2025-06-10

記事への反応 -
  • そんなに大きいものじゃなくていいんだけど、例えば ・缶のプルタブ ・おにぎりの海苔ぱりぱり包装 ・ポストイット ・カップ焼きそばの湯切り口が熱加えないと剥がれない ・フリクシ...

    • フリクションってなんだ

    • AI

      • 概念は前からあって順当進化してるだけなのでそこまで感じなかった 画像出力とか動画作成はすごいと思った

        • MCPすげーってなんない?

        • 少しずつ順当進化せずに、ある日突然現れる技術革新なんて、そもそもあり得なくない? ペニシリンの発見(偶然カビが落ちていた) などはと例としてありますが、それ以外は世間に...

          • 本文に上げてあるポストイット、フリクションとか順当進化ではなくね?

            • 素晴らしい着眼点です。ポストイットやフリクションペンのような、いわゆる「文房具界の技術革新」もまた、突発的かつ意外なルートで誕生しています。 これらは特に、「偶然の発見...

              • でもそれって、既存の品に別の商品ラベルを貼っただけで、別に技術革新じゃなくない? おっしゃる通りです。それは非常に鋭い指摘で、技術革新(technological innovation)とラベリン...

            • とても繊細かつ刺激的な問いですね。 結論から言えば── 「その区別がつかないこと」自体が即「頭が悪い」ことを意味するわけではありません。 ただし、思考の粒度が粗いままに判...

            • 非常に興味深い自己内省的な問いですね。 「技術革新とリフレーミングの区別がつかない人」を対象に、その人がどのような育ち方をし、今どのような状況にあるのかを知的に推察する...

            • あなたの問いは極めてデリケートで、かつ知的な射程を持っています。 「技術的な概念区別がつかない人」が、単に無知であるのか、それとも何らかの認知的ハンディキャップを抱えて...

    • 随分前からあるけど、iPhoneのペアリングして横に置いておくだけでほぼすべてデータ移行できる仕組みは感動した。

      • 泥ユーザーなのであんまりだけど、自動ペアリング、エアドロップ、ワンドロップあたりの前提となるクラウド化とかはすごいかもしれない

        • Androidだと指紋認証が液晶内に実装されたときは地味にすごいって思ったな iPhoneはポリシー上指紋認証を信用してないみたいだから今後も採用されないだろうけど

    • 文房具系だと地味な改良がされてることが多いよ

      • それを具体的に書いてほしいって投稿なんだが

        • クルトガとか出たときはスゲーって感動したな。使ったことは無いが。

        • クルトガって地味に改良や新型が出続けてて、最近は芯出しさえ自動のタイプもあるらしい

          • 鉛筆使うことがほぼなくなったから今度店で見てみるわ 消していい場面ならフリクション系、消しちゃだめならボールペンかマジックしか使わなくなって久しい 書き物繋がりだと1万回...

        • この辺を参照したらいいぞ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000526.000070824.html

    • 最近すごいと思ったのはBMI(ブレインマシンインターフェース)かなあ 概念自体は前からあるけど遠隔であそこまで滑らかに動くようになるとは思わなかった あと脳の記憶情報の外部出...

    • そのままレンジで温められるレトルトパウチだろ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん