1961(昭和36)年11月14日
日本初の石油化学コンビナート建設認可
1961(昭和36)年11月14日、政府が石油化学コンビナートの建設にゴーサインを出しました。重化学工業化への第1歩です。
当時、産業政策を担っていたのは経済産業省の前身に当たる通商産業省(通産省)です。通産省は当時のソ連による政府主導の工業化を参考に、日本の工業も繊維など軽工業から石油化学や鉄鋼などを主力とする重化学工業へ軸足を移していくべきだと考えました。
通産省がゴーサインを出したのは岡山県水島と山口県徳山の2カ所です。その後、茨城県鹿島や神奈川県川崎、三重県四日市など太平洋・瀬戸内海沿岸でコンビナート建設が相次ぎ、日本経済の高度成長に貢献しました。
「コンビナート」はロシア語。旧ソ連で関連産業の工場や設備を集中して設置したエリアが語源です。







![税理士が教えます!生前贈与で損しないテクニックと注意点[Vol.1]](https://m-rakuten.ismcdn.jp/mwimgs/4/7/160m/img_47f2b6991fbbd156c24ae168bfc0b1fb142777.png)











































![[動画で解説]みずほ証券コラボ┃11月17日【日米株、調整色強まる?~今週は米半導体大手決算発表に注目~】みずほウィークリーVIEW 中島三養子](https://m-rakuten.ismcdn.jp/mwimgs/8/7/498m/img_879e5ded7fc72a202d6d9bc9a84db4c489596.jpg)
![[動画で解説]【テクニカル分析】今週の株式市場 エヌビディア決算でAI相場の反撃はあるか?鍵を握る「ローテーション」の行方<チャートで振り返る先週の株式市場と今週の見通し>](https://m-rakuten.ismcdn.jp/mwimgs/d/b/498m/img_db3f7417e52bd3ba51ca6667e592ba7772163.jpg)
![[動画で解説]外債投資、為替ヘッジする?ヘッジコストはいくら?【クイズでわかる!資産形成】](https://m-rakuten.ismcdn.jp/mwimgs/4/d/498m/img_4d01cddafabac6436c5de4f1af62e75c55703.jpg)
![[動画で解説]キッコーマンを買い推奨!海外事業拡大で最高益計上も株価は頭打ちで割安感あり](https://m-rakuten.ismcdn.jp/mwimgs/b/3/498m/img_b3d68274e333f76eb1bb793856a3f81371382.jpg)

















![税理士が教えます!生前贈与で損しないテクニックと注意点[Vol.1]](https://m-rakuten.ismcdn.jp/mwimgs/4/7/346m/img_47f2b6991fbbd156c24ae168bfc0b1fb142777.png)


![1億円→3,000万円→再び1億円へ。7,000万円の損失から学んだ「未来の読み方」:米国株投資家・まーしーさんインタビュー[後編]](https://m-rakuten.ismcdn.jp/mwimgs/5/d/346m/img_5d1670fdeac8d47c8752bf4dc184ac1f64118.png)
















![[動画で解説]日米金利差縮小でも円高進まず。トランプ関税とデジタル赤字の影響](https://m-rakuten.ismcdn.jp/mwimgs/3/1/160m/img_3199632de91e0e6c7bae52040386e18253402.jpg)



