はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena
  • Hatena

    はてなブックマーク

    トップへ戻る

    • 総合
      • 人気
      • 新着
      • IT
      • 最新ガジェット
      • 自然科学
      • 経済・金融
      • おもしろ
      • マンガ
      • ゲーム
      • はてなブログ(総合)
    • 一般
      • 人気
      • 新着
      • 社会ニュース
      • 地域
      • 国際
      • 天気
      • グルメ
      • 映画・音楽
      • スポーツ
      • はてな匿名ダイアリー
      • はてなブログ(一般)
    • 世の中
      • 人気
      • 新着
      • 新型コロナウイルス
      • 働き方
      • 生き方
      • 地域
      • 医療・ヘルス
      • 教育
      • はてな匿名ダイアリー
      • はてなブログ(世の中)
    • 政治と経済
      • 人気
      • 新着
      • 政治
      • 経済・金融
      • 企業
      • 仕事・就職
      • マーケット
      • 国際
      • はてなブログ(政治と経済)
    • 暮らし
      • 人気
      • 新着
      • カルチャー・ライフスタイル
      • ファッション
      • 運動・エクササイズ
      • 結婚・子育て
      • 住まい
      • グルメ
      • 相続
      • はてなブログ(暮らし)
      • 掃除・整理整頓
      • 雑貨
      • 買ってよかったもの
      • 旅行
      • アウトドア
      • 趣味
    • 学び
      • 人気
      • 新着
      • 人文科学
      • 社会科学
      • 自然科学
      • 語学
      • ビジネス・経営学
      • デザイン
      • 法律
      • 本・書評
      • 将棋・囲碁
      • はてなブログ(学び)
    • テクノロジー
      • 人気
      • 新着
      • IT
      • セキュリティ技術
      • はてなブログ(テクノロジー)
      • AI・機械学習
      • プログラミング
      • エンジニア
    • おもしろ
      • 人気
      • 新着
      • まとめ
      • ネタ
      • おもしろ
      • これはすごい
      • かわいい
      • 雑学
      • 癒やし
      • はてなブログ(おもしろ)
    • エンタメ
      • 人気
      • 新着
      • スポーツ
      • 映画
      • 音楽
      • アイドル
      • 芸能
      • お笑い
      • サッカー
      • 話題の動画
      • はてなブログ(エンタメ)
    • アニメとゲーム
      • 人気
      • 新着
      • マンガ
      • Webマンガ
      • ゲーム
      • 任天堂
      • PlayStation
      • アニメ
      • バーチャルYouTuber
      • オタクカルチャー
      • はてなブログ(アニメとゲーム)
      • はてなブログ(ゲーム)
    • おすすめ

      ブラックフライデー

    『note.com』

    • 人気
    • 新着
    • すべて
    • デザインの「新三種の神器」と、“諸行無常”の制作現場|鷹野 雅弘

      435 users

      note.com/swwwitch

      2025年現在、デザインの「三種の神器」はStudio、Figma、Canvaだそうです。 なんと、アドビが入っていない!!! 「いやいや、Illustratorは使うでしょ!?」って思いますが、アドビを使わずに仕事はできますよ!という層が増えているそうです。 諸行無常、栄枯盛衰──永遠不変なものは何ひとつないんですよね。昔話はなるべくしないようにしているのですが、ちょっと振り返ってみます。 記憶をたどりながら+調べながら書いたのですが、事実関係が異なることがあるかもしれません。おかしなところがあれば、コメントなどで教えてください! なお、この段落のように「引用」スタイルになっている箇所は、ちょっとした補足や著者のメモです。 Macでデザイン!?「Macでデザインなんかできるか!!!」という時代がありました。 デジタルフォントは「リュウミン」と「中ゴシック」の2種類しかなく、アプリもまだ原

      • 学び
      • 2025/10/27 21:44
      • デザイン
      • adobe
      • あとで読む
      • DTP
      • design
      • ソフトウェア
      • 仕事
      • photoshop
      • Illustrator
      • アドビ
      • イラレが「軍艦島」状態になっている理由と背景|鷹野 雅弘

        561 users

        note.com/swwwitch

        Illustrator 2025(ver.29.x)は「バギー(不具合が多い)」という声が目立ちます。 特に、29.7.1/29.8.1はまったくダメで、私(鷹野)もDTP Transitの記事で「非推奨」と書くほどでした(その後、29.8.2が出ていますが決定版とは言い切れない)。 Adobe MAXを控え、「Illustrator 2026のリリース前に、いまのうちに2024を入れておこう」がニュースにまでなるほどです。 多くのユーザーにとってアドビは「寄らば大樹の陰」的な存在ですが、こと、Illustratorに限っては現在、非常にシビアな状況です。 では、なぜこんな状況になっているのでしょうか。 背景には、アプリケーションの歴史的な構造と開発体制の変化があります。 「建て増ししたショッピングモール」よりも「軍艦島」のメタファーがぴったり!あまりにもうまいので、タイトルに利用させてい

        • 暮らし
        • 2025/10/27 17:53
        • illustrator
        • Adobe
        • あとで読む
        • ソフトウェア
        • dtp
        • トラブル
        • 歴史
        • ツール
        • software
        • アプリ
        • テキストを読まなくても連続した文章なのか独立した項目なのかを理解できるようにする「シルエット思考」|鷹野 雅弘

          3 users

          note.com/swwwitch

          複数行の文章を中央揃えにするのは避けたい表現です。 ウェブのメディアやスマホアプリでグロテスクな中央揃えがまかり通っているため“マヒ”している人が増えるのかもしれません。 なぜ、中央揃えは悪手なのか?連続した文章を中央揃えにするのは、行末から次の行頭に目線が移動するとき、行頭を見つけるのにストレスがかかるため、悪手です。 ウェブのコンテンツでは、最後の行のポツンと数文字が残ってしまうことも見かけます。最近のCSSではケアできますが、多くのコンテンツでは放置されています。 独立した語句(フレーズ)のときには箇条書きにする特に、行ごとに独立した語句(フレーズ)にもかかわらず、「中央揃え」にするのはできれば避けたい表現。素直に「箇条書き」として扱いましょう。 「連続する文章」なのか「独立した語句(フレーズ)」なのか、文字を読まなくてもわかるようにレイアウトすれば、読み手の負担が減ります。 シルエ

          • 学び
          • 2024/06/03 00:18
          • 文章
          • デザイン
          • design
          • YouTube視聴を便利にするキーボードショートカット|鷹野 雅弘

            5 users

            note.com/swwwitch

            だいたいJKLに指置いて試聴すること多い。 当初スペースで一時停止してたけど、正しくは違うショートカットのようで、直前の操作で選択してたものを再度選択し直す?or実行?or無選択なら停止のようで使いにくい。図の通りがベスト。 https://t.co/afwna0by8l — たのくら (@arukonat) May 28, 2024

            • テクノロジー
            • 2024/05/31 11:25
            • 技術書にかかわるテクニカルライター、編集者、DTP担当者、ブックデザイナーへのメモ|鷹野 雅弘

              3 users

              note.com/swwwitch

              Photoshopのアクションだけ有料エリアにありますが、それ以外はすべて読めます。 ・このnoteは未完です。適宜、追記していきます。 ・金額を設定していますが、ファイルのダウンロード以外、本文はすべて無料でお読みいただけます。 王様は読者技術書に限りませんが、配慮すべきは読者です。次のようなことを避け、快適な学習体験のために心を砕きます。 説明不足で同じように操作できない 著者、編集者、DTP担当者、ブックデザイナー、出版社は“対等”です次のような話をよく聞きますが、へりくだる必要はないので、前向きに議論を進めましょう。 「表紙のテイストが気に入らない」(のに、言い出させない) 「たくさん修正してもらっているので、これ以上の修正を依頼しにくい」 編集者は著者を育てよう戻ってきた赤字を見て自分で学習できる著者は一握り。 時間を割いて「〜のときは、こう書くのですよ!」のように、著者を育てま

              • 学び
              • 2023/10/27 21:03
              • 文章
              • work
              • 図解がつくれると伝わり方が変わる! 初心者のための図解作成ガイド【事例あり】|鷹野 雅弘

                632 users

                note.com/swwwitch

                「図解」は資料作成やプレゼンスライドの制作に欠かせません。その一方で「図解を作成してみたいけれど、経験がない」「これから図解をどんどん取り入れていきたい」という方のために、図解作成のノウハウを基本中の基本からまとめてみました。 今回の記事はアドビ社のPR企画「みんなの資料作成」に参加して執筆しています。 1 | 図解の定義まずは「図解」の定義について考えてみましょう。 たとえば、書籍『たのしいインフォグラフィック入門』の中で著者の櫻田 潤さんは次のように定義されています。 図解とは、単純な図形と短い言葉で、物事を説明するグラフィック 非常に明快ですが、人によって定義が異なりますし、また時代によって移り変わっています。 類語から「図解」の定義を探る言葉の定義を考える際に有効なのが〈類語〉を集めてみること。 そこで、日本語/英語に分けて、2つのマンダラート(9マスのメモ)をつくり、「図解」の類

                • 学び
                • 2023/09/05 15:16
                • デザイン
                • あとで読む
                • プレゼン
                • 仕事
                • design
                • 資料
                • 学習
                • 図解
                • PDF
                • 初心者
                • 「デザイナーこそ、スプレッドシートに強くなれ」の意味するところ|鷹野 雅弘

                  358 users

                  note.com/swwwitch

                  「デザイナーこそ、スプレッドシートに強くなれ」とずっと言い続けています。先日、とあるセミナー(#D2デザインダンジョン)で発したところ、「具体的にはどういうことでしょうか?」と質問いただきました。 よい機会なのでまとめてみました。重要なのは、スプレッドシートは数字はもちろんだけど、数字以外でも使いますよね、ということです。 なお、この記事では、次をまとめて「スプレッドシート」と記します。 Excel(デスクトップ版、オンライン版) Google スプレッドシート スプシ 表計算 Apple Numbers 「スプシ」という言葉には、なかなか慣れません… スプレッドシートは「思考の道具」である私自身、「マインドマップ」はよく使います。 マインドマップは思考を“発散”するには向いていますが、“収束”には不向き。たとえば、異なる“枝”のアイテムの関係性を表現できません。 詳しくは、こちらの記事に

                  • 暮らし
                  • 2023/07/30 19:00
                  • Excel
                  • あとで読む
                  • デザイン
                  • 仕事
                  • design
                  • work
                  • google
                  • 勉強
                  • プロジェクト管理
                  • プロジェクト
                  • 『ノンデザイナーズ・デザインブック』25周年記念、特典PDF「Missing Pages 2023」のプレゼントキャンペーンがスタート|鷹野 雅弘

                    3 users

                    note.com/swwwitch

                    2023年5月20日から、『ノンデザイナーズ・デザインブック』25周年記念、特典PDF「Missing Pages 2023」のプレゼントキャンペーンがスタートしました。 全142ページとボリュームのある特典PDFです。ぜひ、早めにご応募ください! キャンペーン内容条件を満たした上でフォームから応募すると、追ってメールにてPDF書籍『ノンデザイナーズ・デザインブック Missing Pages 2023』をプレゼントします。 プレゼント:『ノンデザイナーズ・デザインブック Missing Pages 2023』(PDF) 対象:『ノンデザイナーズ・デザインブック』を購入いただいた方 紙書籍・電子書籍問わず 書籍の購入時期・版は問わず 条件:SNS(Twitter、Instagram、Facebook、note、個人ブログなど)で『ノンデザイナーズ・デザインブック』に関するコメントを投稿。そ

                    • 学び
                    • 2023/05/21 14:57
                    • あとで読む
                    • えきねっとで不正利用されてしまった件|鷹野 雅弘

                      43 users

                      note.com/swwwitch

                      最悪のUIとして悪名高い「えきねっと」。使わずに済む人生ならラッキーですが、東北に出かけるとき「30%OFFになるトクだ値」は無視できません。 明日の軽井沢行き新幹線のチケットを、えきねっとで予約! このUIでよくサービスをリリースしようとしたな!その度胸がすげぇ! 自分のITリテラシーに感謝だ! — Madoka Sawa / 澤 円 (@madoka510) June 4, 2022 ふと、マネーフォワードを開いたら、えきねっとの使用履歴があり、「あれ!??」と違和感を覚えます。 チェックしたところ、11月の「東京 → 新大阪」のチケットが申し込まれていまいた。 チケットが購入された時間には来客があり、PCもスマホもさわってないし… そもそも大阪行きの新幹線に乗るなら、エクスプレス予約を使います。 急いでキャンセルしようにもできないため、がんばって問い合わせたところ、とりつく島もありま

                      • 暮らし
                      • 2022/10/12 08:20
                      • !!
                      • セキュリティ
                      • あとで読む
                      • オンラインセミナーでのカウントダウン画面の構成|鷹野 雅弘

                        3 users

                        note.com/swwwitch

                        オンラインセミナーで軽視されていることのひとつが待ち時間。特に重視したいのがオーディオのチェックです。つまり、「ちゃんと聞こえるか」のセルフ診断。 Zoomに手慣れている人は、環境設定を開いて[スピーカーをテスト]ボタンを押して確認しますが、YouTube Liveの場合、別のプログラムを開く必要があります。 そこで、セミナー主催側にて、なにかしらの音声を流し、それを持ってオーディオチェックと変えるのがベストです。 自分の場合には次のような感じの画面を作っていますが、「どうやっているのですか?」とよく聞かれるので解説してみます。 構成要素次のような要素で構成しています。 現在時刻 カウントダウン 開始時間 Countdown/Starts at/諸注意 線アニメーション ループ動画 背景画像(イベントのテーマカラーをベタで) 1つの動画として作成すると、現在時刻、カウントダウンはリアルタイ

                        • 暮らし
                        • 2022/06/23 20:04
                        • グラフ機能を使わずに、グラフのような表現を行う(Excel、Google スプレッドシート)|鷹野 雅弘

                          10 users

                          note.com/swwwitch

                          データバー(条件付き書式)Excelにはセル内に横棒グラフを表示させる〈データバー〉という機能があります。グラフを作成するまでもなく、ざっと傾向を把握するときに役立ちますが、いかんせん数字が見づらくなってしまうのが難点… SPARKLINE関数Google スプレッドシートにはデータバー機能はありませんが、SPARKLINE関数を使って、同様のことができます。別のセルに表示できますので、数字もきちんと見えます。 =SPARKLINE(A2,{"charttype", "bar"; "max", 12000})REPT関数データバーやスパークラインがない時代によく使われていた「REPT関数」は、Excel、Google スプレッドシートともに使えます。 =REPT("|",B2/1000)ひと手間かけて「10段階評価」のように設定したり、★にしたり応用が可能です。 =REPT("★",B3/

                          • テクノロジー
                          • 2022/01/22 17:32
                          • Excel
                          • オンラインホワイトボード「Miro」をガッツリ使うヒント|鷹野 雅弘

                            187 users

                            note.com/swwwitch

                            Miroそのものは以前から利用していましたが、とある案件での利用を機会に掘り下げました。これからMiroに取り組む方のために、メモを残しておきます。 なお、Frameは「フレーム」と表記します。 ここ数日でMiroにむっちゃ詳しくなった。 ・URLをペーストしたらカード風のものができたり ・動画のURLは、そのまま埋め込まれたり ・Illustratorにはないオブジェクトの連結 ・表組みもイケて ただ、Miroも(PowerPointも)クリック操作が多くて疲れ方がハンパなく、そして時間がかかる。 — 鷹野 雅弘 Masahiro Takano (@swwwitch) December 7, 2021 Notion vs. Miro共同編集を前提としたデータのストックにはNotionだと思っていたけど、リニア(線形)なNotionに比べて、ジオメトリックに配置できるMiroに軍配が上がり

                            • 暮らし
                            • 2021/12/12 17:58
                            • Miro
                            • あとで読む
                            • webサービス
                            • webservice
                            • スライド
                            • illustrator
                            • programming
                            • 「なぜ、“ひらく”のか」への考察|鷹野 雅弘

                              126 users

                              note.com/swwwitch

                              漢字で書ける語句をひらがなで書くことを「ひらく」、その逆に、ひらがなの語句を漢字で書くことを「とじる」(=ひらかない)、これらを総称して「(漢字の)閉じ開き」といいます。 この「閉じ開き」は、テキストの読みやすさ、伝わりやすさ、さらに、誤読を避ける気づかいなどに直結します。 デザイン制作物だけでなく、メールやSNSなど、文字ベースでのコミュニケーションが多く行われている現在では、ビジネススキルのひとつと言えるでしょう。 ライティングや文字校正では、よくひらがなを【ひらく】漢字を【閉じる】と表現しますが、僕は小学生の頃両さんに教えてもらいました😎 ちなみに1988年発売の51巻です。 相変わらずこち亀の守備範囲は広すぎる🥺#ブログ書け#ブログ初心者 pic.twitter.com/vZirFnQOCy — おかぺー🙋🏻‍♀️オカンのIT力向上 (@DemoOkan) May 2,

                              • 学び
                              • 2021/05/04 10:27
                              • 文章
                              • 日本語
                              • ライティング
                              • 言葉
                              • 漢字
                              • 表記
                              • writing
                              • あとで読む
                              • note
                              • Google ドキュメントのスタイルをカスタマイズしたテンプレートを作った|鷹野 雅弘

                                8 users

                                note.com/swwwitch

                                それっぽい体裁になるようにデフォルトの設定をカスタマイズしたテンプレートを作成しました。 自由にお使いいただけるように公開します。 テンプレートへのリンク 公開と共有はやめました(2024年4月25日)。 [コピーを作成]でなく、そのまま編集しはじめる人が後を絶たないのが理由です。 「見出し1」「見出し2」などの段落スタイルを選択するだけで、スタイルが適用されます。 この「見出し1」「見出し2」などは、見た目だけの問題ではなく、文書の骨格を形作ります。これを「構造化」とよびます。 「構造化」を意識してGoogle ドキュメントを使うことで、次のようなメリットを享受できます。 ✔ 「ドキュメントの概要」(目次)が自動更新される ✔ ほかのフォーマットに変換しやすくなる ✔ 個々に文字サイズなどを変える必要がなくなるので時短につながる ✔ ドキュメント内での体裁を統一できる 今回はGoogle

                                • テクノロジー
                                • 2021/03/12 11:39
                                • GoogleDocs
                                • google
                                • オンラインセミナーの「絵作り」大全|鷹野 雅弘

                                  8 users

                                  note.com/swwwitch

                                  オンラインセミナーでは、話者(演者)に加え、スライドや操作デモを表示します。その「絵作り」(レイアウト)について網羅的・体系的にまとめてみました。 「何を表示したいか、どうレイアウトしたいか」の構想ありきで考えるべきですが、まず、どのようなレイアウトが可能なのか、そのために必要な構成機器について確認しておきましょう。 ▲ A. 「基本パターン」 Zoomをはじめとするオンラインツールでのデフォルトです。スライドのために画面共有を行うと、演者はとても小さくなってしまいます。 この大きさでは顔の表情が伝わりにくく、また、ジェスチャーのボディランゲージもインパクトに欠けます。 Zoomを使った場合の基本レイアウトパターンについては、松井さんが完璧にまとめられています。 (よい意味で)仕様変更が多いZoomは話者がコントロールできない部分もあり、カメラとPCを別のソースとして扱うのはセミナーでは現

                                  • テクノロジー
                                  • 2020/09/20 13:52
                                  • #プレゼン知恵袋(001-009)|鷹野 雅弘

                                    46 users

                                    note.com/swwwitch

                                    PCの画面ではなく、会場の状況に応じてレイアウトを調整する 天井の低い会場、スクリーンが小さめの会場では、前の人の頭部でスクリーンの下部が欠ける。そのため、天地中央においても中央に見えない。 PCの画面ではなく、会場の状況に応じて調整が必要。 --- ✂ --- ✂ --- ✂ --- フォーマットを疑おう(タイトルや会社名などは発表時にはない方がよい) 発表時のスライドでは、タイトルも会社名・ロゴもページ番号も非表示が望ましい。すべて、単なるノイズでしかない。 特に、スライド内のコンテンツと隣接するときに紛らわしい。 ※プリントアウトやPDFとして配布する際には、表示すればよい。 --- ✂ --- ✂ --- ✂ --- PCで見るのと、プロジェクターを通したものでは、色味(いろみ)が異なる 可能な限り、現場で再調整したい。 • 薄いグレーやパステル調は、ほぼ見えない • 背景のパター

                                    • 政治と経済
                                    • 2019/12/10 09:01
                                    • プレゼン
                                    • Presentation
                                    • まとめ
                                    • あとで読む
                                    • lifehack
                                    • design
                                    • 仕事
                                    • web
                                    • プレゼンスライドに関してのアレコレ:「だんだん文字を抜いていく」|鷹野 雅弘

                                      411 users

                                      note.com/swwwitch

                                      いわゆるフラッシュプレゼン(*)のスライドの作成においては「文字を抜いていく」という意識が不可欠。サンプルで解説してみます。 セリフ(口頭で話す内容)をそのまま記入した例スライド内のテキストボックス内に自動折り返しで文字を入力しただけの状態。 これを、グラフィックデザインでは「ナリユキ」といいます。この場合だと「好きなのは」というカタマリが分断されてしまうので、読むスピード(=理解のスピード)が落ちてしまいます。 プレゼンのスライドは、ある意味、すべてがキャッチコピー。 「読んでから理解する」のではなく、ポスターのように一瞬で「すっと入ってくる」ようにするためには、改行のケアが不可欠です。 なお、行間も調整されていないため、上下の行が、つながっているのか、別のアイテムなのか、「パッと見」で判断できません。 ナリユキをやめて文節で改行ナリユキをやめて、文節で改行した例です。行間も調整していま

                                      • テクノロジー
                                      • 2018/08/05 08:05
                                      • プレゼン
                                      • スライド
                                      • デザイン
                                      • あとで読む
                                      • 資料
                                      • プレゼンテーション
                                      • presentation
                                      • Slide
                                      • design
                                      • PowerPoint

                                      このページはまだ
                                      ブックマークされていません

                                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                      『note.com』の新着エントリーを見る

                                      キーボードショートカット一覧

                                      j次のブックマーク

                                      k前のブックマーク

                                      lあとで読む

                                      eコメント一覧を開く

                                      oページを開く

                                      はてなブックマーク

                                      • 総合
                                      • 一般
                                      • 世の中
                                      • 政治と経済
                                      • 暮らし
                                      • 学び
                                      • テクノロジー
                                      • エンタメ
                                      • アニメとゲーム
                                      • おもしろ
                                      • アプリ・拡張機能
                                      • 開発ブログ
                                      • ヘルプ
                                      • お問い合わせ
                                      • ガイドライン
                                      • 利用規約
                                      • プライバシーポリシー
                                      • 利用者情報の外部送信について
                                      • ガイドライン
                                      • 利用規約
                                      • プライバシーポリシー
                                      • 利用者情報の外部送信について

                                      公式Twitter

                                      • 公式アカウント
                                      • ホットエントリー

                                      はてなのサービス

                                      • はてなブログ
                                      • はてなブログPro
                                      • 人力検索はてな
                                      • はてなブログ タグ
                                      • はてなニュース
                                      • ソレドコ
                                      • App Storeからダウンロード
                                      • Google Playで手に入れよう
                                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                      設定を変更しましたx