未来へと進んでいく。
未来に向かって後退していく。
後ろを向いて明日に向かって後退する。
とは言わない。
前方のことだ、
というイメージを大体の人は持っているということだ。
でも、おかしなことに我々は
「3日前はどこでなにをしていましたか?」
なんて言葉を使うわけじゃないですか?
「前」は未来だったはず。
なのに突然、「二日『前』」なんて過去の話を指す言葉として使用したりする。
これってかなり不思議なこと。
と大人であればそれで済むのですが、、、。
小さな子供の場合は、それが理解できないがために勉強がうまく出来ないなんてことが起こるわけです。
「前」といえば過去のこと
あるいは
未来と言えば「前のこと」
2つの意味が全く逆に用いられていることで混乱してしまうのです。
「5月1日の3日前は何日ですか?」
簡単ですね。
5月4日です。
え?間違ってる?
だって3日「前」なんでしょ?
ってことが起こるわけです。
これ、ここまで読んできたから、
そういう間違いをすることもあり得るな、
と思えるでしょ?
(この増田の元ネタは、今井むつみ著「学力喪失──認知科学による回復への道筋」からです。面白い本なのでお暇があれば読んでみてください。)
あとで読む