2025-10-31

大手企業取引して驚いたこ

電気通信業界で誰もが思い浮かべる大手企業のうちの1社。

まず、やりとりが全てコールセンターに集約されてる。最初はそこに電話する以外の選択肢がない。

契約することになって、必要事項がメールで送られてくるという話に。

届いたメールを見ると、専用URL記載されてて、また別のメールで送られてくるパスワードを入れると入力フォームみたいなのが開く。確認書類アップロードとかあって、まあこれくらいまでは想定の範囲

申込みが成立したあと、日程調整が始まるのだけど、これが電話しかできない。

こちらにかかってくるのだが、日中はなかなか出られず留守電に入ってるので折り返し、コールセンター担当は別件対応中です、でまた折り返しかかってくる、のループ

この電話での調整がなかなか大変だったのだけど、なんとか終わった。

ところが後日変更が必要な項目があって、またコールセンターしか窓口がないので折り返しループの再調整。

ようやく話がまとまったと思ったら、先方からこちらへ確認書類を送りたいという。

メールしてくださいと伝えたら「FAXで送ります」とのこと。 ここでFAX???

どうもこのプロセスではメールが使えない決まりのようだった。コールセンターの人を詰めてもしょうがないので、めったに使わないFAX番号を伝える。

そうすると今度は、コールセンターとは別のところからまずテストFAXを送って、届いたか確認電話が入ります、とのこと。

その確認がとれたら、本来送りたいFAXあらためて送って、また確認電話しますと。

ちょっと面白くなってきて全部わかりましたって言って、結局また電話折り返しループを何度か経由したけど、どうにか手続完了

セキュリティのためとかそういうことなんだろうけど、ちょっとここまで意味不明方法なのは初めてでカルチャーショックだった。

これ誰が得してるんだろうなあ。大手企業ってそういうもん?

  • コールセンターがオフショアだとものすごく楽しいよ。 インド人、日本語はまあまあなんだけど、英語はものすごく堪能で、堪能すぎて聞き取れない。

  • み〇ほ銀行(サクラダファミリアで有名)もそうだったよ Webログインの問い合わせが電話のみ → 詳しくは支店に聞いてくれ → Web窓口に電話してくれ のループ

    • 最初に支店ありきでWebバンキングは次点の仕組みの設計だったからだろうね だからWeb側では支店の既存の仕組みを変更できないので追加でやるしかない まさにサクラダファミリア

    • eKycでマイナンバーのICチップにより認証させる場合、エラーが出るんだがいつまで放置するんだろう?

    • 桜田ファミリアwwwwwwwwwwww

  • それ、まだ取引先として認められてないよ笑 ちゃんと取引してればそのうち メール1通送るだけで担当者が3人くらい飛んできたり 年末・節目に営業の人が挨拶でやってくるように...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん