2025-06-16

ポリティカルにコレクトな話、その胡散臭さ

いわゆる人文系が展開するポリティカル・コレクト議論について、とりとめもない乱筆をしたためてみよう。

はっきり言って面白くないんですよ。だって結論ありきのポリティカルにコレクトな予定調和じゃないですか。「差別はやめましょう」とかいうあまり常識的で変わり映えもしない1フレーズを導き出すのに、色々理屈なり哲学者なりの議論を持ち出して正当化しようとすることの何が面白いんだかさっぱりわからない。

私自身は哲学を専攻していた者なのでまさに「人文系」なんだけれども、ジェンダー論やフェミニズムなどのポリティカル・コレクトネス系の議論(かなり雑な括りだが)は最近流行りなんだろうなあって思うところがあった。ある日暇なんでCiNiiで「マイノリティ」、「ジェンダー」、「クィア」的な語を検索したことがあったんだが、5年間の比較を見ると2015年2020年までと2021年2025年までとで論文数が大体1.2倍くらい増えているんですよ。雑に検索したまでで、その中にはいろいろノイズ的なものがある(一応そのノイズ的なものは各5年とも同数と想定することもできる)し、インターネットの普及でアクセシビリティの向上度合い(とはいえ2015年~ですぜ、2020年以降と大して変わらないだろ)、1.2倍というのが果たして誤差の範囲以上のものと言えるのかはわからないんだけれども、やはり流行りなんだなあと思った。(だれかこの辺の流行に関する社会学をやってくれないかなとは思っている。いつかやるか)

じゃあこの流行りが悪いことなのか、というとそれもまた違うんですけどね。哲学って抽象的な議論だったり理論構築ばっかりやってきたので、それを具体的な領域、例えば社会関係かに落とし込むこともまた必要なんですよ。最近哲学の諸領域社会化はその流れの中にあって、それ自体有意義ではあると思うんですね。いままで問題としてみてこなかったことや、問題だと思ってきたけれどもどうにか受け入れてきたことを改めて眺めて、それが実は問題だったり理論立てて誰かも考えていたんだなと理解し、ではどのように問題なのか、それをどのように解決するべきなのか、自分文脈で考えてみることってのは大事だ。その意義は否定するつもりはない。

その流行やよし、私は自分逆張り精神ゆえ、この流行予定調和的な議論はいささかの反感を覚えてしまうのだ。だからこそ最初に「結果ありきで面白くない」と書いたのだけれども。ポリティカルにコレクトな議論は、確かに結論的にはド正論故に批判反論しづらい。これが果たして完璧説得力がある”ということなのか、”センシティブゆえ事を荒立てたくない”という感情的忌避感なのか、ただいずれにせよ批判異論をぶち上げて(必然的に生々しくなる)議論しづらいというのはあるかもしれない。哲学なり学問なりの面白さは色々な見解が出てくることではなかったのだろうか。

一つ対抗しうるような見解を投げてみることにしよう。最近議論説得力を高めるためなのか、「当事者性」というワードをよく見る。早い話が黄金律で、「人が嫌がることはしないようにしましょう」ということなのだろう。障がい者だったり在日外国人だったり、あるいはLGBT等のいわゆる社会的弱者視点から社会分析するにあたり、現象学手法を用いるものだ。私自身は当事者性を重視したケーススタディだと思っており、わざわざ「現象学」を持ち出す必要はあるのかと思うのだがさておき、以下ケーススタディということにしよう。果たしてそういう議論を展開する人物のどれほどが「当事者」を真面目に記述することを試みたのだろうか。ケーススタディ当事者としての経験であることが最も望ましいのだが、それを論じるには別に当事者である必要はないのだ。結論ありきの議論では、得てして社会に不満を抱いているという前提が勝手に共有されているものだが、そういう不満がないという社会的弱者も当然いることだろうし、別の不満を抱いているという人物もあることだろう。もちろん社会的弱者議論では、そうした不満を抱いていない幸せ人物対象にするわけではないから、「お前は違うだろうな、少なくともあいつや私はそうだったが」と排除することはできる。しかし、議論から排除された人物も”当事者である性的少数者差別は未だに根強いという勝手な前提はあるが、当事者別にそんなことを感じたことはないということも往々にしてある。なんならそっとしておいてほしいと思っているだろうし、強引にでも差別されていると主張しないでほしいとすら思っている。同性愛者でも野獣先輩ミーム面白いと感じている人間はいる(倫理的に正しいかはさておくとしてだが)のだ。

という感じで、私はずっと「当事者はこう考えてきた」という欺瞞的な予定調和な言説に「お前は本当に聞いてきたのか?別の当事者は全く逆のことを言っているのだが」と投げてみたかったのだが、変にヒートアップさせると非常に面倒なので投げなかったタチである

それにしても、「少数にこそ話を聞いてみるべきだ」とか宣う人文系がいるが、そいつはその割にその少数が自説に都合が悪い存在だったらさっぱり無視してしまった、という話はよく見る。いわゆるダブルスタンダードなのだが、このような矛盾した態度を取るからには説明責任がある。一体何を根拠にそのような姿勢を取ったのだろうか?人文学一般に、そのような人間が抱く矛盾分析・整理して明確化するという役割があるはずなのだが、それを放棄してしまったのだ。「そいつらは問題を捉え損なっている」とか「そいつらは問題問題と思っておらず幸せそうに思われたから」などと言うならまだしも、無視はありえないだろう。無論、議論というのは会話である以上、納得させうる説明を作るのに時間必要ではあるしその場ですぐには出せないのだけれども、いつまで経っても説明をせず、すっかりみなかったことにするというのは人文学存在意義を自ら毀損してしまっている。

という、人文系人間による、人文系への愛憎相半ば(というか憎が多いか?)する話でした。

流行自体は悪いとは思わんのだけれども、いかんせんそればっかりなのは面白くないし、反論をするにも突きづらいセンシティブテーマだし、なにより人文系批判というのがかなり高まっているのでね、哲学をやっていた人間として一つ何か言っておこうかなどと思ったもので。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん