2025-04-14

sp500の政権ごとの年次アノマリー

これはgrokとchatgptといろいろやりとりして出た結論ですが、アノマリーなので根拠結構あやふやですが、そこそこ説得力がある結果になったと思う。

まずはデータ

民主党政権下のSP500平均リターン

1年目:​+20.21%

2年目:​+3.9%​

3年目:​+18.84%​

4年目:​+14.32%

共和党政権下のSP500平均リターン

1年目:​+6.2%​

2年目:​+0.36%​

3年目:​+21.83%​

4年目:​+8.12%

過去リセッションの大部分は共和党政権下で起きてる。

大統領名 在任期不景気経済危機

ハーバート・フーバー 1929-1933 世界恐慌 (1929)

ドワイト・D・アイゼンハワー 1953-1961 1953-1954不況、1957-1958不況

リチャード・ニクソン 1969-1974 ニクソン・ショック (1971)、1973-1975不況

ジェラルド・フォード 1974-1977 1973-1975不況 (継続)

ロナルド・レーガン 1981-1989 1981-1982不況

ジョージ・H・W・ブッシュ 1989-1993 1990-1991不況

ジョージ・W・ブッシュ 2001-2009 ITバブル崩壊 (2001)、リーマン・ショック (2008)

ドナルド・トランプ 2017-2021 コロナショック (2020)

補足

世界恐慌 (1929): フーバー政権下で発生。株価暴落からまり世界的な経済危機に。

ニクソン・ショック (1971): 金ドル交換停止で経済に大きな変動。1973-75年の不況もつながる。

ITバブル崩壊 (2001): ブッシュJr.就任直後に発生。厳密にはクリントン時代末期から兆候あり。

リーマン・ショック (2008): ブッシュJr.末期に発生した金融危機

コロナショック (2020): トランプ政権下でのパンデミックによる経済急落。

共和党政権の1-2年目は株価がより下がりやすい。

小さな政府は、財政引き締めになるので、市場にとってはマイナス

ただし減税をするので、それが業績を押し上げて3-4年目で一気にまくる。

おそらく、財政引き締め路線なので不況の芽を摘むのが遅れてリセッションに発展することが多いのだと思う。

民主党政権の2年目も株価が下がりやすい。

大きな政府市場にとってはプラスだけど浮かれていると2年目にやられる。

1年目は政府財政出動で期待で株が上がるが、2年目は財政悪化失望で売られ、3-4年目に投資の花が咲いてまくる。

これがこれまでのsp500の年次統計でわかることだと思う。

ようするに、共和党だと1-2年目は株が下がりやすいので警戒し、民主党だと2年目に下がりやすいので警戒するべき。

どちらの政党でも3-4年目は期待できることが多い。

ただし、共和党からといって、小さい政府を必ず目指すわけではないし、民主党からといって必ず大きな政府を目指すわけではないが、大統領政策がどうなのかというのはよく見るべき。

トランプ政府リストラしまくって小さい政府を目指しているので、典型的でわかりやすいけどね。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん