Saez(同)、Danny Yagan(同)、Gabriel Zucman(同)。 以下はその結論部。 Our paper analyzes the results of a match of the Forbes 400 group to administrative data, including individual income, business, estate, and gift tax data. Top 400 individuals have a
というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「The Causal Effect of News on Inflation Expectations」で、著者はCarola Binder(テキサス大学オースティン校)、Pascal Frank(ノートルダム大)、Jane M. Ryngaert(同)。 以下はその要旨。 This paper studies the response of household inflation expectations to television news coverage of inflation. We analyze news data from CNN, Fox News, and MSNBC alongside a daily measure of inflation expectations. Using a loc
というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン;ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「The Personalist Penalty: Varieties of Autocracy and Economic Growth」で、著者はChristopher Blattman(シカゴ大)、Scott Gehlbach(同)、Zeyang Yu(プリンストン大)。 以下はその結論部。 The dangers of personal rule have been apparent for centuries. In Discourses on Livy, Niccolo Machiavelli contrasted personalist princes to other forms of autocratic rule—oligarchies and eli
というSSRN論文をタイラー・コーエンが少し前に紹介している。原題は「Partisan Bias in Professional Macroeconomic Forecasts」で、著者はBenjamin S. Kay(FRB)、Aeimit Lakdawala(ウェイクフォレスト大)、Jane Ryngaert(ノートルダム大)。 以下はその結論部。 This paper demonstrates that partisan bias substantially affects professional forecasters’ GDP predictions, with Republican-affiliated forecasters projecting relatively higher GDP growth when Republicans control the presid
というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「AI-Powered Trading, Algorithmic Collusion, and Price Efficiency」で、著者はWinston Wei Dou(ペンシルベニア大)、Itay Goldstein(同)、Yan Ji(香港科技大)。 以下はその要旨。 The integration of algorithmic trading with reinforcement learning, termed AI-powered trading, is transforming financial markets. Alongside the benefits, it raises concerns for collusion. This study first develops a model to e
米労働統計局長の解任騒ぎについて、サマーズが以下のようにツイートしている。 Firing the head of a key government agency because you don’t like the numbers they report, which come from surveys using long established procedures, is what happens in authoritarian countries not democratic ones. This is surely not the most serious threat to our democracy that @realDonaldTrump poses, but it is the one closest to what we economists do. I don’t
前回エントリで紹介した論文で参照されていた2004年のBIS論文では、デフレを表題の3種類に分類していた。論文のタイトルは「Back to the future? Assessing the deflation record」で、著者はClaudio BorioとAndrew J Filardo。 以下はその要旨。 The rhetoric of deflation has become more prevalent in policy circles and in the press despite the fact that deflation has been a rare phenomenon in modern fiat currency economies. To better understand the nature of deflation, this paper loo
前々回エントリでリンクしたAndolfattoがツイートで言及していたボルドーらの表題のNBER論文を紹介しておく。原題は「Good versus Bad Deflation: Lessons from the Gold Standard Era」で、著者はMichael D. Bordo(ラトガース大)、John Landon Lane(同)、Angela Redish(ブリティッシュコロンビア大)。21年前の論文なのでサブスクリプション無しでも読める。 以下はその要旨。 Deflation has had a bad rap, largely based on the experience of the 1930's when deflation was synonymous with depression. Recent experience with declining price
ブランシャールが関税の日米合意についてツイートしている。 On the Japan so called deal (diktat?). Trump can win many fights, but one thing he cannot do is win fights against accounting identities. Trade deals, whatever they do, cannot, as claimed, simultaneously reduce the US current account deficit, and increase net capital flows to the US. The reason: current account deficit = net capital flows. Thank you for your attention
ブランシャールが昨年11月の仏語の自ツイートをリツイートし、母国の財政再建の必要性を改めて訴えている。 Pour stabiliser sa dette publique (par rapport au PIB), la France doit réduire son deficit budgetaire a terme d’environ 140 milliards. Vu l’opposition des différents groupes parlementaires a des réductions de depenses ou des augmentations d’impot de juste quelques milliards, on est tres mal parti. (Grokによる翻訳) 公的債務(GDP比)を安定させるために、フランスは長期的におよそ1400億
前回エントリ「ブランシャール「フランスは財政赤字を削減せよ」 - himaginary’s diary」で紹介したリツイートに続いて、ブランシャールがフランスの今回の予算案を評価するツイートをしている(続けてフランス語で同内容のツイートをしている)。 There is never much to love about a budget that proposes to substantially reduce the deficit. But one must admit that the Bayrou budget has taken up the challenge. It faces the issue, and proposes measures which, if they were to pass, may add up, if not to the 43 billion ad
中国ショックが米製造業に与えた影響を調べたAutor=Dorn=Hanson論文*1で有名なAutorとHansonが「We Warned About the First China Shock. The Next One Will Be Worse.」というNYT論説を書いた(MITのリンクページ=New York Times Opinion: We Warned About the First China Shock. The Next One Will Be Worse. - Massachusetts Institute of Technology)。これにトロント大のJoseph Steinberg*2が連ツイで嚙みついている(H/T タイラー・コーエン)。 "The first time China upended the U.S. economy, between 1999
と題したフェルドシュタイン記念講演(原題は「The Fiscal Future」)の原稿をマンキューがブログに上げている。そこで彼は、債務GDP比率の上昇を止めるのは以下の5つの方法しかない、と述べている。 非常な高成長 最も良いパターン。今やAIやバイオテクノロジーといった新技術によって高成長の黄金時代に入った、と言う人もおり、その可能性も無くは無いが、過去数十年のインターネット革命でも経済成長が非常に高まることは無かったことや、ブルームら(2020*1)やゴードン(2016*2)の研究に鑑みると、それに賭けることは難しい。 政府の債務不履行 多くの人はあり得ないと思うだろうが、1500-1800年のスペイン、1998年のロシア、2015年のギリシャ、2017年のベネズエラ、2001、2014、2020年のアルゼンチンのようにソブリンデフォルトの例は数多くある。 米国でも、ハミルトン初代
というNBER論文が上がっている。原題は「Why Is Fertility So Low in High Income Countries?」で、著者はMelissa Schettini Kearney(ノートルダム大)、Phillip B. Levine(ウェルズリー大)。 以下はその要旨。 This paper considers why fertility has fallen to historically low levels in virtually all high-income countries. Using cohort data, we document rising childlessness at all observed ages and falling completed fertility. This cohort perspective underscor
今回は雑文。表題の3つのテーマの共通点について思い付いたことをメモしておく。 いずれも巨視的(マクロ的)には効用があるが、統計やニュースをきちんと追いかけている人でない限り、個人レベルでは実感しにくい。 ワクチンは疾病の予防効果や重症化防止効果があり、国全体や世界全体でみた感染拡大防止などに効果があるが、個人レベルでは実感しにくい。該当の疾病に感染しなかったのはワクチンのお蔭だったのかな、と後から振り返って思う程度。 自由貿易も経済学原理によればマクロ経済に恩恵がある。ただ、個人が実感するのは、輸入品が安く豊富に手に入るようになった、輸出企業に勤めている人は会社が儲かっている、といったエピソード的な話で、やはり経済全体への恩恵は見えにくい。 外国人労働者も労働力人口の不足を補うという点で効用がある。実際に外国人労働者を雇用している人はその恩恵を実感しているかもしれないが、それ以外の人はコン
というFEDS NotesをMostly Economicsが紹介している。原題は「Is China Really Growing at 5 Percent?」で、著者はWilliam L. Barcelona、Danilo Cascaldi-Garcia、Jasper J. Hoek、Eva Van Leemput。 同レポートの最初の図では、中国のGDPが2010年代後半に過度にスムーズだったことを示している。これが著者たちが2022年に代替的なGDP指標を開発した理由だという。しかしコロナ禍以降はGDP成長率のボラティリティは普通の国と同程度に戻っている。 (実質GDPの4四半期の変化率の第一階差の5年移動標準偏差。赤色が中国、灰色が他の108か国) また、2022年に著者たちが開発した代替GDP指標も、下図の通り、最近では公表GDPと合うようになったという。代替指標は工業生産、小売
Mostly Economicsが表題のV-DEMの2025年報告書*1(原題は「25 Years of Autocratization – Democracy Trumped?*2」)の要点を紹介している。 Level of democracy for the average world citizen is back to 1985; by country averages, it is back to 1996. Democracy is losing out the most in terms of economic power. It is at its lowest level in over 50 years. It is a truly global wave of autocratization. Eastern Europe and South and Central
前々回エントリで紹介したエルメンドルフらの論文では、前回エントリで紹介したGulloらの論文から、政府による研究開発支援についての発見として以下の4点をまとめている。 連邦政府が資金を拠出した研究開発の経済的収益は、連邦政府のインフラ投資の収益よりも顕著に高い。 連邦政府が資金を拠出した研究開発の経済的収益は、少なくとも民間が資金を拠出した研究開発の収益と同じくらい高い。 連邦政府が資金を拠出した研究開発の経済的収益は、長期的にもたされるだけでなく、予算の推計で通常使われる10年というウインドウ内にもたされる。 連邦政府が資金を拠出した研究開発は、民間が資金を拠出した研究開発をクラウドアウトせず、むしろ僅かながらそれを増加させる。 ただし、以上の発見が過去の資金割当による過去の平均収益の評価に基づいている点をエルメンドルフらは注意喚起している。即ち、 これまでの科学技術の発展によって今後の
前回エントリで紹介した連ツイへのリプライ経由で、表題の論文を知った。以下はその著者(Philipp Heimberger、ウィーン国際経済研究所)が固定ツイにしている2年近く前の連ツイでの解説。 Do higher public debt levels reduce economic growth? My meta-analysis is out in the September issue of Journal of Economic Surveys. By analysing 816 estimates, I find publication bias in favour of negative growth effects no uniform public-debt-to-GDP threshold Summary 🧵 Reinhart/Rogoff (2010) had an
というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Global Networks, Monetary Policy and Trade」で、著者はṢebnem Kalemli-Özcan(ブラウン大)、Can Soylu(同)、Muhammed A. Yildirim(ハーバード大)。 以下はその要旨。 We develop a novel framework to study the interaction between monetary policy and trade. Our New Keynesian open economy model incorporates international production networks, sectoral heterogeneity in price rigidities, and tr
というNBER論文(原題は「Fiscal Policy as a Stabilization Tool. The Case for Quasi-Automatic Stabilizers, With an Application to the VAT」)をブランシャールが上げている(H/T 本人ツイート)。ungated版は見当たらなかったが、昨年11月のCRESTでのセミナー案内「Olivier BLANCHARD (Petersen Institute for International Economics) "The case for quasi automatic stabilizers, with an application to a varying VAT" - CREST」に掲載されている要旨の方がNBERよりも詳しいので、そちらを紹介しておく。 Most of the f
相互関税停止前後のサマーズとブランシャールの反応 - himaginary’s diaryで紹介した以降のブランシャールのツイート。 4/12(現地時間、以下同様)。 The idea behind the so-called Mar a Lago Accord was to make the dollar less attractive. No need for an accord anymore. The markets are doing it all on their own. (Yes, with a more likely recession, higher interest rates, and a higher likelihood of a fiscal crisis, but, hey, nothing is perfect…). (拙訳) いわゆるマールアラーゴ合意の
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『himaginary’s diary』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く