時間と空間は実質的に同じだと突き止めたのはアインシュタインだけど、 「時間」「空間」という単語ってそれ以前から使われてたのかな 『時空』を切り離したときにそれぞれが対称性...
時間と空間が実質的に同じなら、ワームホールが時間方向で実現できて因果律崩壊で宇宙終了だが
相対性理論で時空という言葉が生まれたんですが ジョークにしては別に面白くもないし
かわいそう
明治9年 地球上何れの地たりといえども二十四時間にその経度三百六十度を旋回す 故に赤道は同時間に他部より広き空間を経過す
速さが距離(空間)÷時間やったりして昔からワンセットで考えてたやろし そもそも相対性理論って「時間と空間は同じや」やなくて 「時間と空間の関係は絶対的なものやなくて相対的...
相対論全然わかってなさそう。 少なくとも計量の符号が違うのに 時間と空間は実質的に同じ はずないでしょ