2025-03-02

anond:20250302183107

要約

この投稿では、アメリカウクライナを見捨てることの影響について論じられている。

1. ブダペスト覚書の意義

 1994年ウクライナが核を放棄した代わりに、米英露が独立主権尊重すると約束したが、ロシア侵略アメリカ支援の不確実性によって、その信頼が揺らいでいる。

2. ウクライナ支援の削減がもたらす影響

 アメリカウクライナを見捨てると、

 - ロシア勝利プーチン領土拡大が加速し、東欧諸国が次の標的になる。

 - 核不拡散体制崩壊 → 核を手放したウクライナ侵略されたことで、北朝鮮イランなどが「核を持つべき」と確信する。

 - 同盟国の信頼喪失NATO諸国台湾が「アメリカ約束を守らない」と疑い、自衛のために動く。

 - 国際秩序崩壊専制主義の台頭、西側の弱体化、ドル基軸体制への不信が進む。

3. 歴史の教訓

 チェコスロバキア1938年)、ベトナム1970年代)、アフガニスタン2021年)の例を挙げ、アメリカ撤退するたびに敵対勢力増長し、より大きな戦争が起こったと主張。

4. 結論

 ウクライナを見捨てることは「短期的な平和」を得るが、「長期的な混乱と戦争」を招く。自由主義国際秩序終焉につながる可能性があり、独裁者に譲歩することはさらなる戦争を呼ぶ。


---

主張の妥当

筆者の主張は、論理的には一貫性があり、歴史的な事例とも整合する部分が多い。特に以下の点は妥当性が高い。

1. ブダペスト覚書と核不拡散関係

 ウクライナが核を放棄した結果、安全保障されなかったことは事実であり、今後、他国が「核を手放すと危険」と考える可能性は高い。特に北朝鮮イランのような国が「核こそが安全保障の鍵」と結論づけるのは現実的懸念だ。

2. ロシア領土的野心

 ロシアウクライナ勝利すれば、モルドババルト三国などに圧力を強める可能性は十分ある。プーチンは「ロシア帝国の復活」を掲げており、侵略正当化歴史的な前例クリミア併合など)を利用してきた。

3. アメリカ撤退同盟国の不安

 アフガニスタン撤退後、台湾日本でも「アメリカは本当に守ってくれるのか」という議論が起きた。NATO諸国も「アメリカ頼みでは危険」と考え、独自防衛力強化を進める可能性がある。

4. 歴史の教訓

 1938年ミュンヘン会談ナチスへの譲歩)、1970年代ベトナム戦争終結共産圏の拡大)、2021年アフガニスタン撤退タリバン復権)は、確かに「譲歩によって敵が増長した」例として使える。筆者の指摘は歴史的な事実と一致している。


---

主張の限界

ただし、以下の点については、やや過剰な懸念単純化が含まれている。

1. アメリカの「見捨てる」可能

 トランプ政権ウクライナ支援を削減する可能性はあるが、完全に見捨てるとは限らない。軍事支援を減らしても、外交経済支援継続する可能性もある。共和党内でも意見が分かれており、一部は「ロシアを利する行為」だと反発している。

2. ロシアの次の侵略可能

 ロシアバルト三国ポーランド軍事侵攻するリスクはあるが、NATO加盟国への攻撃は**NATO第5条(集団防衛)**を発動させ、米欧の軍事介入を招くため、リスクが高すぎる。ウクライナとは状況が異なる。

3. ドル基軸体制崩壊

 アメリカの影響力が低下する可能性はあるが、ドル基軸通貨短期間で崩壊する可能性は低い。中国ロシア代替システムを構築しようとしても、信頼性流動性の面でドルの優位性は依然として強い。


---

総合評価

筆者の主張は概ね合理的であり、特に核不拡散ロシア拡張主義アメリカ同盟国への影響については妥当性が高い。しかし、アメリカが完全にウクライナを見捨てる可能性や、NATO諸国への即時的な侵攻、ドル基軸体制崩壊についてはやや誇張がある。

したがって、この投稿ウクライナ支援重要性を示す有力な議論ではあるが、過度に悲観的な側面も含んでいると評価できる。

記事への反応 -
  • アメリカがウクライナを見捨てたらどうなるか?そんな考えすら恐ろしいが、トランプ政権の姿勢を見ていると可能性はゼロじゃない。自国第一主義を掲げるトランプが「感謝しろ」と...

    • 要約 この投稿では、アメリカがウクライナを見捨てることの影響について論じられている。 1. ブダペスト覚書の意義  1994年にウクライナが核を放棄した代わりに、米英露が独立...

    • 長いから読んでないけどポジショントークやぞ ソ連軍の資産をドサクサに紛れて全世界に販売して各地の内乱激化に貢献したウクライナ共産党(とその後継者の経済マフィア)を許すや...

      • 理由はどうあれどう考えてもロシアは牽制すべき相手なのでなんも問題ないぞ。

        • そんな時代を終わらせようってトランプが言ってるのにまだ拘泥するの? 本当に勝共連合の工作員かなんか何じゃないのか。どこから出てきてるんだその敵意 ちなみに先回りすると北方...

    • 大前提として、アメリカはブダペスト覚書に署名しているので、ウクライナの安全を保障する義務がある。 https://www.y-history.net/appendix/wh1701-021_2.html 「1994年12月、全欧安全保障協...

    • 言うてロシア・米国・英国の義務って安保理の議題に出すところまでで、防衛義務までは負ってないけどね。 一締結国への攻撃を自国を含む全締結国への攻撃と見做して自衛権を発動す...

    • 文体的にAI生成かな

    • 核を放棄させておきながら 今トランプが言ってるのは「お前らはカードを持ってない」だもんなぁ 放棄していなければ「カード」にはなっていただろうな

    • なんで核捨てたの?

      • A「え?捨てるの嫌なの?」 B「でもしょうがない、俺は、捨てるわ」 A「俺も頑張って捨てる」 C「じゃあ…おれも…」 AB「「どうぞどうぞ」」

    • 地政学的に言えば、すべての国家が核兵器を保有するべきだ。

    • この程度の「長文」さえ数秒で読んで反論ができないのに、 他のネタは「即座に」読めてしまうらしいwwwww

    • 🐷🦺

    • 力こそパワー! 核武装するしかない

      • 核より強いけど核じゃないから国際条約に引っかからないような脱法大量破壊兵器をどうにか作れないものか

        • それ小学生の時から思ってるわ

        • 中国が得意そうな分野だな

        • フェミニズムは人口減らしまくってるし最強だと思う

          • ウイルスと一緒で自国にも感染するんだよなあ

            • 自国はイスラム圏みたいにガチガチの保守宗教で固めてフェミ思想は敵国に輸出だけすれば最強や

          • 最終的にはフェミニストボコって無理やり子作りさせるのが権力

          • 中国の人口を歴史上見ないほど少子化させ削ってると噂の上野千鶴子フェミニズム ネットではさんざん叩かれてるけどこれだけでノーベル平和賞が狙えるレベル

    • よし!じゃあウクライナに従軍してこい!

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん