今年の春ごろお金関係で義実家にいろいろ迷惑をかけられ、絶縁ではないものの距離を置いている。
(夫からは当時離婚を選択されても仕方ないと思ってるし、今後一生私たち家族と義実家の縁を切ってもいいとまで言われていた)
ただ、私たちの子供にとって大事なおじいちゃんとおばあちゃんなのは確かなので、私はいかないけど子供と夫二人で行ってきなーとふたりだけで遊びに行かせたり一泊させたりするようになった。
そうしてしばらく経ったら夫も当時の事なんて忘れてしまったのか、縁を切ろうとまで言っていたはずなのに「正月どうする?ってお母さんが言ってたよ~」とか何の気もなしに言い出したので「行かないよ。行くわけないし、あなたと子供だけで行きなね」と宣言した。
夫も食い下がることはなく、了承してくれた。
正直死ぬほど快適。行かなくていいってなった時点で年末年明けが楽しみすぎる。
昔から義実家に対して嫌いじゃないしいいひとだとは思っていたけど、なんかうまく言えないけどここが変だな~という点が多く、戸惑うことが多かったので。
夫は正直義実家の性質を色濃く継いでいて、その場しのぎでその時々で言動を変えてはそんなこと言ったっけ…と(本人にそのつもりはなくとも)責任逃れすることが多かった。
今回もなんで増田は怒ってるんだろう?とか思ってるかもしれない。最終的に私だけがいつまでもぐちぐち怒っていて面倒だとか記憶改ざんされかねないので、こうして折りに触れて義実家でされたことは忘れてないし、まだ傷ついているよ、あなたも困ってたことだからね、と釘を刺しているけど、正直響いてはいなさそうだ。
縁を切るレベルことをされておいて、孫を二度と会わせない選択もできたはずなのに会わせてあげる私って優しいじゃんとすら思ってるんだけどな(これは口には出さないけど)
特に今のところ全く問題はないけど、しいて言うならこれっていつまでこの距離でいれるのかな?とは思っている。いつかは許さなきゃいけないのかな?
でも許す許さないとかじゃなくて、メールのやり取りはしてるし子供が遊びに行く際はお土産を持たせたりしていて、ただ私が行かないってだけ。
好きにしたらいいことではあるけど、義実家も好きにしだしたら子どものイベントを先取りしだすだろうね。 早めにお祝い~とか言い出して。
義実家にとって嫁を呼ぶのは体裁だけなんだから本音ベースでは増田の状況がベストだと思う めんどくさいよな〜〜
横だけどどのくらい建前なんだろうか 嫁さんと帰っておいでと言う割に嫁がいると家族の会話ができない(当たり前)と言われる。連れて帰るべきか難しい…
ワイは実家を出てから一度も帰ってないし連絡も取ったことないやで。
それは母親は暗に嫁を連れてくるなと言っている ただしその理由を親のせいにするな また嫁側にも伺いを立てて疎外感を覚えさせないよう十分に配慮する必要もある 元増田のように帰...
ありがとう。嫁自体は新年の挨拶くらい帰るよとは言うが、両親がこういうもんで悩んでたんだ