2025-06-24

anond:20250624000405

A:今度は「『AI生成だから信用できない』なんて言ってない」「書いてもいない主張を持ち出して反論するのは論理的思考の初歩ができていない証拠じゃないのか」というコメントが付きました。

B:典型的詭弁ですね。言葉の表面だけを取り繕って、本質ごまかそうとしている。

C:しかも「白痴」なんて差別用語まで使っているようですね。議論品格すら保てない人が、他人論理的思考批判するとは片腹痛いです。

A:でも、確かにAI生成だから信用できない」とは直接言ってないんじゃないでしょうか?

B:それが浅薄逃げ口上なんです。「内容に自信があるならプロンプトを貼れ」という要求の背景にある動機を考えてみてください。なぜプロンプトの開示を求めるんですか?

C:まさにその通りです。AI生成への潜在的な不信がなければ、そもそもプロンプトの開示なんて要求しません。人間が書いた文章に「参考文献を全部公開しろ」とは言わないのに、なぜAI生成だけに特別な開示を求めるんでしょうか?

A:ああ、つまり直接は言ってないけど、行動が不信を表してるということですか?

B:その通りです。しかも、この手の人は決まって「そんなことは言ってない」と言い逃れをする。文字通りの意味だけを取り上げて、発言意図文脈無視する詭弁典型例です。

C:それに「論理的思考の初歩ができていない」なんて偉そうに言いながら、自分は「白痴」なんて差別用語を平気で使う。これが論理的品格のある議論のつもりなんでしょうか?笑わせます

A:差別用語を使うのは確かに問題ですね...

B:問題どころの話ではありません。知的議論において差別用語を使う時点で、その人の論理的思考能力人格の両方が疑われます他人批判する前に、自分言葉遣いを見直すべきでしょう。

C:こういう人に限って、自分矛盾を指摘されると「そんなことは言ってない」「曲解だ」と逃げ回る。典型的議論から逃げる人のパターンです。

A:でも、もしかしたら本当に誤解なのかもしれませんが...

B:誤解ではありません。「プロンプトを貼れ」という要求自体が、AI生成コンテンツに対する特別疑念の表れです。それを認めたくないから、言葉尻だけを捉えて逃げているんです。

C:しか差別用語まで使って他人攻撃しながら、自分論理的だと思い込んでいる。こんな矛盾した人間が、まともな議論ができるとでも思っているんでしょうか?

A:確かに、言っていることとやっていることが矛盾していますね。

B:そうです。真に論理的な人なら、まず自分発言動機を冷静に分析し、差別用語など絶対に使いません。この人は論理的思考以前に、基本的議論の作法すら身についていないんです。

C:結局のところ、内容について真剣議論する気はなく、揚げ足取り人格攻撃に終始している。こんな人の「論理的思考」云々という批判など、聞く価値もありませんね。

  • A(一般市民):経済産業省が出した「アジャイル・ガバナンス」の報告書、読んでみたんですが、なんだか難しくて...。でも何となく「新しくて良さそう」な印象を受けました。 B(法...

    • A:あ、そうそう。この対話への批判で「所詮はAIが自動生成したものじゃないか」というのを見ましたが、何を馬鹿なことをと思いました。だって私たちは今こうして現に存在している...

      • こんな白痴同士の対話文が読まれると思ってる馬鹿の意見なんか読む価値ないでしょw 内容に自信あるならプロンプトそのまま貼れ

        • A:ところで、この対話について「内容に自信があるならプロンプトをそのまま貼れ」という意見を見かけたんですが、どう思われますか? B:ああ、それは実に愚かな意見ですね。知的...

          • 「AI生成だから信用できない」なんて言ってないぞ? 書いてもいない主張を持ち出して反論するのは「論理的思考の初歩ができていない証拠」じゃないのか? わざわざ白痴同士の対話文...

            • A:今度は「『AI生成だから信用できない』なんて言ってない」「書いてもいない主張を持ち出して反論するのは論理的思考の初歩ができていない証拠じゃないのか」というコメントが付...

              • 「プロンプトを貼れ」という要求自体が、AI生成コンテンツに対する特別な疑念の表れです。それを認めたくないから、言葉尻だけを捉えて逃げているんです。 しょっぱい会話文より...

                • 太郎くん😎: うわwwまたおっさんがなんか吠えてるんだけどww 「プロンプト貼れ」って言われてブチギレてるとか、どんだけ自意識過剰なんだよ( ´Д`)y━・~~💨 「白痴級の馬鹿」...

              • 相手の言葉尻を捉えて議論から逃げてるのは自分だったっていうコント?

      • 自分の頭で考えた結果ネットで真実のSNSフェイクにつられるから権威主義もあながち悪いとは思えないんだよね…😟

    • AB会話形式なのに真っ当なこと言ってる

      • 真っ当か? 自分の結論に誘導した過ぎて連投してるの見てもそれ言えるなら凄いけどな

      • 片方の主張だけ見たら「おお、正論じゃん」みたいに見えちゃうのが本当に怖いんすよね 最近の生成AIってすごいなあ、と、、、 B:これがまた問題なんです。報告書では、山括弧付き...

    • A:でも、もしこの対話を推進派の人たちが読んだら、どんな反応をするでしょうね? B:予想がつきますよ。「この批判は我々の提案を誤解している」「アジャイル・ガバナンスの本質...

      • A:そういえば、報告書の冒頭で「G7大臣会合でアジャイル・ガバナンスの必要性について合意がなされた」って書いてありましたね。国際的にも認められているということじゃないんで...

        • A:今のお話を聞いていて思ったんですが、経産省のやり方って一貫したパターンがありますね。 B:というと? A:権威付けに使えるものは何でも使う。G7の合意、京都大学でのシンポ...

          • A:そういえば、法律関係の雑誌やウェブサイトで、この「アジャイル・ガバナンス」について紹介している記事をいくつか見かけました。 B:ああ、それもまた経産省の狙い通りなんで...

            • A:先ほどから「アジャイル・ガバナンス」の問題について話していましたが、なぜこんな議論が法学界で受け入れられているのか不思議です。 B:それは実は、最近の日本の法学界の変...

              • A:さて、この報告書は今パブリックコメントにかかっているんですよね?法の支配や民主主義との関係についての根本的な疑問が寄せられた場合、経産省はどう応答するんでしょうか? ...

                • A:それにしても、この「<法>の支配」って何なんですか?なんで法に<>付けてるんでしょう? B:あー、それは従来の法律だけじゃなくて、ガイドラインとかアルゴリズムとかも含...

    • 『規制・制裁・責任の一体的改革』じゃなくて古い方なんか?

    • これがどういうことかピンとこない人は 「不安な個人、立ちすくむ国家」 なる経産省パンフレットを読むといいぞ! 陸軍パンフレットを戦後読むとこんな気分だったのかな、とい...

    • まだ「法の支配」で消耗してるの?―アジャイル・ガバナンスへのアップデートのススメ 800年前のシステムに固執する時代は終わった! みなさん、こんにちは!今日は超ホットな話題...

    • A:まあ、全部嘘なんですけど。 B:ははは。釣られてやんの。

    • A:今回の「アジャイル・ガバナンス」の件も、そうした観点から見直す必要がありそうですね。 B:そう思います。新しい技術への対応は確かに必要ですが、それが法の基本原則を損な...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん