共有
  • 記事へのコメント65

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    tmatsuu
    これを読むと10.9と10.11のどちらが大きいか迷うのもなんとなく察しがつく。さらに踏み込むとイレギュラーに弱そうだなと思う。

    その他
    sonots
    雰囲気で答えている

    その他
    field_combat
    へー

    その他
    uunfo
    人も同じことやってる

    その他
    nak1114
    四則演算みたいに答えが自明な質問はPythonに渡せないのかな。我々が電卓を使うようなノリで。コードが書けるのに勿体ないと思ってしまった。

    その他
    securecat
    人の計算の内訳をなぞってるのだから、頭いいよなぁと感じる

    その他
    ntstn
    桁間違い多いもんねえ。

    その他
    pekee-nuee-nuee
    暗算って確かに小さい計算を積み上げるかザックリこんぐらいかなとで頭の中での動き違いそうだなあ

    その他
    ebibibi
    面白い。

    その他
    murasen
    なんか、人間よりも人間らしくて好きだな

    その他
    houyhnhm
    これ厄介だよなあ。結果的に正しいかどうか検算し続けるわけにもいかないし。

    その他
    maketexlsr
    コプロセッサ…じゃなくてコプロセスを自分のモデルの外に持つようになりそう。

    その他
    c_shiika
    c_shiika 進歩の方向性としては、計算タスクだと認識したら電卓アプリを立ち上げて計算する、とかになるんだろうな

    2025/10/28 リンク

    その他
    hatest
    九九とか公式を丸暗記してる数学苦手な人みたい。

    その他
    n314
    「347760990/25962=」は普通に答えられたけど、「347760990/25962=」はbashで計算になった。

    その他
    enjoymoon2
    文章にしても計算にしても、それっぽいことを答えているだけと言うのがよくわかる。それをわかった上で結果的に役立つなら十分。

    その他
    shidho
    自分がAIの回答を「返事だけはいいがまともな仕事が出来ないアルバイト」だと思っているのはこれのせい。

    その他
    closer
    進次郎式やね。/自分は計算式を投げると python で計算して答えを返す dentaku-MCP を作って、それを使わせてる。

    その他
    shiketanotsuna
    この計算過程ってもしかしたら算数が苦手な人間の計算なのかもと思えるので大規模言語モデルは算数が苦手な人を教育するためのヒントとして活用できそう

    その他
    abe_shenzo
    人間で言うシステム1だけを使って3桁以上の計算をするのは非効率。機械にとっては3桁じゃないのかもしれんけど。ChatGPT5ではCoT等の人間で言うシステム2を呼び出すようになってて心理学と工学が密に結びつき始めている

    その他
    tastystream
    tastystream LLMは人間ではないので、そこは計算機の使用を期待するからこそ、「キモい」になるんでしょう。

    2025/10/28 リンク

    その他
    cartman0
    途中ステップ示さないと間違う理由はこれなんやな。途中ステップを正確にすることで確率あがると

    その他
    pakila
    「だいたいこれくらいのレンジに収まる」+「下1桁の値はこれ」なので、人間とそんなに変わらなくない?

    その他
    Tezcatlipocasan
    2+2=5

    その他
    rainbowviolin
    簡単な計算でも驚くような間違いを返してくるのが、今のAI。計算機未満。特に多いのが桁間違いや、分数の分子分母逆転、単位の取り違え。課金してても隙あらばトークンをこっそり節約しようとするので油断できない。

    その他
    stamprally
    ヒューリスティックの束、良い概念だ。荒いフィルタでも複数の視点が重なると真実が浮かび上がる。デマに騙される人間というのはいつも単一のソースを妄信する。

    その他
    irh_nishi
    何がキモいのか分からない。人間だって10-7って言われた時にパターンマッチングして3って答える人がほとんどで、カウントダウンする人いないよね。機械的に計算させるならToolを使わせればいいだけ。人間も電卓使う。

    その他
    snow8-yuki
    演繹ではなく帰納の積み重ねか

    その他
    NOV1975
    「これは計算である」と認識した瞬間にちゃんと計算をする仕掛けにならないもんなのかな。それこそググル検索窓に計算式投げるレベルで。少なくとも人間は計算そのものにおいてあまり推論をしていないように思う。

    その他
    omega314
    そもそもLLMに四則演算やらせるなというのはそうだが、四則演算を部分的に含むような複雑なタスクも投げられるわけで、「ルール」的に処理すべき頻出ロジックをモジュールで切り出して呼ばせるのがキリは無いが現実策

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    LLMのキモい算術 - ジョイジョイジョイ

    LLMは「226-68=」のようなプロンプトを与えると「158」と計算してくれますが、この計算は我々が想像する...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む