1: (図書館の中の街) (2級) [ZA] 2025/11/15(土) 10:22:04.45 ● BE:282846774-2BP(2000)
結局、どうしたら日本やドイツは第二次世界大戦に勝てたの? 
ChatGPT Image 2025年11月16日 09_52_43


ふるさと納税


2: アタザナビル(庭) [US] 2025/11/15(土) 10:25:16.74 ID:5br1VMy50
ヤンがいれば勝てた



456: みらいちゃん(庭) [US] 2025/11/16(日) 07:28:33.58 ID:cUcIVsXL0
>>2
トルーマン、チャーチル、スターリン
暗殺したら勝てたよ



460: TONちゃん(庭) [US] 2025/11/16(日) 08:12:09.82 ID:oIhKvbtB0
>>456
アメリカにはその技術と生産力に
イギリスには大英帝国の広大さと崩しきれなかった統治に
ソビエト連邦にはウラル背後の広大さと無尽蔵な資源と生産力、非人道的な用兵に

と、枢軸が負ける上での構造的な理由がそれぞれあったので
単に指導者の首一つ飛ばしても遅かれ早かれになったんじゃなかろうか
ミッドウェーで日本が勝てたら、に近いものがあると思う



5: ダクラタスビル(東京都) [US] 2025/11/15(土) 10:25:53.42 ID:ncGZnj3+0
冷静に情勢分析した際に勝てないという分析結果が出たが
それを皆が理解し開戦しなかった場合



10: ザナミビル(ジパング) [US] 2025/11/15(土) 10:30:39.35 ID:vbGHwxvW0
ドイツはもう第一次世界大戦まで遡らないとダメだな不可避
日本は満州権益にアメリカを絡ませることができなかったのかと思うところはある
リットン調査団にハニーフラッシュかけるとか



57: エトラビリン(茸) [US] 2025/11/15(土) 11:27:54.77 ID:19rH9LFY0
>>10
日本も最低でも第一次大戦まで遡らないと無理かなって
大戦後の不景気起きないようにしないと



300: ファビピラビル(兵庫県) [ニダ] 2025/11/15(土) 20:39:38.77 ID:6HUKCW4k0
>>57
第一次大戦にもっと参戦するべきだったかなって思う。南洋群島とか青島を火事場泥棒みたいに取ってるだけじゃなくて
アメリカから練習機買ってパイロット養成してヨーロッパの戦場に送り込むくらいしていれば、もうちょっと立場が強くなってたんじゃないかと



93: バラシクロビル(ジパング) [US] 2025/11/15(土) 12:29:24.70 ID:0BZnQ+eR0
>>10
アメリカは大正10年から対日戦争の準備してたって話しもあるからな。

太平洋に引き摺りだして制空権を握ってボコボコにする。
このアメリカの戦略に大本営参謀が気付いて対処し始めたのが戦争末期の昭和19年秋。
知れば知るほど物量も情報処理力も違い過ぎる。

あの国は戦争する気になったらいくらでもゴールポスト動かすから
結局戦争は避けれなかっただろうな。



98: エンテカビル(ジパング) [US] 2025/11/15(土) 12:33:54.09 ID:vbGHwxvW0
>>93
アメリカはモンロー主義で基本的に他の国に関わりたくなかったと思うけどな
ただ世界恐慌からブロック経済化する中で植民地少なかったアメリカと日本は
獲物が被るという不幸な巡り合わせになった



11: テノホビル(庭) [ニダ] 2025/11/15(土) 10:33:11.77 ID:zxg+GDy10
元々中華民国はドイツに軍事支援されてたから本来日中戦争なんてしてないで日独伊中の4か国同盟を結んで
独ソ戦で日中が東からソ連に侵攻してりゃよかっただけ

日本と民国が共闘しないようにソ連と中共に離間工作されて失敗した



12: リトナビル(埼玉県) [ZA] 2025/11/15(土) 10:35:38.87 ID:QwN5CT0E0
ロシアで革命を起こさせたように、アメリカで革命や内乱を起こさせるっていうのはできなかったのか?
アメリカを内部分裂させるんだよ



17: メシル酸ネルフィナビル(東京都) [EU] 2025/11/15(土) 10:42:59.50 ID:ACKWbJUE0
>>12
しれっとロシアの王朝を滅ぼしてる辺り戦前の日本の諜報活動力すげーと思うけど、隣国と違ってアメリカは地理的にも国民性的にも厳しかったと思う



13: インターフェロンα(茸) [US] 2025/11/15(土) 10:38:52.82 ID:zU1KgorX0
アメリカだけは敵にしない
アメリカがついたほうが絶対に勝つだけのクソゲー



97: バラシクロビル(ジパング) [US] 2025/11/15(土) 12:32:33.09 ID:0BZnQ+eR0
>>13
結局、アメリカに下駄履かせてもらったところが経済が伸びる。

結局、中国もそうだったもの。
キッシンジャーがこのタイミングで無くなったのも象徴的だよ。



22: リトナビル(埼玉県) [ZA] 2025/11/15(土) 10:50:57.74 ID:QwN5CT0E0
勝てたの?っていう質問なんだから、勝てないは答えになってないだろ

みんな後知恵でいいから、勝つためのアイデア出そうぜ
パナマ運河を爆撃するとか



27: ホスカルネット(庭) [BR] 2025/11/15(土) 10:55:49.87 ID:9W0unj190
ソ連がアラスカの石油を狙うように仕向ければ良かった



33: オムビタスビル(庭) [US] 2025/11/15(土) 11:01:27.57 ID:fJ6uRpkh0
ホントかどうか定かではないが真珠湾で沈めた艦隊は
さほど戦力に影響なかったみたいだから
初手で大打撃を確実に与えれば相手の戦意消失に繋がるのではなかろうか



38: リトナビル(埼玉県) [ZA] 2025/11/15(土) 11:06:42.25 ID:QwN5CT0E0
>>33
空母を一隻も沈められなかったからな
戦艦なんかいくら沈めても意味ないし

真珠湾奇襲は運がいいのか悪いのか分からん

一応成功したんだからラッキーだったんだろうけど、空母が出払ってたタイミングなのはアンラッキー



45: ネビラピン(東京都) [ニダ] 2025/11/15(土) 11:15:37.50 ID:d9BP6Rw/0
>>38
普通に日本が嵌められただけだろ
暗号解読されてたんだから



47: リトナビル(埼玉県) [ZA] 2025/11/15(土) 11:18:41.33 ID:QwN5CT0E0
>>45
ミドウェーはそうとう読まれてたけど、真珠湾奇襲は寝耳に水だったと思うぞ
知っていたら、先に撃たせても、生かして帰さないよ

本来奇襲っていうのは、自分の地の利のある近隣に誘い込んでやるものだし、真珠湾まで4000キロ離れて敵地を奇襲するなんて、戦史上例がない
見つかったら、全軍生きて帰れない



35: リルピビリン(神奈川県) [US] 2025/11/15(土) 11:04:34.11 ID:MV7EVwpQ0
江田島平八があと10人いたら勝てた。



105: ホスフェニトインナトリウム(みょ) [US] 2025/11/15(土) 13:00:25.92 ID:oLoZd+lC0
>>35
勇次郎と江田島だけで大丈夫だろ



37: コビシスタット(やわらか銀行) [US] 2025/11/15(土) 11:06:06.39 ID:SM3HuID60
北進政策を転換せず、米系資本を入れて満州の油田をちゃんと掘り当てておけばよかったのだ



39: アシクロビル(神奈川県) [JP] 2025/11/15(土) 11:07:27.15 ID:Ej210QVF0
米英の味方についたら勝ち



46: ラミブジン(兵庫県) [ニダ] 2025/11/15(土) 11:16:22.24 ID:SuEA8Tg/0
アメリカに介入戦争をさせない行動があれば
旧ソ連も手を出せず大陸で優位に戦闘を進めていた日本軍は勝っていた



48: ミルテホシン(ジパング) [ES] 2025/11/15(土) 11:19:33.07 ID:viznZ6PA0
軍幹部が暴走しすぎたせい。

外交できる人がいて同盟組めてたら勝ててた



53: アタザナビル(茸) [CN] 2025/11/15(土) 11:25:49.48 ID:ot9w+YJv0
勝ってたら気狂い思想のまま国が増長してどこかのタイミングで滅ぼされてただろう
どっちにしろ滅びる運命



54: コビシスタット(神奈川県) [US] 2025/11/15(土) 11:27:25.89 ID:hkIN32B/0
満州移民三十万人を見捨てれば戦争にならなかった
結局敗戦で同じことになった
本土は被害者



101: ビダラビン(関東地方) [CN] 2025/11/15(土) 12:40:35.13 ID:AE53pbtc0
>>54
まあそれは不可能だわな
だから戦争になるのは仕方が無かった
アメリカが望んでいたのだから避けられない



55: ダサブビル(神奈川県) [AR] 2025/11/15(土) 11:27:26.64 ID:fBaKjiiY0
満州でのレアメタル、原油の発見。基礎科学の充実



65: コビシスタット(茸) [US] 2025/11/15(土) 11:38:14.75 ID:A0gHtnvv0
まあハルノート受け入れてたら国家は存続できたろうな

松岡洋右さえいなければ…



68: エファビレンツ(ジパング) [US] 2025/11/15(土) 11:43:18.91 ID:3k5dz3IS0
>>65
あの時点で法律戦で負けていたからな
あそこをうまく交わせていたら、少し話は変わっていたかもしれん
やはり諸悪の根元は長州、次いで薩摩



66: バルガンシクロビル(愛知県) [US] 2025/11/15(土) 11:39:44.67 ID:V7gNQIVd0
アメリカは第2次世界大戦でソ連に対してレンドリース(武器貸与)して、ソ連はそいつをパクリまくって兵器を量産して、それらが冷戦時のソ連を増長させた
同じく、日本と対峙させるべく中国共産党を支援しまくって、中国共産党に武力が集中し民主政権である国民党が敗者になった
アメリカが共産主義をもっと警戒していたら、日米協力により日本が共産主義国家への盾となってたな



67: リトナビル(埼玉県) [ZA] 2025/11/15(土) 11:42:26.77 ID:QwN5CT0E0
>>66
まあ、どうしてアメリカがあんなに共産国に協力したのかは謎だな
独ソ戦なんか、もっとほったらかしにして、共倒れさせればいいのに

時間が立てば経つほど資源が少ない枢軸国が不利になるんだから、焦って戦争に参加する必要もない



212: プロストラチン(宮城県) [JP] 2025/11/15(土) 17:36:57.68 ID:cT2n2yGf0
>>67
世界恐慌の後に資本家への風当たりが強くなり
社会主義政策や共産主義の勢いが強くなった
米国の政権内部にもソ連のコミンテルンが入り込み対ドイツ戦や日本との戦争に強く働きかけた
GHQの財閥解体や農地解放などの政策が共産主義政策みたなのばかりなのもそのせい

ただ太平洋戦争後にレッド・パージで粛清の嵐になってやっと共産主義ヤベーと気が付き冷戦へ



73: リトナビル(埼玉県) [ZA] 2025/11/15(土) 11:54:44.92 ID:QwN5CT0E0
戦争って物量って言われるけど、一番大事なのは相手の戦意だよね

相手が10年20年戦う気なら、兵站なんかいくらあっても足りないし
物量はある程度計算で来ても、戦意は計算できないもん
戦争の結果が読めないのは、そこだよ

アメリカがあれだけ本気になるとは思わんかったんだろうな

そもそも、予定なら南京を落とした時点で、日中戦争も終わるはずだったし



95: ラニナミビルオクタン酸エステル(みょ) [US] 2025/11/15(土) 12:31:28.02 ID:pLZbvrRP0
ミッドウェーで勝利
無駄に戦線を広げない



130: 名無しさん@涙目です。(東京都) [NL] 2025/11/15(土) 14:34:01.05 ID:16ihQ3+10
>>95
珊瑚海ですら危うかったのに



103: ダサブビル(庭) [US] 2025/11/15(土) 12:52:44.15 ID:nvoMeL//0
某小説のテーマだが日露戦争に負けていたらってのはあるな
ただWW2が日英vs独になるんで日独共に勝つって話にはならん



104: イノシンプラノベクス(東京都) [JP] 2025/11/15(土) 12:55:11.52 ID:SNT4meM00
AK47とRPGが仮にあったら結構いけた



106: ファビピラビル(東京都) [US] 2025/11/15(土) 13:03:37.37 ID:X17fpF910
日独伊米同盟にすればある程度余裕ありそう



109: ダクラタスビル(愛知県) [US] 2025/11/15(土) 13:18:33.24 ID:5sbOCh0z0
満州で石油を見つける技術があればアメリカとの戦争は回避出来たかもしれない、でもアメリカは雇用のために戦争しないといけなかったみたいだしどうなんだろう



111: ペラミビル(東京都) [GH] 2025/11/15(土) 13:21:43.15 ID:FYqxrc0h0
核融合の開発に負けなければ勝てたかな?



113: ダクラタスビル(愛知県) [US] 2025/11/15(土) 13:22:18.80 ID:5sbOCh0z0
>>111
向こうまで運ぶ戦力がないやん



115: ペラミビル(東京都) [GH] 2025/11/15(土) 13:25:09.64 ID:FYqxrc0h0
>>113
そこは風船で



116: エファビレンツ(ジパング) [ニダ] 2025/11/15(土) 13:29:10.38 ID:X7wJbzeW0
カリフォルニア、ワシントン州占領して
ワシントンで開発していた核をニューヨークに落とす



131: テノホビル(やわらか銀行) [US] 2025/11/15(土) 14:34:49.94 ID:lBmP5DS50
今の中国が日本にやってるのと同じ事をすれば良かった。アメリカ国内に反戦団体を育成工作をして、戦争反対、原爆反対のデモを連日行うのを支援し、ベトナム戦争の撤退の要因にもなったジョンレノンのようなカリスマ活動家を作って大衆を扇動する。民主主義国はこういう戦法にやたら脆弱。日本は戦力で勝てないクセに正攻法でやり過ぎ。兵は詭道なりだよ



150: ホスカルネット(東京都) [CN] 2025/11/15(土) 15:29:25.61 ID:EcrJUTU80
勝てないんだよ
アメリカはハルノートで時間を稼いで戦争の準備ができたら
ハルノートを全部否定した
そこで日本が怒って先制攻撃したが
元々が鉄の生産量において英米で年間7000トンに対して
日本は700トンしかなく軍のTOPも戦争は無理という幹部
がいたがそういう人は配置換えなどで辞めさせられた
だから悪いのは日本なの



152: マラビロク(東京都) [ヌコ] 2025/11/15(土) 15:34:11.53 ID:5suq1t0h0
>>150
準備してたら真珠湾攻撃は無いわなw



155: ザナミビル(東京都) [US] 2025/11/15(土) 15:42:42.02 ID:mzGvwtpx0
幻の戦艦大和を見れば分かる



157: ホスカルネット(東京都) [CN] 2025/11/15(土) 15:43:31.41 ID:EcrJUTU80
>>155
あれはこれだけ鉄があるんだという意味だった
しかし無用な戦艦でしかなかった



156: ホスカルネット(東京都) [CN] 2025/11/15(土) 15:42:45.92 ID:EcrJUTU80
日本はこのままだと石油などエネルギーが切れて
どうしようもなくなるから戦争するしかなかったが
アメリカの思うつぼ



169: ピマリシン(東京都) [AU] 2025/11/15(土) 16:10:05.93 ID:KHRHIrXm0
>>156
アメリカは戦略を策定できる政府内でもごく一部の超優秀な人材が日本を研究しつくして
国民が怒り狂えば誰も止められないことを見抜いていたようだしな
日本の政府にはそういう人はいなかったんだからそりゃアメリカの思うつぼになるわな



240: ホスカルネット(東京都) [CN] 2025/11/15(土) 18:27:05.23 ID:EcrJUTU80
>>169
アメリカはよく研究してた
ドナルド・キーンなんかも書いている
ハワイで捕虜になった日本兵を米軍が尋問する光景だが
日本人は何でもよくしゃべった
これは将棋が原因ではないかというわけだ
相手にとられた駒は相手の攻撃に使われるから



170: ジドブジン(庭) [SK] 2025/11/15(土) 16:10:14.18 ID:RFEx8lK80
大本営に信長の野望をやらせて教育



175: バルガンシクロビル(茸) [US] 2025/11/15(土) 16:13:49.29 ID:zjc0MGt50
>>170
「あくまでも机上の演習。戦というものは計画通りにはいかない。
日本人にはシミュレーションの数値には表せない大和魂がある。」
とか言って一蹴されるんじゃないか



179: テラプレビル(東京都) [US] 2025/11/15(土) 16:21:34.88 ID:M1HgBhWt0
>>175
負けそうになったらリセット繰り返して勝てるまでやるだろうな
宇垣なんてTAS動画作り好きそう



178: テラプレビル(東京都) [US] 2025/11/15(土) 16:18:56.39 ID:M1HgBhWt0
安全地帯で資源と兵器をこちらの10倍量産してくる相手と戦争するのが間違っている
気に食わなかったとしても避けなければならなかった



181: ピマリシン(東京都) [AU] 2025/11/15(土) 16:24:46.81 ID:KHRHIrXm0
>>178
当時の国民がそういう認識を持ってくれてたらねえ…
というわけでアメリカには到底勝てない。耐えがたきを絶え、忍び難きを忍ぶしかないと
終戦時に昭和天皇に説得される前に自分たちで気づいてそういう気持ちを持つべきだったわな 


25%OFF




引用元: 結局、どうしたら日本やドイツは第二次世界大戦に勝てたの? [282846774]



嫌いなら呼ぶなよ