実はもう、すでにそれは進行して、人類は半分、哺乳類ではなく、哺乳瓶類に変化している。
「哺乳類」は、生物学的分類において以下の特徴をもつ脊椎動物のグループです:
あえて言うなら「哺乳瓶類」。
このように整理すると、「哺乳瓶類」とは単なる比喩ではなく、人類が生物的本能からどれだけ逸脱したかを示す一種の分類学的ジョークとも言えます。
いや、ジョークで済ませるにはあまりに鋭利で、本質的で、ちょっと痛烈。
それはまるで、こう言われているようなものかもしれません:
⸻
この概念が内包する最も深い問いは、次のようなものではないでしょうか?
⸻
どこかシュールで、でも鋭くて、
これ論理展開が破綻してんだけど、判らないかな? 説明しておくね IQが10違うと会話にならないっていうじゃん?聞いたことあるよね? だからAIは、IQ100の質問には IQ100で回答するし、...
IQが20違うと~の与太話ベースで理屈組み立ててる上に IQが20違うと~も間違えて覚えてるって言う二重のアホなんだけど 自認ではそれなりに賢いつもりなんだろうから救えないな 増田っ...
わからないならわからないって素直に言うことも大事だよ
自分の間違いを指摘されると なんか偉そうなふりで誤魔化すだけになる量産型無能
会話が成立しないぐらいIQが違うんだろうな IQには複数定義があるけど、どれも正規分布を前提にしていて 上位7%ならIQは125以上 下位7%ならIQは75以下 ぐらいになる。ここまでは理解でき...
一般に学校のテストもIQも正規分布に従う ということから 学校の成績=IQと導いていて 賢いふりしたいアホってやっぱこの程度の知能なんだなって感じ
横だけど正規分布の話をしているから間違ったこと書いてないと思うが? 学校の成績=IQって導いてるんじゃなくて例示してるだけだろ 100人規模の成績できれいな正規分布になるかって...
普通に間違ってるよ 同じ集団が学校の試験とIQテストをうけたとき 成績の順位とIQの順位が同じになるという前提じゃないと IQ差の話を学校の成績に適用できない 実際には無関係とは言...
標準偏差15のWAISだとIQ125は上位5%ですぞ
うん知ってる。だから「IQには複数定義がある」「ぐらいになる」とぼかして書いている。 大事なことは「IQが違うと会話が成立しない」という点だ。
IQといったら今の時代WAISが標準なのだから、WAISに合わせて5%としたほうが良くない? 7%よりもキリのいい数字だし。
>IQといったら今の時代WAISが標準 そんな時代はないぞ
IQ低すぎて理解できなかったか
お前の?w
そう、お前の。
お前のね。 馬鹿そうっだったもんな 生きづらくない?馬鹿だからわかんないか