https://yigarashi.hatenablog.com/entry/2025/02/25/093000
マネージャーの仕事は、組織の成果を最大化し、組織の目標を達成することです。よって目標設定において第一に考えるべきも組織の目標達成であると考えます。個人の目標を集めたときに、組織の目標達成に必要な仕事が完遂できるようになっていなければいけません
という前提があって
メンバーの「こうすると良いのでは」「こういう仕事がしたい」という志向を聞き出し、期待に反映していくことで、自律的に組織目標に向かってもらうことも重要です。
があるので、要するに組織の成果を最大化できる目標を個人に持たせるのがEMの仕事であり、個々人において目標を持つことには意味がない。もし、個々人が納得できないなら辞めてもらうしかない。色んな面倒ごとに触れないようにそれとなく、うちでは役に立たない人材だと言い放つほかにない。
最も有効なのは干すことだ。まともな人間であれば干せば辞める。まともでなければ効果はないが、干していれば査定を無限に下げられるので最終的に最低賃金にまで落としておけばよい。