2025-01-15

科博の事例にみる炎上対応

10日ほど前に、炎上しても謝らない方がいい、という増田話題になっていた。

個人的に科博が炎上した件に注目していて、その増田でも取り上げられているかなと思ったが、掲載されていなかった。


科博の企画展貝類展」のポスターに生成AIが使われていたということで、主にX上で炎上が起きた。

ポスターAIが使われている旨紹介したポストは1/15現在で475.2万件表示・2000件弱いいねに対してRPが2200件強と、大炎上ではないが割としっかり炎上しているように見える。

しかし、貝類展の宣伝ポストをして以降、科博はポスターのことには何も触れず、無事に会期を折り返そうとしている。

国立」の名前を冠する機関対応としてはかなり強気に思えるが、今では科博のポスターの話をしている人はほとんど見かけないので、まあ対応として正解だったのだろう。


ただ、科博としては批判にはすでに応えたという認識だったのかもしれないとも感じる。

ポスターに生成AI使用しているというポストに対して寄せられた批判は、主に「存在しない貝の画像インターネットにばらまいていいのか」というものと「学習に多数の著作物を使っている生成AIの利用は問題ではないのか」というものだった。

前者に対しては、生成AIを使っているというポストの中で研究者の監修を受けていると明言しているし、後者に至っては、科博を所管している文化庁が様々なドキュメントを出しているので今更説明するまでもないということだったのかもしれない。


「もう科博には行かない」という宣言もちらほら見られたが、貝類展に実際に行ったところ結構にぎわっているように思われて、生成AI利用の影響があったかどうかはよく分からなかった。

それほど広い展示スペースでもなかったが、小さなから大きな貝まで様々な貝が並べられており、説明も大変興味深かった。

フォトジェニックな貝も複数展示されており、ポスターはどうしてこの貝ではダメだったのかなどと思わないでもなかったが、まあ科博の自由だろう。


企画展常設展と同じ入り口から入ることになるので、これから見に行く人は気を付けてほしい。

まあそんなことで迷うのは私だけかもしれないが。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん