あーね
いちばんデカいのは著作権法的に著作者は創作表現を行った自然人(個人)が対象になるから
実際にストーリーやメインイラストを書き起こしているのはメイン漫画家になるからその人の単著という扱いになる
だからストーリー(原作)が別にいる場合は原作:××としてクレジットされてるでしょ?
後は最初から大規模オフィスでやってるわけもなく、名前が売れるまでは単著でやってて
名前が売れた後はその名前使いたいからオフィス名義に変えるのがもったいないっていう部分とかもある
ちなみに韓国のWebコミックだと原作、作画、スタジオって表記される作品はけっこうある
まぁ製作体制が結構違うからこれが日本に来るかどうかは不明
Permalink | 記事への反応(0) | 10:52
ツイートシェア
漫画ってなんでアシスタント沢山使って小規模オフィスみたいな感じで描いてるのに作者の総取り制なの?
普通の会社も会社(社長)の総取りだろ その中から決められた給料を払ってるだけで
お金というか手柄、名義…?の方。 みんなで描いてるならスタジオXXX みたいな表示にしたらいいのに
あーね いちばんデカいのは著作権法的に著作者は創作表現を行った自然人(個人)が対象になるから 実際にストーリーやメインイラストを書き起こしているのはメイン漫画家になるからそ...