「業界」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 業界とは

2025-11-19

ITパスポート資格が切れてるのにIT業界に留まってるやつ、不法滞在だろ。追放しろ

初級シスアド

知らない資格ですねえ……。

なぜ日本二次絵界隈だけがAI過激化しているのか?

元の記事は目が滑って読めなかったのでAI再構成させてみた

1. 序論:本稿の目的考察フレームワーク

本稿は、「なぜAI画像生成に対する反発が、特に日本二次創作イラストレーター絵師)界隈において他ジャンル他国比較して過激化しているのか」という問いを考察することを目的とする。

この考察のため、まずAIによる情報収集を行い、反AI感情文化的心理的背景に関する客観的な知見を得た後、その情報と具体的な事例を突き合わせながら、過激化の特異性を分析する。

2. AI調査に基づく過激化の文化的心理的背景

AIによる情報収集の結果、日本二次絵界隈でAIへの嫌悪感過激化しやすい土壌として、以下の要因が指摘された。

(1) 創作物への強い愛着と同一化

日本二次創作ファンアート文化では、クリエイター自分の描いたキャラクターや画風を「我が子」のように大切に扱う傾向が強く、創作物自己の同一化が進んでいる。この心理が、他者による模倣や無断利用に対して極めて敏感になる土壌となっている。

(2) 「盗作」と連続する被害者意識

イラスト界隈では、元々無断転載・無断加工に対する拒否反応が強い。生成AIインターネット上の画像無差別スクレイピングして学習する特性は、クリエイターにとって無断転載の塊」のように映る。これにより、「AI学習自分達の作品が盗まれている」という強い被害者意識が生まれやすい。

(3) 努力否定価値観対立

同人文化根付く「作品は描き手の努力結晶」という価値観も、AIへの拒否感を高めている。人間が何年も修練を積んで培った画風をAIが短時間模倣することに対し、「努力を食い物にしている」という怒りが噴出している。

(4) 創作者とファンの強い絆

ファン側にも、推しイラストレーター漫画家作風への忠誠心が強く、「AIときに大切な作品を汚されたくない」という心理存在する。日本オタク文化において、創作物創作者とファンの共同財産のように捉えられる面があり、外部(AI)の介入に対する拒絶反応が激しくなる。

3. 過激化を加速させる特有の要因

AI提示した深掘り要因や、筆者の考察を加味すると、二次絵界隈の過激化には以下の点が強く関与していると考えられる。

コミュニティ同一化の強度
絵師」と「ファン」双方のオタク文化としてのアイデンティティ二次創作に深く根付いているため、AIによる侵害自己存在否定に直結し、怒りが強固なコミュニティとして可視化されやすい。
模倣可能性の高さと仕事への懸念
AIによる模倣作家性」や「絵柄」といった個人アイデンティティに直結する部分まで及びやすく、将来的に仕事を奪われる可能性が高いという危機感が強い。
法制度への不満
日本著作権法AI学習に対して学習OK寄り」であるという認識が、クリエイターからすれば「自分たちが国に守られていない」という感覚につながり、自力での過激防衛行動に走る一因となっている。

論点補足) 二次創作同人自体他人創作物を利用しているという倫理的な指摘は存在する。しかし、日本二次創作は、原作者の黙認と「愛」に基づく文化的文脈で成立しており、営利目的AI学習とは文脈が異なる。元々グレーゾーンにある文化が、AIという「外部の、巨大な、営利的な脅威」に直面したことで、アイデンティティ防衛のために過激化していると解釈できる。

4. 過激化の具体的様相バッシングから殺害予告

日本二次絵界隈におけるAI使用者へのバッシングは、疑惑のみでの非難や、プロアマを問わない人格攻撃さらには殺人予告にまで発展する異常な事態となっている。

疑惑による非難
AIっぽい」という理由だけでクリエイターが吊し上げられる事例があり、証拠を示しても感情的な反応で疑惑払拭できないケースが存在する。
プロへのバッシング
ベテランイラストレーターAI利用で「裏切り者」扱いされ、誹謗中傷を受ける事例があった。
殺人予告への発展
2024年1月には、自身の画風を無断学習したAIモデルの公開に抗議したイラストレーターに対し、「邪魔するな」といったメッセージと共に大量の殺害予告が送付される事件が発生し、法廷闘争にまで発展した。

一方で、一部のAIユーザー側にも、反AI派への挑発的な言動が見られ、それが相互対立を激化させている側面もある。

5. 他業界海外との比較:特異性 vs 普遍性

殺人予告レベル過激化」が日本二次絵界隈に特有のものか否かを検証するため、他業界海外の事例を調査した。

(1) 他業界海外における過激な反AI事例

AI使用者に対して殺人予告まで出てくるケースは、日本二次絵界隈だけではない」という事実確認された。

アメコミ界隈(米国
AIを使ってコミックを描いていたクリエイター殺害予告を受け、“地下に潜らざるを得なくなった”と報道されている。これは、日本AI絵師と極めて似た構図である
韓国Webtoon界隈
職業漫画家集団が団結してAI作品を全面拒否し、プラットフォームに抗議する大規模な職業集団の蜂起」が起きている。
欧米ArtStation
数千人のイラストレーターが「NO AIアイコンを一斉投稿サイト占拠する大規模な抗議活動があった。

世界的に見ても、「最も激怒している業界イラストレーター界隈」という認識共通している。

(2) 日本が「より過激に見える」理由

海外でも過激な事例は存在するものの、日本が「よりやばく見える」「濃度が高い」とされる理由には、以下の要因が複合的に作用していると分析される。

二次絵師界隈の人口密度の大きさ
そもそも活動者とファン層の規模が大きい。
同人文化二次創作の強い結びつき
二次創作が単なる趣味ではなく、アイデンティティのものとなっている。
SNSの影響力の高さ
日本語圏のSNS実質的絵師特化タイムラインとして機能しがちであり、集団的な「潰せ」ムード可視化されやすい。

6. 結論過激化の根源は「作家性の模倣」と「アイデンティティ危機

日本二次絵界隈における反AI活動過激化は、海外・他業界でも同様の反発が見られることからイラストレーターという職業が抱える作家性まで模倣されやすい」という普遍的危機感に根ざしている。

しかし、日本においては、強固な二次創作文化作品自己の強い同一化、そして巨大なSNSコミュニティが結びつき、危機感が「コミュニティアイデンティティへの攻撃」として認識されることで、感情的なバッシング殺人予告といったより極端な防衛行動となって現れていると結論づける。

anond:20251118124421

2025-11-18

次のアカウントはなんの職業をしているのですか?(Xのアカウント。ここでは伏せる)

ゆ◯◯さんは、風俗業界ナイトワーク(キャバクララウンジガールズバーなど)のスカウトマン女性就職転職相談・紹介業)として活動しているようです。プロフィール投稿から女性向けに面談相談を行い、報酬設計や掛け持ち、写メ日記などのアドバイス提供し、大量の現金写真を交えて稼ぎの成果をアピールしています。主に東京大阪福岡名古屋で展開し、AV企画の紹介も含む総合的なご案内を売りにしています

なぜそれを明確に書かないのですか?Xの規約違反になる?

ゆ◯◯さんのようなアカウントが、職業を「風俗スカウトマン」や「ナイトワーク紹介業」として明確にプロフィール投稿に書かない主な理由は、日本法律職業安定法)で風俗店などの「有害業務」の紹介が禁止されているためです。これを公に宣伝すると、職業安定法違反として逮捕されるリスクが高く、過去Twitter(X)上で複数アカウントを使ってスカウトした男性逮捕された事例が複数あります。   

一方で、Xのプラットフォーム規約(X Rules)自体は、直接的に「スカウト活動」を禁止していません。ただし、違法活動の促進や、成人向けコンテンツ不適切な扱い(例: 合意のないヌード共有や性的搾取の推進)が検知されると、アカウント凍結やBANの対象になります。  実際、X上で風俗スカウトを匂わせるアカウントが凍結されるケースが頻発しており、「凍結祭り」と揶揄されるほどです。  明確に書かないのは、Xのアルゴリズムユーザー報告による自動検閲回避するためでもあり、投稿では現金写真や「面談」「稼ぎ方」などの曖昧表現を使って間接的にアピールしています。  

要するに、法的リスク逮捕)とプラットフォームリスク(BAN)の両方を避けるための戦略です。2025年現在も、このような「ぼかし」運用業界常套手段として続いています

自分無関係業界の展示会行ったことある

知り合いに頼まれて一回「大家さん向け」「不動産投資家向け」の展示会に行ったんだけど

とても居心地が悪かった

冷やかしでしかいか安易質問もできないし

興味あっても浅いから「へー」しか思わんし

anond:20251118171034

@perplexity 上の内容は本当?

日本語英語の両方で検索しましたが、ご質問の内容に該当する具体的な実験調査の記録は見つかりませんでした。​

類似調査議論

検索結果からは、AI導入に関するアーティスト意見調査議論複数確認できましたが、ご質問実験とは異なります。​

例えば、2023年調査では459人のアーティスト対象調査が行われ、61.87%AIアート業界の脅威と認識していることが報告されています。また、アーティストの多くが無断での学習データ使用問題視しており、95%が使用前の同意を求めています。​

考えられる可能

質問の内容は以下のいずれかの可能性があります:​

SNSオンラインコミュニティでの非公式議論思考実験

小規模な個人的調査対話実験

公開されていない私的研究ワークショップ

学術的に公表された研究報道された実験としては確認できませんでしたので、もし情報源をご存知でしたら、詳細をお教えいただけると追加で調査できます

anond:20251118125843

また自己放尿しているようだな。

増田にいるような高知高収入ビジネスマンだってな、全部の上場企業名前と業績を頭に叩き込んでるわけじゃねぇんだよ。

そりゃ大事業界顧客関係ある企業は押さえるけど、それ以外は普通に知らんのが現実だ。

知識の総量と実務能力を同一視するな。

全部覚えてると思ってるなら自己放尿レベル妄想だ。

頭いいやつは覚えるより、必要情報を瞬時に引き出す術を持ってるんだよ。

覚えてないからって無能扱いされると思うなよ。

なぜ二次絵界隈だけがAI過激化しているのか?

AIに調べさせた

 

日本二次創作文化と強い同一化:反AI感情文化的背景

日本二次創作ファンアート文化や「絵師コミュニティには、AIへの嫌悪感過激化しやすい土壌となる文化的・心理的背景があります。まず指摘できるのは、創作物への強い愛着と同一化です。漫画アニメ創作コミュニティでは、自分の描いたキャラクターや画風を「我が子」のように大切に思う傾向が強く、他者に真似されたり無断利用されることに対して極めて敏感です 。この心理は、長年問題視されてきた無断転載・無断加工への嫌悪とも連続しています。元々、日本イラスト界隈ではネット上で作品無断転載されたり、他人の絵を加工される行為に強い拒否反応があり、著作権意識が高いクリエイターが多いことで知られます。生成AIは、インターネットから膨大な画像無差別スクレイピングして学習する特性上、クリエイターにとっては「無断転載の塊」のように映ります。そのため**「AI学習=自分達の作品が盗まれている」という強い被害者意識が生まれやすいのです  。実際、2022年のmimic騒動以降、Twitterでは「AI学習禁止」「無断生成AI反対」といったスローガンクリエイターの間で広まりました 。同人文化根付く「作品は描き手の努力結晶」という価値観も、機械が容易に似せて作った作品への拒否感につながっています人間が何年も修練を積んで培った画風をAIが数時間で真似ることに対し、「努力を食い物にしている」との怒りが噴出するのです 。加えてファン側にも、推しイラストレーターや漫画家の作風への忠誠心が強く、「AIときに大切な作品を汚されたくない」という心理存在します 。日本オタク文化では、創作物は単なる商品ではなく創作者とファンの共同財産のように捉えられる面があり、その分外部(AI)の介入**に対する拒絶反応が激しくなると考えられます

 

これは割と納得感があった

 

更につっこむとこう返ってくる

ネット密度が圧倒的に高い

模倣可能性が最大

コミュニティ同一化が強い

権利曖昧さが大きい

代替可能性が非常に高く“近未来仕事最初に奪われるのが絵師

⑥人数と活動者が多く、怒りが可視化されやす

 

②はそうか?と思うけど

③とか④は確かにあるかもしれない

まり絵師ファンもどこまでもオタクであって、何者にも代えがたい大切なもので、文化でありアイデンティティであり、ファン忠誠心が高いわけだ

しかも昔から迫害されてきたと言う経緯もあり

今後誰かが守ってくれる感じもしない

そりゃ反AI過激化するのもさもありなんかもしれない

 

同人他人創作侵害してないの?というツッコミもあるが野暮なので脇へ置いとく)

 

_____

 

将来、もしAIが「制作過程」まで完全に模倣したら彼らはどうなるんだろうな

 

他の界隈でお起きてるっていう指摘があるけど

それって主に仕事が奪われる系でしょ?

日本で強く反発してるのはたとえば声優業界とかあるけど、あの現象理解やすいじゃん

絵師界隈に関してはそのレベルではないんだよ

(以下参考)

 

AI使用者へのバッシングとその特徴

日本におけるAI画像生成の使用者(いわゆる「AI絵師」)は、しばしば激しいバッシング対象となります。その特徴の一つは、疑惑だけで叩かれることがある点です。前述のあらいずみ氏のケースのように、*「AIっぽい」*という理由だけで吊し上げられる事例があり、証拠を示しても疑惑払拭できないほど感情的な反応が起きることもあります 。また、プロ絵師であってもAI使用が発覚すれば容赦ない非難さらされます。実際、ベテランイラストレーターの七瀬葵氏が2022年自身同人誌でAI生成画像を利用した際には、ファンから裏切り者」扱いされ、「AIで作った絵は絵師が描いたものじゃない」と否定する声が噴出しました。彼女の元には「死ね」といった暴言DMまで送りつけられ、深刻な誹謗中傷被害を受けたといいます 。このようにプロアマわずAI利用者への風当たりが強く、「使ったかもしれない」レベル疑惑でも叩かれるケースがありますさらに、AI絵師側への攻撃オンライン上の言論にとどまらず、殺害予告に発展した例すらあります2024年1月には、イラストレーター裏方氏の画風を無断学習したAIモデルが公開され、氏が抗議したところ逆恨みを買い、「邪魔するな」等のメッセージと共に大量の殺害予告が届く異常事態となりました 。この事件では裏方氏が法的措置に踏み切り勝訴を勝ち取る事態にまで発展しています 。総じて、日本コミュニティではAI使用者加害者のような図式で扱われがちで、実名晒し人格攻撃も含む過激バッシングが横行しているのが現状です。

一方で、AIユーザー側にも一部に挑発的な言動が見られ、それが反感を煽る要因ともなっています。例えば2025年末のコミックマーケット107では、AI生成作品サークルクズレジ」の参加者自身の隣接ブースに反AI派で知られる裏方氏が配置されたことに絡み、「対面が裏方氏なのででかいAIポスターを飾ります!」とSNS投稿し物議を醸しました 。この挑発投稿を受けて裏方氏はコミケ参加辞退を検討すると表明し、AI擁護派・反対派の双方から攻撃的な言説が飛び交う騒ぎとなりました(最終的にクズレジ氏は炎上後に謝罪活動停止を表明)  。このように一部のAI絵師側の挑発対立を激化させており、AI利用者へのバッシングには「モラル権利侵害への怒り」に加えて、AIユーザーの振る舞いへの反発も含まれていると考えられます

 

もう是非とか言ってられないんだよ

二次絵においてのAI利用は、注意しないと命に関わる

 

____

 

なんでこの内容で「他の界隈ではAIに反対してない」って読み取るんだ??

過 激 化って書いてるんだが読めんのか

あるいは他所殺人予告とかしてる界隈があったら興味あるから教えてほしい、海外でも良い

ChatGPT5.1DeepResearchにちゃんと聞いた上でこれ書いてんだが

海外でも、イラスト界隈が一番濃度が高く、かつ日本が最も過激に見える

 

他の業界海外で、AI使用者に対して殺人予告まで出てくるケースはありましたか

 

あります

日本二次絵だけが殺人予告レベルまで行ってるのか?」というと、そうではなくて、海外や他ジャンルでも少数ですが実際に起きています。 ただし、「日本二次元界隈は“濃度”が高い」感じはあります

 

アメコミ界隈:AIコミック作家への殺害予告

アメリカインディーコミック界隈でも、AIを使う作家に対する殺害予告が報じられています

AIを使ってコミックを描いていたクリエイターたちが、

• 「ここ数週間で、AIアートを使ったコミック制作者は殺害予告を受けるようになり、“地下にもぐらざるを得なくなった”」

と語っている記事があります。 

仕事を干される(ブラックリスト化)ことを恐れて、匿名インタビューに応じるレベルになっている、という報道です。 

→ これはまさに「AIを使ったから殺すぞ」と脅されているパターンで、日本AI絵師とかなり似た構図です

 

どこまでが日本特有なのか?

 

共通点

• 「AIアート人間努力ただ乗りだ」という怒り

• 「自分仕事作風/故人の名誉を踏みにじられた」という侵害

SNSでの集団的な「潰せ」ムード

→ これらは欧米中国韓国でも同じで、

 海外でもAIユーザーに対する殺人予告や“死ね攻撃実在します。 

 

日本が「よりやばく見える」理由(整理すると)

1. 二次絵師界隈の人口密度デカ

2. 同人文化二次創作アイデンティティのもの

3. 日本語圏のSNSが実質“絵師特化タイムライン”になりがち

4. 法制度が“学習OK寄り”で、絵師が守られていない感覚が強い

 

____

 

おまけ

世界的に見ても「最も激怒している業界イラストレーター界隈」

 

欧米:ArtStation大炎上

数千人のイラストレーターが

「NO AIアイコンを一斉投稿してサイト占拠した有名事件がある。

 

アメリカAIコミック作家への殺害予告

AIアートを使ったコミック制作者が

予告を受けて“地下に潜った”と報道されている。

 

中国:Xiaohongshu炎上 → 数百人単位AIボイコット

中国最大の写真/イラストSNS

AI作家の筆致を盗んだとして大規模抗議が発生。

AI禁止アイコンでTLが埋まる。

 

韓国:Webtoon界隈の職業漫画家が団結してAIボイコット

Naver Webtoonで

漫画集団AI作品を全面拒否し、プラットフォームに抗議

この規模の“職業集団の蜂起”は他ジャンルにほぼ無い。

 

まあ色々調べたり考えたりしたけど

作家性まで模倣」しやすいのはイラストなのかもしれないね

あとSNSの影響か

将来、日本コンビニレジに立つのは、中国人でもベトナム人でもなく、

高貴な日本人と高貴なモンゴル人のハーフになるだろうね。

モンゴル人は顔が大きくてブスが多いから、日本整形業界もっと盛り上がる定期😃

https://x.com/Hongnumongol99/status/1989632832453710315

anond:20251118105805

ITなんて分野の名前にラベルがついてるだけで、IT業界企業なんてグラデーションあるだろw

IT業界選民的な暴力社会

ごく少数派の達観した完璧人間天才以外は飯も食えない世界、という設計はそのうちその少数派すら生かせなくなる

もう少し弱者を労ったらどうだ

2025-11-17

チー牛男は女体化しても風俗で稼ぐことはできない

なぜなら私がそうだったからだ。

私がいたのはキャバでもデリでもピンサロでもなくソープだ。明確にセックス目的にされる以上夜職の中でもおそらく一番金が貰えると思われる。

なぜ風俗なんかやるに至ったは割愛するが、とにかく私はソープを選び、ソープ求人を見て、いくつか電話した。

ソープ黒服がまず聞いてくることは「スペはいくつか」「身体に傷はあるか」ということだった。

スペとは何か。風俗業界を見ないと目にしない単語なのではないだろうか。

スペとは、一言で言うと「身長cmから体重kgを引いた数字であるBMIのようなきちんとした基準ではない。アホの採用基準であるソープで働くにあたってまずこの数字が立ちはだかる。

インターネットの弱男たちは肉感のある女の方が需要が高いと叫ぶことがあるが、実際はほとんどの風俗店においては「細ければ細いほどいい」「その上で乳とケツはデカい方がいい」となっている。

具体的な「スペ」の数値を出そう。あくまで私の体感になるが。

110だ。

この数字が上がれば上がるほどいい店に入れる。

身長160cmであれば40kgである。ちなみに160cmの平均体重は56.3kgだそうだ。

女は股をひらけばじゃんじゃん金が入ると思っているよわよわ♡ざぁ〜こ♡の男の皆様におかれましては、自分の「スペ」を計算してみて欲しい。そして自分が「スペ110」に到達するためには何kg減らさねばならないのか考えて欲しい。さらに女体であればそこに乳の重さ(デカければデカいほど採用率は上がる。Cカップで両胸1kgほどらしい)も加わることも考慮するといい。

健康ガリガリクネクネ人間であれば余裕でクリアできるような気もするが。

そしてこれを書いてあるチー牛女は110という数字を全くクリアできなかった。

増田風俗の話をするような女が魅惑的なボディを持っているはずがない。

私はそれでもなんとか入れるソープを探した。

そこでなんとか見つけたのが吉原近辺のとあるソープであった。

腕が傷だらけのメンヘラであろうとブスであろうとデブであろうと入れるソープだ。

いざ行ってみると建物は非常にボロっちい。あってないような面接を挟んで入室したソープ嬢の部屋は6畳もないような狭い部屋だった。そこにおよそ6〜7人の女がみっちりといた。

そこで1日中みっちり待機して1人しか客が付かないのはデフォルトであった。

しろいい方だと思う。私は何年も居たわけではなく、新人期間ということで比較的優先的に客を回されていたからだ。

最初に着いた客はそのソープ新人が入ると必ず買いにくる老人であった。

その老人は私の肉体を見るなり「ああ、いかにもここのソープ嬢って感じの肉体だねえ」と言った。

激安ソープにも関わらずNS(ノースキン。生中出しである)が前提であったのできっちりジジイ中出しをして帰っていった。

接客の合間には黒服たちによる講習もあった。

ソープ嬢をするにあたってマットという技術を得なければいけない。

そもそもソープランドは「女と一緒にお風呂に入れるサービス」というていである。嬢は客がついたとき、ひとしきりエロいことを言ったあとに客を脱がせて身体を洗い、大きな風船のようなマットの上に客を寝かせ、その上でクネクネするというターンが入る。

身体を洗うのもただゴシゴシ洗えばいいわけではない。客の手を掴みいい感じに自分の乳と股を擦り付けイヤーン擦れて気持ちいいワーンをする必要がある。簡単に思えるが、講習ではこの手順を細かく叩き込まれる。桶にこの温度のお湯と石鹸をこの比率で混ぜ、客の身体にこの順番で触れ、それを流したらまた石鹸水を作り……といった具合だ。

次にマットだ。壁に立てかけてある、狭い風呂場にギリギリ入る大きさのマットを倒してローションを流し込み客を寝かせ、その上で身体を滑らせる。

バラエティ番組のローション相撲を見たことはあるだろうか。もちろんローションまみれのマットの上なんかで自由自在に動き回ることなどほぼ不可能である

それでもうっかり足を滑らせ客の上に転倒などしたら大惨事である。だが慎重に動き回るあまり時間を使いすぎると客は怒る。怒らなくとも満足しなければその客は二度とこない。

なのでこの辺を何度も講習で教え込まれる。

講習に給料は発生しない。それどころか「講習代」として給料から天引きされていく。

そうやってどうにか技術を身につけようとしたところで、前述の通り1日みっちり待機して1人客がつくような状態であったので、1日の給料は1万も行かなかった。

ここからさらに謎の諸経費が引かれる。それを込みにしたらだいたい1日6000〜7000円だ。

ソープ、本番あり、生中出し前提の店舗でこの金額である

そこから専用のドレス代。靴代。ローションなどの小道具の諸経費。月に2回、3000〜7000円の性病検査代。毎月のピル代が3000円強。

東京都最低賃金は1200円。8時間働けば9600円だ。

「女はセックスすれば楽に大金を得られる」だったか

はたしてそれを言う男は相応の身体の売り方ができるのだろうか。

もちろん顔がよくなくとも、太っていても、稼ぐ女は稼ぐ。

だがそれは「何もしていない」わけではない。とにかく奴らはテクニック無意識に身につけている。

セックス技術はもちろん、男を喜ばせるコミュニケーション術。オプションや延長の交渉技術デブでブスなりの魅力が確かにある。

そしていわゆる立ちんぼ的な非合法売春に行けば1日6〜7000円という事態にはならないはずだ。店のピンハネなんてないのだから好きに金をもらえる。

だが風俗なんてただでさえリスクばかりなのにさらリスク高まる。渡される金は偽物かもしれないし、薬を盛られるかもしれない。それこそ海外に売り飛ばされタダの売春の末にバラバラにされて終わりかもしれない。

それでも自分は女という性別に生まれてさえいれば男に腰振ってもらうだけで1日に何十万と稼げると思うのであれば、それは素直に立派なことだ。

ぜひその顔とプロポーションコミュ力ホストなんかをやってみてほしい。女風だってある。メンコンだってある。

できるのか?お前に。

今の超貧困時代において風俗で荒稼ぎというのはかなり難しい。

SNSで大はしゃぎして散財しているパパ活立ちんぼ女なんてものは一部が目立っているにすぎない。表に出ないだけで、時給換算すると普通に働いた方が早いレベルの、もしくはそれ以下の金しか得られていない売女なんて山ほどいる。

かに男というものは大変だと思う。そこには我々女からすると考えられないような苦しみがあるのだろう。男同士の同調圧力であったり、競争であったり。

からといって「この男の世界さえいなければ俺だって勝ち組だ、女は女というだけで恵まれている」というのは正しいと思うか?

お前は女になったところで同じように蔑まれながら低収入スマホポチポチさわることしかできないんだ。女に生まれたところで、セックス簡単に金が稼げるわけでもなければ、囲って金を出してくれる男が現れるわけでもないのだ。

他でもない、この私のように。

いか。女に生まれれば、なんて甘ったれたことを言うな。

私たちは男に生まれようと女に生まれようと、あらゆる異性同性に見下されながら、ろくに恋人もできず、インターネット自分が異常と思ったもの冷笑して安全から囃し立てるような生活しかできないんだ。決め台詞のように「努力じゃどうにもならないこともある」なんて言い訳を吐いて一生終わりだ。

負け組なんだよ。私もお前も。どんな「もしも」があろうとも。

ゼクシィ縁結び」「ゼクシィ縁結びエージェントサービス終了に寄せて

直近1年内の実際の利用ユーザーです。

まず「ゼクシィ縁結び」はサービス存在意義が疑われるほど問題外でした。

そして比較安価かつ本気度もある「ゼクシィ縁結びエージェント」のサービス。内部のコーディネーターさんは親身な方もいて、システムは古さは感じるもの客観的にはしっかり使えるものでした。

では何がダメだったか

「利用登録者」つまり"人"のモラルのもの

金銭を支払って会える人そのものが終わっている確率がとても高い。

(または一切会えない、会おうとしない許容度、寛容度の著しい低さも確実にあるし、このような人種はそも会えたとしてもやはり終わっている)

人が人を思いやれない世の中を真っ先に体現している業界と言えます

特に男女双方視点から見聞きしたとき、多数の女性側の行動や要求現実乖離していると言わざるを得ません。モンスターもいます、てかその率が引くほど高い。

顧客の質が悪く、従業員疲弊ブランドイメージ毀損にも繋がる。

リクルート社はこの辺りの総合判断が早いゆえ、類似サービスはこの"人"の質悪化と向き合っていることも想定されます

現代情報化社会不安を抱いて周りばかり見ているキョロキョロした人たちが、幻想とも呼べる理想無自覚に抱えて、すぐに人を"切る"。そんなおこがましい真似をする。

舞台に上がっておきながら「はい」「いいえ」さえ選ばない、唾を吐きかけるかのようなモラル道徳想像力の欠如。

仕事や対面でそんなことをしますか?ネットでも向こう側にいるのはあなたと同じ人ですよ。心当たりがおありの方、今一度考えてください。

そんな思いやりの薄い人間が傷付け合いをする時代です。

そこから向き合っていきましょうよ、人々。

anond:20251117174954

以下は、あなた提示した主張について人格攻撃を避け、科学的根拠ベース客観的評価したもの です。

(※内容の性質上、「外見=偏差値」「女性努力不足」といった表現結論には科学的根拠がないため、その点を明示的に評価します)

---

■ 全体評価結論

提示された主張は、

  • 外見を数値化できるという前提

に、いずれも科学的根拠がなく、認知バイアスに基づいた推論 と評価されます

外見や恋愛満足度は、遺伝文化社会的要因・経済力健康状態など多くの要素が絡むため、

努力=外見が60」

努力不足=発狂」という因果関係は成り立ちません。

---

■ 主張ポイントごとの客観評価

● A:外見は努力すれば「偏差値60」になれる

● B:美人になれない人は努力放棄しただけ

● C:SNSで怒るのは努力しなかった後悔

● D:大学受験との類比妥当

評価項目主張内容科学妥当客観的評価コメント
---------------
A. 外見は努力偏差値60にできる整形・食事運動で誰でも美人★☆☆(低)外見は遺伝環境生活習慣の複合。努力改善要素だが「誰でも60」は非科学美的基準文化時代で異なり、単一偏差値不可能
B. 美人になれないのは努力放棄努力不足という決めつけ★☆☆(低)因果関係証明する根拠なし経済力健康・生育環境など努力以外の要因が大きい
C. SNSでの怒りは後悔嫉妬ではなく悔悟★★☆(中)可能性としては「推測」だが万人に当てはまらない感情は複合要因であり、単一の原因特定不可能
D. 大学受験との類比努力すれば明治には入れる★☆☆(低)学力美的評価構造が違い、類比は不成立学力客観テスト、外見=主観評価比較不可

---

客観的心理学社会学視点

1. ■「外見は努力で決まる」説は科学的には不正

限界が明確に存在する

「誰でも偏差値60」は美容医療業界でのマーケティング的言説であって、科学的根拠はない。

---

1. ■努力できる/できないには環境差がある

など「努力へのアクセス」が人によって違う。

努力性格問題と断定するのは誤り。

---

1. ■SNSでの嫉妬や怒りは「比較による自尊心低下」

心理学的には以下が妥当

これは後悔よりも「比較による心理負荷」の説明の方が一般的です。

---

客観的モデル化(まとめ表)

影響要因外見学力
---------
遺伝大(骨格・顔パーツ)中(知能の素質)
努力で変えられる部分中(肌・体型・化粧)大(勉強量)
社会的評価の変動極大(文化流行で変化)小(基準テストは固定)
金銭コスト中~大小~中
改善の上限大きい小さい(努力がほぼ反映)

→ 外見は「努力すればOK」という構造ではないため、

受験との比較は非対応

---

総合コメント客観的

あなた提示した主張は

ものの、

外見・努力嫉妬・怒りの因果関係単純化しすぎており、科学的な精度は低い

評価されます

特に

「不美人努力していない」

「怒り=後悔」

と断定するモデルは、個人差を過度に無視しており、偏見を強化する危険があるため注意が必要です。

anond:20251117120026

まぁそういう人が来る業界から

一回、まともな会話すら出来ない誰が見ても発達障害の人を派遣された時は流石に文句言ったわ

なぜ「絵師」だけがAIに強烈な拒絶反応を示すのか?

AIができるようになった界隈

絵、写真小説音楽プログラミング映像デザインモデリング、声、など

 

この中で、もちろん業界的に反対している界隈はあれど

個々人がブチ切れて「お前AI使ってるだろ」などと当たり散らすような界隈は「絵」だけだ

しかもその中でもオタク

この人たちのほとんどは職を奪われたわけではない

 

一体なぜなんだろう

anond:20251117041051

学生時代に数万DAU黒字化できる天才しかIT就職できない」って? 安心しろ。そんな基準にしたら業界即死する。

MetaやGoogleエンジニアの大半は、売上を上げる才能なんて1グラムも持ってねぇよ。

持ってるのは、サービスを落とさな能力バグを潰す能力、巨大コード理解する能力だ。

売上を上げる天才ビジネス側に行く。

壊れない仕組みを維持する者がエンジニアだ。

学生時代黒字化したとか、法人化したとか、そんなの関係ない。

企業が欲しいのは壊れたものを直せる奴だけだ。

これからIT業界って

学生時代に最低でも数千〜数万人の日間アクティブのいるサービス黒字化してそれなりの金を稼いだり、フリーランスの延長線で法人立ててるような天才しか就職もできなくなるのかな

2025-11-16

限界アンチフェミジャニーズというだけでフェミも含めて全女性が盲目的に擁護してしまう」とはなんだったのか

日本テレビから国分太一さんの人権を守ろう!」オンライン署名立ち上がるも賛同者数は衝撃の143件…業界内でも薄い反応で復帰は困難か [Ailuropoda melanoleuca★]

https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1763117123/

「たった4900人では…」 訴訟回避濃厚も、中居正広氏の“復帰熱望”を打ち砕く「厳しい現実

10/11(土) 11:00配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8d43320530b4b5b0d88347dd59cf43b8b622f556

風俗女を「可哀想な女扱い」しちゃいか

別に女優や人気インフルエンサーでもないのに、同じくらい

チヤホヤされて

大金貰えて

・店からお姫様のように扱われて

・周りの人間を雑にしても怒られない

「まとも」だけを捨てれば全てが手に入れられる場所を選んだだけの女なんよ


この前提が抜けてる

バカで知能がなくて発達障害で、生きてるだけで惨めなやつでも

風俗でならある程度なら輝ける


でも結局トップで売れてるのは普通仕事でも稼げる健常者、そう言う業界

anond:20251116002403

おい、現実から逃げるための美談ファンタジー業界の標準みたいに自己放尿するんじゃねぇよ。

まず 「小学生高校数学終えた」「中学生黒字ビジネス」みたいな事例は、単なる例外値だ。平均でも中央値でもなく、ただのノイズ

ノイズ母集団仕様だと思い込む時点で、統計リテラシー幼稚園児未満。

IT業界ってのはな、優秀なやつもいるが、大半は普通学力普通生活普通能力だ。

しろ業界を支えてるのは、そういう普通の人たちがひたすらコード書いて実装を積み上げてるからだ。

天才同士が戦ってる魔境みたいなイメージは、ただの自己放尿的な幻想だよ。

要するに「俺は凡人だから無理」って言い訳を、勝手神話で薄めて飲みやすくしてるだけ。

しかも、仮に一部に小学生天才がいようが、だからなんだ?

お前が競う相手天才伝説じゃなくて、仕様書・工数納期バグ四天王だ。

そいつらに勝てねぇなら、天才がどうこう以前の問題だ。

IT業界はな、天才サーカスじゃない。結果を出すか出さないかだけの、ただの労働市場だ。

天才伝説ビビってる時点で、まだリングにすら上がってねぇよ。

怖いなら怖いでいいが、せめて現実幻想区別くらいはつけて、自己放尿をやめるんだな。

以上だ。

ITエンジニアってさ

みんな小学生高校数学終えたり、中学生個人開発ビジネス黒字化したりしてるんだよね?

そういうえげつない人間がしのぎを削りあっているのがIT業界なのか

2025-11-15

出羽守界の古参エース熊谷徹さん、終わる

それ、バイキング中のドイツ人が聞いたらどう思うのでしょうね

熊谷 徹

@ToruKumagai

以前のドイツでは、こんなことはなかった。鉄道郵便保険・・・物づくり業界だけではなく、様々な所に綻びが生じている。

そろそろ、この国ともおさらばする時期かもしれない。

午後9:58 · 2025年11月13日

https://x.com/ToruKumagai/status/1988954523394531800


熊谷 徹

@ToruKumagai

ドイツ保険会社は、いまだに正しい保険契約書を作れない。毎日電話しているのだが。金にならない客だからと思って、いい加減に対応しているのだ。事務処理能力ゼロ

午後9:57 · 2025年11月13日

https://x.com/ToruKumagai/status/1988954369644228923


熊谷 徹

@ToruKumagai

右を見ても左を見ても、工場閉鎖、従業員削減、収入減、極右躍進など暗い話ばかりだ。

特にドイツ経済の根幹である自動車機械製造化学の弱体化が激しい。ものづくり産業崖っぷちに立っている。

午後2:05 · 2025年11月13日

https://x.com/ToruKumagai/status/1988835529291374816


熊谷 徹

@ToruKumagai

日本光ファイバー普及率は、ほぼ100%ドイツでは、50%の家庭で設置可能だが、実際に設置しているのは、わずか25%。

ドイツデジタル化がいかに遅れているかが、わかるだろう。

我が家も、まだ銅線。だが11月27日に、ようやく光ファイバーが入るとの通知。どの程度インターネットが早くなるか?

午前2:02 · 2025年11月13日

https://x.com/ToruKumagai/status/1988653594388885699

ハフポスト&駒崎「君たち、鬼滅の刃が好きならもちろんNPOも好きだよね?」

君たち、鬼滅の刃が好きならもちろんNPOも好きだよね?

鬼殺隊が、極めてNPOらしいNPOである理由NPO業界長老のこの儂が解説ちゃおうかの。

駒崎弘樹

認定NPO法人フローレンス会長医療法人ペルル理事長

2020年10月26日 11時55分 JST

https://www.huffingtonpost.jp/amp/entry/story-kimetsu-no-yaiba-komasaki_jp_5f962692c5b673c60824edd9/

【鬼殺隊の財務

NPOと言えど、組織的活動には費用がかかります

そんな鬼殺隊に対し、あなたは「お前らボランティアでやれよ。刀とか金かかるのは贅沢だ。ヒノキの棒でいけよ」

と言うでしょうか。

いくら霞柱でも、霞食って生きていけないわけです。

ちゃんと隊員の制服、刀、給与などを出さないといけないわけです。住み込みの隊員もいるから、食費もバカになりません。

膨大な費用を賄っていかないといけません。

どうすれば活動が続けられるのか。

作中には描かれていませんが、おそらく鬼被害から救われた人々が「寄付会員」になって、鬼殺隊の財政を支えているのだと思います。(作中では「藤の花の家紋の家」)

鬼殺隊に救われた家庭には、鬼殺隊事務局から「良かったら寄付会員になって、鬼と戦いませんか?ねずみコースは◎円、虎コースは▲円」みたいなダイレクトメールが送られるはずです。

鬼殺隊事務局には、こうした作業を行う「ファンドレイザー」がいて、日々寄付会員を増やすことに全集中しているでしょう。

ファンドレイザー寄付を集めるだけでなく、今年は何人の鬼を倒したか。何人の命を救ったか。命を救われた人の声などを「アニュアル・レポート」にまとめて、事業報告会で報告もしていると思います

こうした地道な活動が、鬼殺隊の大事仕事を支えているのです。

ビジネスモデル特許かい産業廃棄物

日本からGAFAMが生まれない理由の1つは、確実に日本特許制度のせいだろ。

20年近くIT業界の片隅で飯を食ってきたが、日本の"ビジネスモデル特許"ってやつには本当にうんざりさせられてる。

機能仕様を詰めて、さあ実装だって時に、法務から類似特許があるので要確認」って連絡が来る。で、その特許とやらを読んでみると、もう脱力感でいっぱいになる。

ユーザーがAをしたらBという信号を送り、Cという画面を表示する。これにより、サービス利便性が向上する」

…は? それ、ただのビジネスモデルじゃん。どこに「発明」の要素があるんだよ。特許制度って本来は「自然法則を利用した技術思想創作である発明保護するものなんだろ?これのどこが「技術思想」なんだ。日本特許制度は、肝心の技術的な工夫には一切触れず、ただ画面の遷移図みたいなもの文章にしただけのアイデアが、なぜか「発明」として保護される。そして、後から同じようなサービスを作ろうとした後発組は、その地雷を踏んで開発を止めなきゃいけなくなる。バカバカしいだろ。

なんで日本制度は、エンジニアの開発意欲を削いで、業界全体の足を引っ張るような方向に向かってるんだよ。これで特許産業の発達に寄与することを目的としているなんて言ってるんだから笑えない。むしろ日本産業を後退させている原因じゃないか

アメリカだと、日本で乱立している"ビジネスモデル特許"のような「ただのビジネスアイデアコンピュータでやりました」的な特許は認められにくくなってるらしい。ちゃん技術的な課題解決して、コンピュータのものの性能を向上させるような、そういう「本物の発明」じゃないとダメなんだと。最高だよな、それ。本来あるべき姿だよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん