エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
http://anond.hatelabo.jp/20151002003234 の著者が http://blogs.yahoo.co.jp/ut_kankyo/42274104.html... http://anond.hatelabo.jp/20151002003234 の著者が http://blogs.yahoo.co.jp/ut_kankyo/42274104.html 「当会が問題と考える点」(東大 キャンパス環境の改善を求める有志)を読んだ。 匿名ブログでくだをまくことしかできない私と違い、実際に駒場の学生支援課と駒場図書館と交渉されているそうで、その実行力に敬意を表したい。 その上で、「東大 キャンパス環境の改善を求める有志」の会の方々は、主に駒場キャンパスでの問題に取り組まれているようなので、本郷キャンパスへの「学外者」立ち入りに関する所感を以下で述べてみたい。 私の基本的な立場は、 「学外者」の入構制限は不可能であるしかし、構内へ多数の「学外者」立入りにより、問題が生じることは無視できないキャンパス内空間利用の仕方は議論されてよい学生が黙っていれば、大学の教職員