2025-10-14

anond:20251014210959

そうよね。

詐欺という訳ではない、ただ普通に損をさせ徒労に終わらせるだけなのが厄介で

地域振興とかそれなりに真面目にやっていると、こう言う手合いが手を替え品を替えやってきて、本当にうんざりしている。それを田舎排他性とか言われると、マジだるい

他にも観光客連れてきますとか、大企業研修で使いますとか、著名建築家ボランティアデザインしてくれるからロッジ建てましょうとか、著名クラッシック演奏家を呼んで音楽祭やりましょうとか、もうほんといろいろ。

プレジデント記事のやつも、地元民が乗らなかったのはこう言うのにうんざりしていたからで

さらに今でも冷ややかなのは地元経済にはほぼ誤差レベルなのにブランド利用されているからじゃないかなって。あの業態だと創業者小金持ちになるレベルで止まるでしょ。それ以上稼ぐ市場存在しないので。

記事への反応 -
  • 「廃棄品」が10g500円で飛ぶように売れる… 過疎地の農家の「拒絶」と向き合ったヨソモノ39歳女性の勝ち筋 「怒り」が原動力…米シリコンバレーも高評価で「世界販売」へ https://president....

    • いろんな儲け方があるんだなぁ フランチャイズはブランドの暖簾を貸してるほうよりもさらに、そのフランチャイズの仕組みとブランドをでっち上げた奴がいちばん効率良く儲かってる...

      • そうよね。 詐欺という訳ではない、ただ普通に損をさせ徒労に終わらせるだけなのが厄介で 地域振興とかそれなりに真面目にやっていると、こう言う手合いが手を替え品を替えやってき...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん