「Rufus」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Rufusとは

2025-10-06

anond:20251006140053

Linuxを始めるには、まずはLinux体験してみて、それから基本的操作を学ぶという2つのステップで進めるのがおすすめです。インストールはいくつかの選択肢があり、初心者向けに作られたディストリビューションから始めるとスムーズです。

ステップ1:Linux体験してみる

現在PC環境を変えずにLinuxを試す方法複数あります

仮想マシンを使う: VirtualBoxVMwareなどの仮想化ソフトウェアを使えば、WindowsmacOS上でLinuxを動かすことができます。これは、現在環境に影響を与えずにLinuxを試せる最も安全方法です。

ライブUSBで起動する: LinuxインストールイメージISOファイル)をUSBメモリに書き込むと、「ライブ環境」としてPCを起動できます。この場合も、PCストレージには何も変更が加えられません。

WSL (Windows Subsystem for Linux): Windows 10/11使用している場合、WSLを使えばWindows内にLinuxの実行環境を構築できます

ステップ2:初心者向けディストリビューションを選ぶ

Linuxにはさまざまな種類(ディストリビューション)があり、それぞれ特徴が異なります初心者は以下の使いやすものから始めるのがよいでしょう。

Ubuntu: 最も有名で、初心者向けのLinuxとして定番です。ユーザー数も多く、ネット上に情報豊富にあります

Linux Mint: Ubuntuベースに、よりWindowsライクな操作感を目指して開発されたディストリビューションです。直感的な操作可能なため、Windowsユーザーから乗り換える場合に適しています

Zorin OS: WindowsmacOSから移行するユーザー向けに、デザイン操作性を最適化したディストリビューションです。

ステップ3:Linuxインストールする

Linuxインストールは、一般的に以下の手順で行います

ISOファイルダウンロード: 選んだディストリビューション公式サイトからISOファイルダウンロードします。

ブータブルUSB作成: RufusWindows)やBalenaEtcher(クロスプラットフォーム)といったツールを使い、USBメモリにISOファイル書き込みます

PC再起動: 作成したブータブルUSBからPCを起動し、インストールを開始します。

インストール方法選択:

デュアルブート: Windowsなどの既存OS共存させる方法です。起動時にOS選択できますが、少し複雑な作業になります

単独インストール: PCストレージをすべてLinux使用する方法です。

仮想マシンインストール: ステップ1で試した仮想マシンに本格的にインストールします。

ステップ4:基本的コマンドを学ぶ

Linuxの真価を発揮するのは、コマンドライン操作です。ターミナルを開いて、以下の基本的コマンドを試してみましょう。

コマンド 説明

ls ファイルディレクトリの一覧を表示します。

cd ディレクトリを移動します。

pwd 現在ディレクトリ場所を表示します。

cp ファイルディレクトリコピーします。

mv ファイルディレクトリを移動または名前変更します。

rm ファイルディレクトリを削除します。

mkdir 新しいディレクトリ作成します。

man コマンドマニュアル説明書)を表示します。

さら学習を進めるには

オンライン学習サイト: Linux Foundationの無料コースLinux Journeyなど、無料で学べるオンラインリソースが多数あります

書籍: 初心者向けの入門書は、体系的に学習するのに役立ちます

コミュニティ: Redditのr/linux4noobsや地域Linuxユーザーグループに参加して、質問情報交換をするのも効果的です。

2024-12-03

Rufusについての言及2018年2020年に1回しかない。

増田民って情報に疎いの?

なう!の話題だよ?

2020-07-08

anond:20200707214248

日数が無茶だろと思いつつ、順番としては割かし悪くないというか、面白いと思った

Emacsの民なのでVimは頭の中でEmacsになった

ただ一つ、この順番には前提が一つ抜けて落ちてしまってると思う

プログラミングスクールに行く人はLinuxインストールも出来ないし、RufusisoUSBに焼いたりもできないしRufusのインストールも出来ないって罠が…

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん