アルコール9%のストロング系缶チューハイが市場から消えた。 メディアやマスコミが、ストロング系缶チューハイは「体に悪い」「危険」「人生終わる」という印象操作を連日のように...
酒は度数がすべてだ。体に悪いかどうかは度数に比例する。 ダウト。問題はアルコール量だ。度数×摂取量な。 だからアルコール度数40%のウィスキーをちびちび飲んでもワインほどの...
高アルコール飲料を飲むと、喉の粘膜に炎症を起こし癌などの要因になります。低アルコール飲料ではほとんど無視できます。 アルコール度数が高いは明確に体に悪いです
炎症起こしたらそれ以上飲もうとする人は少ないと思うのでむしろ安全では
スクリュードライバーはもっと度数高い。
ワインをチューハイみたいにガブガブ飲んでるんだったら気をつけたほうがいいぞ
水みたいにワンカップを飲んでるやつが書いてるだろ、これ
ガチのアル中は値段あたりのアルコール含有量しか見てないんじゃないか
コスパだけで買うべき酒が一意に決まるなら苦労はしないのだ 40度の酒を原液で飲むのと、それを25度くらいに薄めて飲むのと、25度の酒を原液で飲むのは全く違う・・・違うのだ
オレはガチのアル中ではなくて、適度にサケをたしなむタダのオッサンだが、 値段あたりのアルコール量としては、最もコスパがいいのは「果実酒用ホワイトリカー35度」だと看破した...
なるほど
消えてない はい終了
飲みやすさの割にアルコール度数が高くて 結果的に短時間に多量のアルコールを摂取してしまいやすいのが良くないんじゃないの 9%の酎ハイはそのバランスにおいては最大効率とも言え...
ワインは普通チューハイの1/3とか1/4のペース、あるいはもっと遅く飲むものだぞ チューハイなんか五分で一杯目飲んだりするだろ、人によっては二杯そのペースとか それで7%なんだか...
頭悪いよな イメージの問題なんだよ アルコール度数4%でも、日本酒のラベルで出てくれば、そんなにカパカパ飲まんのよ 「飲みやすいねぇ」とか言いながらもね 逆に、酎ハイのラベ...
ストロングゼロどころかセブン&アイやイオンのPBでも現役だぞ
ワインって果実から作るものなんだけど?日本で流通してるワインはワインじゃないんだけど。 そんな事も分かんないの???
庶民の間でもネットミームやネタになっとるやん 実際飲んでもヤベー感はその通りだし
それで言ったら大五郎なんか「あれに手出したら終わり」とか散々な言われようじゃないか
まあイメージとしては同じだしな 低所得層ががぶ飲みして肝臓壊す
だからアルコール度数とか一切関係なく、たまたま低所得層が群がった時点で悪いイメージついてダメになるだけだろ チェックのシャツじゃねーんだぞまったく
度数は関係あるだろ ビールがぶ飲みではそこまで言われてないんだから 安くてそれなりの度数で飲みやすい、それが条件
増田に完全同意。アルコール度数を偽って表示した、とかなら批判されるべきだが、そうじゃないんでしょ?「自分でアルコール量計算しろや」で終わる話なんだよな。ストロング系を...
ワインって高いからアホなアル中には買えんしなあ 確か10%超えたら酒税が上がって高くなるからストロング系は9%責めとんのやろ?
ジギタリスなんて今の臨床テストだったら副作用が危険で発売は許可されない薬だろうけど、販売禁止にはなってない。つまり、やっちまったモン勝ち、既得権なわけ。ぽっと出の新商...
ストロングは度数の割に飲みやすくて大量に飲んじまうのが問題って感じじゃなかったか? ワインはそうでもないやろ。
それにしてもこれ釣りだとしたら絶妙な釣りだな。 反論しやすい上に思わずツッコミ入れたくなってしまう投稿
これが痴れ者というやつが書いた文章か。
ストロング系缶チューハイをガブガブ飲むようなアホは死んでいいのにな