日経平均株価は5万円到達後も5万円台の値固めの展開となっています。高市政権への期待感はなかなか無くならないようですが、「調整」はどこかで来るでしょう。日々の上げ下げに一喜一憂せず、優待銘柄をじっくり長期投資するのも悪くないと思います。
高市政権の肝いり政策、株式市場の反応は?
10月4日、自由民主党総裁選挙で高市早苗氏が勝利してから日経平均株価は上がり続け、ちょうど一カ月後の11月4日、5万2,636円の高値(取引時間中)を付けました。あまりの上昇ピッチの速さに「過熱感」という指摘はありますが、日経平均は終値ベースで5万円台を維持し続けています。高市政権に対する市場の期待感の高さがうかがえます。
先週末、11月中に高市政権がまとめる経済政策の重点施策が伝わりました。既に伝わっていた内容も含まれていますが、期待感が高い市場はポジティブに受け取る可能性が十分にありますので、重要な点を五つ整理します。また、株式市場で予想される反応についてもふれておきます。
物価高・生活支援強化
この施策では、ガソリン税・軽油引取税の暫定税率廃止や、自治体交付金の拡充を通じた賃上げ支援、中小企業・農林水産業への支援など、「家計・生活負担の軽減」を目指しています。
株式市場での効果としては、まず消費の底上げ期待が挙げられます。家計の可処分所得が改善すれば、小売、外食、日用品などの消費関連セクターにプラス材料となります。また、中小企業支援などを通じて地方企業の業績改善期待が高まれば、地方を地盤とした銘柄の買いが活発化する可能性があります。
一方、生活支援策の財源確保が必要なため、増税・補助金拡大の観測が出ると、企業コスト・税負担の懸念から一部で警戒感も出るため、株式市場は「期待」と「警戒」の両面で反応するかもしれません。
成長投資・危機管理投資の加速
この施策は、経済安全保障、食料・エネルギー安全保障、防災インフラなどの「危機管理投資」を成長投資と位置付け、官民連携で戦略的に投資を進めるというものです。
株式市場での効果としては、防衛関連、半導体・電子部品、再エネ・エネルギーインフラなど多くの成長投資関連銘柄に資金が集中することが想定されます。これらの企業では設備投資拡大が見込まれ、売上・利益の成長が株価に先行して織り込まれる可能性があります。
また、政府支援・補助金スキームが明確になれば、リスク低減が期待でき、投資マインドが改善することにもつながります。
一方、公共投資の拡大=財政負担増の観測が出ると、金利上昇・インフレ加速懸念として株式全体に割高感が出る可能性がある点は注意が必要です。
資産運用・投資立国路線の強化
高市政権では、「貯蓄から投資へ」を促す「資産運用立国」の考え方を継承・強化し、金融市場・資本市場の活性化を目指しています。
株式市場への効果として、まず株式、投資信託、上場投資信託(ETF)への資金流入が活発化すれば、需給面での支えが強まります。個人投資家の参入を促す制度変更(税制優遇、NISA:少額投資非課税制度の拡充など)があれば、出遅れているような内需・中小型株に追い風となるかもしれません。
また、企業統治・開示強化となれば、ガバナンス改善型銘柄の評価が向上し、プレミアムが付きやすくなります。
一方、資産運用促進が「過熱感」「バブル」を生む懸念もあることから、過熱警戒や「割高先行」への反発も並行して起こりうるため、成長とリスク管理のバランスが大事です。
補正予算・財政出動による即効支援
高市政権は、2025年度補正予算を年内に成立させ、早期に経済対策を実行に移す姿勢を打ち出しています。
株式市場の視点では、補正予算による早期の財政出動は、短期的な景気底支え材料となるため、景気敏感株(建設、設備投資、機械、資源関連など)にとってプラス材料です。また、政府支援が鮮明であれば、投資マインドの改善からバリュエーションの上昇も期待されます。
一方、大規模な財政出動=将来の税・債務懸念を呼び起こし、長期金利上昇→割引率上昇という逆風となる可能性もあり、特に成長株では期待先行→実働遅延で評価が修正されるリスクがある点は意識しておいたほうがいいでしょう。
金融政策との協調・為替・金利環境への影響
高市政権は、金融政策と足並みをそろえて「強い経済成長と物価安定」の両立を目指すと明記しており、日本銀行への期待も明示しています。
株式市場での効果としては、金融政策の緩和継続または適切なタイミングでの調整が、低金利環境の維持という点で株式投資にとってプラスです。特に、割引率低下・資金コスト低減は株価上昇に寄与します。また、「円安期待→輸出関連企業の収益改善」も投資家視点では好材料となります。
一方、金融緩和長期化=インフレ再燃・金利上昇懸念という逆風もあり、特に金利上昇・円安進行が急となれば、為替・輸入コスト・企業の為替変動リスクとして株価を圧迫する可能性もあります。
以上が、今回の高市政権の経済対策で特に注目すべき五つの施策およびその株式市場で予想される反応です。
【2025年12月】過熱相場に焦らない!「株主優待で長期投資」銘柄
- 今回のレポートはいかがでしたか?
- コメント
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 詳細こちら >>


![税理士が教えます!生前贈与で損しないテクニックと注意点[Vol.1]](https://m-rakuten.ismcdn.jp/mwimgs/4/7/160m/img_47f2b6991fbbd156c24ae168bfc0b1fb142777.png)















































![[動画で解説]みずほ証券コラボ┃11月17日【日米株、調整色強まる?~今週は米半導体大手決算発表に注目~】みずほウィークリーVIEW 中島三養子](https://m-rakuten.ismcdn.jp/mwimgs/8/7/498m/img_879e5ded7fc72a202d6d9bc9a84db4c489596.jpg)
![[動画で解説]【テクニカル分析】今週の株式市場 エヌビディア決算でAI相場の反撃はあるか?鍵を握る「ローテーション」の行方<チャートで振り返る先週の株式市場と今週の見通し>](https://m-rakuten.ismcdn.jp/mwimgs/d/b/498m/img_db3f7417e52bd3ba51ca6667e592ba7772163.jpg)
![[動画で解説]外債投資、為替ヘッジする?ヘッジコストはいくら?【クイズでわかる!資産形成】](https://m-rakuten.ismcdn.jp/mwimgs/4/d/498m/img_4d01cddafabac6436c5de4f1af62e75c55703.jpg)
![[動画で解説]キッコーマンを買い推奨!海外事業拡大で最高益計上も株価は頭打ちで割安感あり](https://m-rakuten.ismcdn.jp/mwimgs/b/3/498m/img_b3d68274e333f76eb1bb793856a3f81371382.jpg)
![[動画で解説]決算レポート:SMIC(各種輸入品の国産品への代替と在庫積み増し需要で、中国半導体需要は順調に増加中)](https://m-rakuten.ismcdn.jp/mwimgs/3/6/356m/img_3684460dc56bd6c1d332ed56224444ef54283.jpg)
![[動画で解説]決算レポート:テンセント・ホールディングス(海外ゲームと広告事業が好調)](https://m-rakuten.ismcdn.jp/mwimgs/a/0/356m/img_a00a4e1c0287a0622503a4190dc8153868170.jpg)













![税理士が教えます!生前贈与で損しないテクニックと注意点[Vol.1]](https://m-rakuten.ismcdn.jp/mwimgs/4/7/346m/img_47f2b6991fbbd156c24ae168bfc0b1fb142777.png)





![1億円→3,000万円→再び1億円へ。7,000万円の損失から学んだ「未来の読み方」:米国株投資家・まーしーさんインタビュー[後編]](https://m-rakuten.ismcdn.jp/mwimgs/5/d/346m/img_5d1670fdeac8d47c8752bf4dc184ac1f64118.png)
![生涯年収に絶望…幾度も暴落を経験した僕が「億り人」になるまで:米国株投資家・まーしーさんインタビュー[前編]](https://m-rakuten.ismcdn.jp/mwimgs/7/f/346m/img_7fed3deb7a2a4937f07092e373bc9e5499352.png)














![[動画で解説]決算レポート:SMIC(各種輸入品の国産品への代替と在庫積み増し需要で、中国半導体需要は順調に増加中)](https://m-rakuten.ismcdn.jp/mwimgs/3/6/160m/img_3684460dc56bd6c1d332ed56224444ef54283.jpg)
![[動画で解説]決算レポート:テンセント・ホールディングス(海外ゲームと広告事業が好調)](https://m-rakuten.ismcdn.jp/mwimgs/a/0/160m/img_a00a4e1c0287a0622503a4190dc8153868170.jpg)

