農業やってて右寄りだった知人も、備蓄米が備蓄してただけで迅速に配給できる仕組みは考えられていなかった現実を目にして考え直すらしい
そもそも備蓄米なんて備蓄量が少なすぎるし、安保なんて言えたもんじゃないんだよな
本音のところでは国の危機に備えるというより米価維持が目的だから仕方ないんだろうけども、我田引水の由来そのままっていう卑しさ
ちなみに中国は米だけでなく小麦や大豆も国民一人当たり日本の10倍の量を備蓄しているそう
震災への備えにしても台湾がかなりしっかり対応していたし、本気で戦争を想定している国と比べちゃいけないのだろうけど
いや備蓄じゃなくてガンガン生産しろって話なんだが…… 捨てるほど作って余らせていいんだよ
一定の品質の米はガンガン作れねーよ。
労働力人口減り続ける中で誰が作るの?
農業機械化してるしあとは農家一人当たりの生産性を上げるだけだよ、 今の日本の農家の多くは家庭菜園レベルだから減っても大丈夫
平時にはそれでもいいけど、食料安保とかいって食料が入ってこない時には農機も稼働しなくなるよ だから有事の備えは備蓄がメインにならざる得ない
備蓄するだけの米をまず作らないとならないってわかりませんか?
anond:20250601140245 どうして食料安保って生産をメインに語られるのでしょうか 食料安全保障が生産をメインに語られる理由は、複数の政治的・制度的・心理的要因が絡み合っています。 ...
食料安全保障を生産中心で語ることの最大の問題は、**現実的な制約を無視している**点です。日本の農業は肥料原料をほぼ全量輸入に依存しており、真の有事では生産基盤そのものが...