日経平均、34年ぶりの最高値更新から調整局面へ
日本株市場が揺らいでいます。今年に入ってからの日経平均株価の推移を振り返ると、年初から上昇を続け、2月に34年ぶりの史上最高値を更新。3月頭には初の4万円台を突破しました。
4月に入ると、調整局面に。中東情勢の緊迫化や米株安などの影響を受け、4月19日には前日比1,011円安の3万7,068円をつけました。
さらに、連休明けの5月7日は反発し、3万8,835円と3週間ぶりの高値水準をつけました。
ここ数カ月にわたる歴史的な株価の上昇と下落を受け、個人投資家はどのような行動に出たのか。さまざまなスタイルの投資家に聞いてみました。
まる子さんプロフィール
![]() |
大学卒業後、大手企業に就職し結婚後専業主婦に。会社員時代に始めた株式投資で優待の魅力にハマり、今では毎年100万円相当の優待と配当を手に入れている。株主総会にも可能な限り参加するアクティブ派。 投資歴:約20年 保有資産のメイン:国内株式 ブログ:株主総会お土産日記 X:まる子・mtips@mtips3 |
足元の下落相場、どうすれば?
まずは、足元の下落相場をどのようにみているのか聞いてみました。
※以下のアンケートは、2024年4月23日に実施しました。
日本株相場が急落しています。足元の市場環境をどのように受け止めていますか。
一部の日経平均寄与銘柄や、半導体株、株価の高い値嵩(ねがさ)株などに左右されているほか、ウクライナ対ロシア、パレスチナ対イスラエルなどの地政学リスクに大いに影響されていると思っています。
自分の保有している株は中小型の優待株がメインなので影響されないはずなのですが、一緒に落ちていく感じです。
日本株の下落を受け、資産配分や投資手法の見直しなど、現在の運用方針を変更するお考えはありますか。
特に何も変えません。今までも急落相場はありましたが、毎回嵐が過ぎるのを待って、何とか復活しているので。
唯一買ったのはNF日経レバ連動型上場投信です。下がったら少し買って、下がったら少し買って、を繰り返しています。
優待株は欲しい優待のために買っているので、下がっても売らずに保有しています。マイナスは増えていますが、そのうち戻って来ると気長に待っています。
下落相場で気を付けていることを教えてください。
- 理由が分かっている下落ならば、原因が解決すれば上がって来るので、うろたえずに待つ
- SNSなどに流れて来る怪しい情報に惑わされず、マイルールに従って変わらない毎日を過ごす
- 欲しい銘柄が下がっているなら買いますし、下がる時も上がる時もあるので、くよくよせず、優待の到着を楽しみに待つ
- すでに株価が上がっていた銘柄は相場が下落しても利益を取れるので、利益確定して心の安心材料を増やしておく
上昇相場で買った株・売った株は?
一方、1~3月の上昇相場では、何を考え、どのような投資行動に出たのでしょうか。売買した株や、投資戦略について聞いてみました。
※以下のアンケートは、2024年3月上旬に実施しました。
日経平均の上昇に伴い、1~3月までに売買した代表的な銘柄について教えてください。
売った銘柄
年明けにJT(日本たばこ産業)を売りました。
旧NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)で保有していたので、利益確定しました。
買った銘柄
年明けに新NISA口座でNTTを買いました。
基本的に、あまり売り買いをしていません。株主優待投資がメインなので、日経平均採用銘柄、特に半導体株や値嵩株を保有していないので、お祭り状態の日経平均最高値のニュースに関しては「どこの国のことですか?」という感じです。国内メインの小型株には最高値の恩恵がまだ回って来ていないので、地味にコツコツ、変わらず優待株を保有しています。
今購入を検討している、注目銘柄を教えてください。
日本エコシステム
優待新設を発表し爆騰しましたが、やはり年間3万円のQUOカードは欲しいです。
あとは、NF日経レバ連動型上場投信を下がったら買いたいです。ちょっとは祭りに参加して、日経平均が上がっている実感を味わいたいからです。
日本株の上昇を受け、資産配分や投資手法の見直しなど、現在の運用方針を変更するお考えはありますか?
運用方針は変更しない!
これからも、日本の優待株を中心に、配当や優待をもらいながら楽しく株式投資を続けていきます。
今さら運用方針を変えたくないというのが本音です。今の日経平均の上昇は外国人投資家が中国リスクを敬遠してある一部の日本株を買っているためだと思うので、いつ彼らが撤退するか分からず、暴落が怖い。基本的に憶病な「チキン投資家」なので、地味にコツコツ、好きな優待株を買って、優待で食べたり遊んだりする方が自分に合っていると思っています。
回り回って、外国人投資家が見向きもしない自分の持ち株も上がってくれるとうれしいですけどね。

![税理士が教えます!生前贈与で損しないテクニックと注意点[Vol.1]](https://m-rakuten.ismcdn.jp/mwimgs/4/7/160m/img_47f2b6991fbbd156c24ae168bfc0b1fb142777.png)



















































![[動画で解説]日銀、「主な意見」で着々と利上げへの対話進める](https://m-rakuten.ismcdn.jp/mwimgs/0/3/498m/img_03107ab0df9149bda2e327bdd24424c065903.jpg)
![[動画で解説]ガソリン代はもう安心?暫定税廃止後も潜む「高騰リスク」の正体](https://m-rakuten.ismcdn.jp/mwimgs/2/e/498m/img_2e25a2dd3073d66f2a6e80adc495837366898.jpg)
![[動画で解説]NISAへの乗り換え、やるべき?注意すべきデメリット](https://m-rakuten.ismcdn.jp/mwimgs/3/2/498m/img_32418ecfdfdc7ceb36a7a6fb0800367e50757.jpg)
![[動画で解説]決算レポート:東京エレクトロン(今2Qは業績堅調。会社側は2026年3月期通期業績予想を上方修正した)](https://m-rakuten.ismcdn.jp/mwimgs/8/a/498m/img_8a4844d738f9bc7573a7d2b0546ba8e955203.jpg)














![税理士が教えます!生前贈与で損しないテクニックと注意点[Vol.1]](https://m-rakuten.ismcdn.jp/mwimgs/4/7/346m/img_47f2b6991fbbd156c24ae168bfc0b1fb142777.png)



![1億円→3,000万円→再び1億円へ。7,000万円の損失から学んだ「未来の読み方」:米国株投資家・まーしーさんインタビュー[後編]](https://m-rakuten.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/346m/img_ab4f293ae3415061defc56e2afe39b0776812.png)
![生涯年収に絶望…幾度も暴落を経験した僕が「億り人」になるまで:米国株投資家・まーしーさんインタビュー[前編]](https://m-rakuten.ismcdn.jp/mwimgs/7/f/346m/img_7fed3deb7a2a4937f07092e373bc9e5499352.png)






















![[動画で解説]外債投資、為替ヘッジする?ヘッジコストはいくら?【クイズでわかる!資産形成】](https://m-rakuten.ismcdn.jp/mwimgs/4/d/160m/img_4d01cddafabac6436c5de4f1af62e75c55703.jpg)