先日オーストラリア人と会話する機会があった。
彼は医者だったんだが、嫁さんが子供3人の教師をしているらしい。
マジかよありなのかそれって。
調べてみるとホームスクーリングと言って、教員免許とかなくても申請すれば親が教師になれる制度があるらしい。
と言ってもそう簡単でもなく、家庭での教育方針や計画を州政府に提出し、申請から6〜12ヶ月で承認され定期的に更新が必要、専門の職員が定期的に訪問など、気まぐれにやれないようなものだ。
日本だと不登校が実質ホームスクーリングだったりする。大きな違いは政府に正式に認められ監視されているかどうかだろう。
また正式なものなので不登校のように後ろめたさも無く、ホームスクーリング児童向けに交流会だとか友達作りとかいろんなグループもあり、コミュ障対策もされてるらしい。
ここまでポジティブなことばかり書いたが、やはりネガティブな面もある。
まずさっき書いた専門の職員が見られることには限界があり、支援体制もそれほど整ってないらしい。
それにグループがあると言ってもそれでも友達作りに苦労している子どもたちは多い。
集団生活から得られる社交経験が培われないという批判も根強い。
また、ホームスクーリングの子供は1〜2段階高い成績を残すという米国の統計があるそうだが、そもそも裕福で教育熱心な家庭がホームスクーリングを導入する傾向があり、その点を考慮するとあまり優位な差はなかったりするらしい。
教員不足対策に有効・・・というのは飛躍しすぎているかも知れない。
オーストラリアでも2019年時点で200人に1人しかホームスクーリング児童はいないそうだ。
とは言え「ホームスクーリング良いじゃん」と知られるようになり、その数に明らかな増加傾向があるそうなので、今後変わってくるかも知れない。
彼の家族はオーストラリアで人種的に少数派なので、子供が肌や顔立ちでいじめられそうというのもホームスクーリングを選んだ理由だったそうだ。
教師不足対策に関しては 飛躍しすぎどころか一切関連してないレベルだな