2025-08-30

最近アフリカホームタウン騒動インドとの人材交流政策に思うこと

少子化社会に深刻な影響を及ぼし始めてから、すでに何十年も経ちます少子化は「いつか対応しなければならない問題」ではなく、とっくに「対応が遅れてしまった問題」になってしまいました。その結果として、労働力不足を埋めるために移民政策真剣議論せざるを得ない段階にきているのだと思います

本来であれば、もっと早く少子化対策を徹底し、国内で持続可能人口構造を作る努力をしておくべきでした。しか現実は、保育・教育働き方改革などの取り組みが後手に回り、出生数は減少を続けています。こうなれば「移民を受け入れるべきか否か」という単純な二者択一の問いではなく、「どのように移民を受け入れていくか」という具体的な議論が避けられなくなります

実際、政府は既にその「地ならし」を始めています。たとえば、JICAが進めるアフリカホームタウン構想は、多文化共生可能性と同時に地域不安や摩擦を浮き彫りにしました。また、インドとの人材交流を拡大する政策は、将来を見据えた高度人材の確保という狙いを隠しきれていません。これらは「いずれ日本移民を受け入れる」という現実政府自身理解しているからこそ進められている布石だと考えるべきです。

ただし、移民をただ無計画に受け入れることは社会の分断や摩擦を深める危険性があります重要なのは、受け入れる移民の「質」を高めるための枠組みを整えることです。ここでいう「質」とは、単に学歴スキルだけではなく、日本社会安心して暮らし地域に根ざし、共に社会を築いていこうとする意思を持った人々をきちんと選び、支援する体制のことです。

そのための方策として、例えば以下のような取り組みが考えられます

受け入れ基準の透明化:就労スキル日本能力滞在目的などを明確に示すことで、社会必要人材を確保する。

定住支援の充実:言語教育地域コミュニティとの交流制度的にサポートし、孤立や摩擦を防ぐ。

労働環境改善低賃金不安労働に押し込めるのではなく、日本人と同等の待遇で働ける仕組みを整える。

双方向理解促進:移民に「日本に合わせさせる」だけではなく、地域社会多様性を受け入れる準備をする。

結局のところ、移民政策は「日本未来をどう築きたいか」という問いそのものです。国民思考停止のように「移民反対」と唱えるのは、もはや現実逃避でしかありません。必要なのは現実をしっかり受け止め、少しでも移民政策によるリスクを減らすこと、そして欧州の失敗から学んだ政策を展開することです。これこそが、日本社会が持続可能であるために避けて通れない課題だと思います

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん