注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
今月、注目すべきは、Koboの動きです。 Koboは、国内でのサービス開始は後発で他社より配信数の少ない状... 今月、注目すべきは、Koboの動きです。 Koboは、国内でのサービス開始は後発で他社より配信数の少ない状態からスタートしました。そして、この1年、後発の利も活かしてハイペースで追い上げてきました。 それが、先月、ほぼ、他のストアに追いつき、そして、先月半ばからは、増加ペースも他社と同等になりました。 11月の半ばに、急にグラフが曲がっています。 また、10月にほぼ他ストア同等になったKindleも、増加ペースが緩やかに減り、11月の増加ペースは他ストアと同等になっています。 いよいよ、Kindle、Koboの後発2ストアが先発ストアに追いついたようです。 今年の1月のエントリーで、「単純な直線近似で7月から8月、伸びの鈍化を考慮しても来年1月には…」と書きましたが、おおむね、予想通りの時期に追いついたようです。 配信増加数 配信増加数です。 Reader StoreとBooklive!で
2013/12/09 リンク