お前らは活版印刷で刷られた本を読んで「読書している」と胸を張っているが、その実態は金属活字が量産した文字列を目で追っているだけだ。書を読むという行為の本質を、何一つ理解していない。
まず、写本の筆跡を思い出せ。羊皮紙の重み、インクの匂い、筆が走った痕跡を指先で感じる喜び。それを捨てて、ただ均一に刷られた紙片をめくるだけで、本当に書物を味わっていると言えるのか。書体が美しく整っていると思っているなら、それは錯覚にすぎない。写本の一字一字には、筆写者の息遣いが宿っているのだ。活字はしょせん、魂のない鋳物にすぎない。
次に、文字の揺らぎと余白の意味を考えろ。お前らは「読みやすさ」だの「整った行間」だのとありがたがっているが、その均質さは思考を鈍らせる。写本では、筆者の意図や感情が行間ににじむ。余白の取り方ひとつにも意味がある。だが活版印刷では、そのような個性は無視され、すべてが工場の都合で整列させられる。お前らはそれで本と呼べると思っているのか。
それでもお前らは言うだろう。「大量に流通できる」「価格が安い」「誰でも読める」と。だが、そのために失ったものは何かを考えろ。写本の蔵書室に入り、一冊の本を手に取る。そのとき感じる羊皮紙の温もり、筆の痕跡、ページを繰るときの静寂。それが書物と向き合うということだった。大量複製された本に囲まれて、果たして人は一冊と真剣に向き合えるのか?
お前らは本当に読者なのか。それともただの印刷物の消費者か。それを自問しろ。もし書を愛し、知を敬い、その重みを理解したいなら、今すぐ印刷物を閉じ、写本の棚に歩み寄れ。そして一冊を手に取り、そこに刻まれた手書きの文字を指先でなぞれ。それが真の読書への第一歩だ。
それでもなおお前らが「普及」や「便利さ」を選ぶなら、せめて静かな部屋で、印刷物のページをめくるその瞬間に思い出せ。かつて人は、書くという行為そのものに祈りを込めていたということを。だが、それでもやはり足りない。真の読書体験は、金属活字では決して再現できない領域にこそ存在するのだから。
知り合いが未だに紙の本しか買ってなくて、電子書籍って場所を取らないから便利だよって何度話しても聞き入れようとしない。 ああいうのはいつサービス終了するか分からないから…...
お前らは電子書籍を使って「本を読んでいる」と胸を張っているが、その実態は電子スクリーンに映された文字をなぞっているだけだ。 本を読むという行為の本質を理解していない。 ...
お前らは活版印刷で刷られた本を読んで「読書している」と胸を張っているが、その実態は金属活字が量産した文字列を目で追っているだけだ。書を読むという行為の本質を、何一つ理...
手彫り版画手法での量産は許されますか?
エロ本は確かにぶっかける所まで含めて読書だもんなぁ・・・・
イボイボシリコン製のエロ本が新世代の読書
「著者が想定した行間と文字サイズには、文章のリズムを保つための微妙な計算がある。」 文字サイズいじりはたまーに見るけど、強調したいときとかごく一部だろ スペース、三点リ...
プロンプト教えて
愛の告白みたいでエモい
当たりスレッドがあって、それを使いまわしてる。 プロンプトをそのままコピーして入力しても「つかえる」ものが出力されないんだよ不思議なことに。 だから、ある特定のスレッドを...
知り合いが紙の本買ってようがどうでもよくない? 本が邪魔で迷惑してる家族とかがいうならともかく
電子書籍って実質ただのレンタルやん 所持できない
死ぬまでレンタルできることと、所持の違いについて
古本屋に売れるかどうか
これはものすごく大きい しょーーーーもない本に当たったときに ライブラリに残り続けるのほんと辛い
・配信側の都合で配信元から書籍が消えることがある(Amazonですらある ・配信側にアカBANされることがある ・配信側の都合で内容が修正されることがある(キチガイやくろんぼといった...
本を“情報”として見るか、本を“本”として見るかの違いじゃね。ちにみに俺は後者ね。
本をwwwwwwww “本”として見るwwwwwwwwwwwwwwww そのままwwwwwwwwwwww もう少しうまいこと言えwwwwwwwwwwwwwwww がんばれwwwwwwwwwwwwwwww
ご覧ください。ひとを嘲笑する事でしか自分を保ってこれなかった低能のなれの果てです。
言葉遣いだけ変えて同じ振る舞いするんじゃなくてもうちょっと建設的な意見とか書けばいいのに
別に好きにしたらええやんけ
不適切な内容と認定された場合、該当ページが差し替えられたり最悪作品ごと消されたりするのが。 誤植なんかがあった場合に簡単に差し替えできる便利さでもあるんだけどさ。
実際今までにもいくつかサービス終了してるからなあ 結局面倒を無くすためには1箇所で買うようにしたほうがいいしそうすると余計に終了がリスクになる
突然Yahoo!IDが停止されてeBookJapanも利用不可になった件 https://privatter.net/p/11397482 こういう実例があるのを本当に知らないのか? 知らないふりをして人を釣っているのか?
漫画はともかく文字だけの本を電子で読むと次の日頭痛くなる
本は古本屋に売れる 売れば 場所を取らなくなる 実質割安で買ったことに 古本屋で買ってもいい
その懸念は十分わかるし、そいつの選択にいちいちケチをつけるお前が分からん。 たびたび電子書籍はいつサービス終了するから怖くて使えないと言ってきて、電子書籍を選択するお前...
たぶんただの金持ちなんやろ
eBookJapanはYahooに身売りする前は本当にやばかった。 突如、漫画の続刊は出ませんとか言われて、リアル本で全巻買い直した思い出がある。
知り合いを思い通りにしようとしないでね 紙の本のほうが電書より読み心地いいんだから
ebook Japanで買った漫画が読めなくなったことある
万博の待ち時間に文庫本を2冊ほど読んだんだけどやっぱ文庫本はいいよ ハードカバーになるとかさばるけど出先で本読読むときの手軽さと、読書に集中できる感じはスマホ以上だね
大統領に批判的な書籍はダウンロードできなくなったり 都合の悪い事実が書き換えられたりする可能性はあるからなぁ
ほっといてやれ、原始時代なんだよ。私は電子書籍で買えない本の書籍の場合はスマホでスキャンして即メルカリに売る。物理本を買うなんて事はない。(子ども向けの本や、子ども向け...
こういうやつって知り合いの実家が太くて「家は広いから大丈夫だよ」って返されたら 「場所を取らない」件はもう心配無用になったのに逆恨みしてさらに叩いてくるんだよなぁ
子供の頃の友達が「パンの耳ってパン屋でタダでくれるんだよ!」ってとっておき有益情報を教えてくれた心情か…
電子書籍で読むってのが習慣の中に一切無い奴に対して便利だよって言ったところで無駄よ amazonの電子書籍何冊か買ったけどfireHDで読むのイマイチ利便性悪くて結局読んでないもん やっ...
言うなれば電子書籍は本の死体だからね、コイツは既に死んでいる 反対に紙の本は生きている 紙の本はね たとえ購入者が死んでも新たな活躍の場を求めて旅立っていくのだよ
たぶん今の世代が死ぬ頃には アカウント相続が社会問題になるよ
ならない。 なぜなら、売ってる方も死体売りだと認識してるし そのような約定になっている
紙の本買って、本棚に並べて、本棚育てるのが最高なんだよ。
いやブクマカがおかしい。 norinorisan42 相手の自由で構わない事にいちいち言及しようとする増田が一番わけわからん ardarim 余計なお世話だよ。電子書籍のサ終問題はそのとおりだし ...
知り合いが未だに粘土板しか持ってなくて、紙って場所を取らないし軽いから便利だよって何度話しても聞き入れようとしない。 ああいうのはいつ火災や虫食いでなくなるか分からない...
20年前はその感覚が正解だったけど。 今はそういう時代じゃないんだって説得してあげたらいいかもね
電子書籍って友達に読んでみコレ!ができないのが結構だるいなと思ってる 端末自体を貸すしかなくない?それかIDとパスになるのかな
友達はいないので心配ないです
逆になんで他人にそこまでして電子化させたいのか意味分からん
電子ちゃんだからでーす はーいろんぱっぱ😝