2025-05-28

俺が中高生の時はゲーム内面充足で完結していた。

まり一人でやって十分楽しめた、特にRPGに限っては。

ところが大人になるとどうか。正しい攻略法他人の成績との比較、など外部の基準内面に入り込む。

子どもの頃には自由落書きだった絵が、大人になってからは「上手さ」という評価軸に縛られるようなものだ。

ソーシャルゲームの隆盛は、その傾向を加速させたように思う。

誰かと競い、誰かと協力し、時に課金というリアル経済活動が絡む。

ゲームの楽しみ方が「私」の中から私たち」や「世間」へと広がった結果、純粋物語に没頭したり、自分なりのペースで世界を探索したりする喜びは薄れてしまったように感じる。

  • ファミコン時代から対戦ゲームとかスコアアタックとか早解きとかで競い合う文化があったでしょ

    • スーパータイガー

    • 一部の人だけな

    • ハドソンのキャラバンに出場するような小学生はほとんどいなかった(特に地方では) 対戦ゲームもあるにはあったが、横にいる友達と遊ぶためのもので競い合うという意味合いはなかっ...

  • ワイは子供のころは攻略本で先の展開を知ってからRPGを遊んでたけど 大人になってからはよっぽど詰まらんかぎりは攻略情報とか見ずに自由にプレイするようになったやで

  • ファミコン時代は攻略本とにらめっこしてたなー スーファミ時代もチュートリアルとか不親切で結局外部情報が必要だった気がする ゲーム内で完結ってPS2あたりからだろ? ゆとりキッ...

  • これ同じこと思ってたことあるけど、 単純に、大人になってゲームする時間が短くなって、ゲーム内での試行錯誤に時間を割けなくなってるだけじゃないか?とも思う。

  • 中高生と大人は関係ない(本質的ではない)だろ プレイ年数でしょ

  • マルチプレイのゲームでフレンド登録した人を他のゲームでも引き継ぐからそうなるのかな 俺はすぐ解除しちゃうからちょっと理解できない

  • アーケードゲームでは、1Pvs2Pだったり、ネームエントリでバトったり、全国でスコアを競ってたりしたけどな。 私にとってのゲーセンは戦場だった。

  • やってるゲームによる。 海外のインディーゲーとかやってると結構有名なやつでもWiki整ってなかったりして攻略ルートが明確でないやつもたくさんあるよ。

  • なんでマルチプレイ前提のソフトやるん? シングルプレイのゲームやればええやん?

  • 単にやればいいんだぞ。   オープンワールド系ゲームなんか、まさに一人で何も見ずに手探りで探索する為のゲームだ。昔よりやりやすいぐらいだ。

  • でもPS Storeで売れてる上位のRPGはどれも競争もないシングルプレイ主体のオープンワールドやアクションRPGでしょ まあガチャではあるし、他人のスコアはフレンドにでもならないと分か...

  • ドラクエⅡとⅢは 小学校で進捗報告したり攻略情報聞いたり 貸し借りしたりしてたよ

  • それはプレイヤーが始めた物語定期 てか、昔はRPGだって到達レベル差はあっても、ほとんど誰がやってもおんなじ道筋でクリアしてたわけで(DQ3辺りでオーブの集める順番の違...

    • 最後で適当ことを言っちゃったな ドラクエ1は敵の強ささえ無視すれば最初から世界の大半に行ける、むしろオープンワールド寄りのゲームだぞ 攻略順もプレイヤーごとに割と変わると...

      • DQ1みたいな(割と選択肢が多い)ゲームでも効率を求めるようになったって話なんだから間違ってなくね? むしろ最初の「みんな大体同じプレイをしてた」に「DQ1は割と選択肢...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん