共有
  • 記事へのコメント11

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    nekokauinu
    消費者も「漫画がこの値段なのになんで?」としか思わない。漫画がメインの自称「読書家」の声がでかすぎる

    その他
    dounasatta
    講談社とかとアマゾンは取次を使ってないけどね。逆に本の値段が安すぎる。研究を一冊にまとめるのに数年単位かかるのに印税は良くて15%。正直食えないよ。印税で稼ぐな、名刺だと思えとか罷り通るのおかしいよ。

    その他
    cinq_na
    流通の面から見るとそうなんだろうし、多数の出版社が事実上の債務超過で、本刷って取次から金貰って資金回してる惨状。故に既存の会社は紙を刷るよりなく、電子化の妨げにも。

    その他
    Ez-style
    Ez-style 実際の本の流通と金融を担っているのは取次なのに、どこにも誰も取次に言及してないとか、ゴミじゃん。

    2025/11/01 リンク

    その他
    osaan
    西欧に比べりゃまだ安いけどね。

    その他
    arrack
    本は遠からず電子書籍に置き換わるからな。それよりも音大の終了でオーケストラがそのうちホールで聞けなくなると思ってる

    その他
    lanlanrooooo
    ジャンプコミックですら500円で買えなくなってきてる

    その他
    dazz_2001
    今更、流通を変えられない。そんな体力は無い。10年前にやるべきだったけど、完全に手遅れなので個人でできることはないし、小さく足掻くしかできない…

    その他
    alpha_zero
    子どもが小遣いでマンガ買おうって思えない金額なんよ。頑張ってるんだとは思うけど

    その他
    triceratoppo
    輸送関係ないぞ。普通にインフレで上がってるし、これからも上がるだけ。

    その他
    frothmouth
    “日本の書籍流通の仕組みは海外と異なり、定期的大量出版の雑誌流通網を使い、少量で長期販売の書籍を流通させている。それにより書籍の物流コストを抑え比較的安価に販売できたわけだ。 しかし、雑誌類の出版量の

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    近いうちに本の値段がさらに上がる?世界でも類を見ない日本の出版流通の仕組みを維持するのはもう難しい、という話

    もんきち┃出版社の人 @monkiti_smile 近いうちに、の値段が上がるタイミングが来る。そもそも日...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む