エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
日常のあちこちで「ダサい」という言葉があふれています。 デザインの文脈における「ダサい」という一言... 日常のあちこちで「ダサい」という言葉があふれています。 デザインの文脈における「ダサい」という一言は、暴力的なラベルであり、価値観の押し付けでもあります。さらに、ウイルスのように悪影響をまき散らし、周囲の空気までネガティブに染めてしまいます。 だからこそ、今後、デザイナーは『ダサい』という言葉を使うことを封印することを提案します。 数年前から、極力「ダサい」を使わないようにしてきたのですが、ようやく言語化できたので、記事にしてみました。 「ダサい」の使用をやめるべき理由「ダサい」は、ただジャッジしているだけの、乱暴で暴力的なラベルにすぎません。しかも、ウイルスのように悪影響をまき散らします。 言われた人の心を傷つけるだけでなく、周囲の会話や空気までネガティブに染めてしまうのです。 「ダサい」がもたらす心理的影響「ダサい」と言われると、多くの人は「人格やセンスを全否定された」と受け取ってしま