はてなキーワード: コーヒー豆とは
psポータル買っちまったー
到着は週末だけど
カタログ切れが近いゲームに追われること考えると、プレイするのはほぼps5のゲームになると思ってpsポータルにした
あとodinは3がクラファン開始して2が古くなることが確定したことも効いた
ハンドヘルドはどんどん新しいの出るんだよなー
psポータルも新しいの出るのかもだけど、これからの季節、数か月、布団の中で横になってぬくぬくpsのゲームやるにはいい投資だと思って決めた
ふるさと納税のラスト駆け込みポイントとブラックフライデーのおかげで新品を実質19000円くらいで買えたし
いやーこれで据え置きプレイする頻度あがりそうだわ
基本土曜日はほぼ寝てる自分からすると、スマホだらだらいじる時間をゲームにあてられるならマシな過ごし方になる気がしてる
ポータルが壊れたとか物足りないってなったらハンドヘルドを考えよう
たまたま無料で変えた粒コショウ送ったら、思いのほか絶賛して感動しててまた送ってくれって言われたから今度は自腹切って送った
そんなうまいんか?と興味もわくけど、ほぼ自炊しないから買っても意味ないしそもそも高い買い物になるから自分用には買わないかな・・・
回転とかの要求がえぐかった
なんかそこまで耐えなくてもげっぷが出ない感じになったから
今日はちょっと肌寒いかと思ったけど歩いてたらそうでもなかったな
ゲオでデッドら4スペシャルエディションが1000円で買おうか迷ったけどなんか前買ったような気もしたのと、ブラックフライデー割引の抱き合わせにする適当な安いゲームが見つからなかったから買うのやめた
今見たらやっぱり買ってた、あぶねー セーフ
一人暮らしの小学生 江ノ島の夏 ってマンガが132円だったから100円クーポン使って購入
なんかこの本がすごいで人気で書籍化した、元はkindleだけの本だったらしい
尼レビューがよさげだったのとパラパラめくった限りでエロ同人のネタにできそうだと思ったから(別に絵が描けるわけでもない 捕らぬ狸のなんとやらでエロの妄想ネタになるものは集めている
帰りに久しぶりにファミマのお茶無料クーポンきてたからアールグレイティーもらって帰る
今日早朝に割引でかっといた総菜とか弁当、うどん食ったせいで入んなくなっちゃったな・・・
帰ったらそのまま昼寝してさっき起きた
まあ今日自体、0時前とかにおきてそこからシャワーあびてずっと起きてて寝たのが朝7時とかでそこから11時まで寝てて、そこから起きて健康診断いって・・・って感じだったしなあ・・・
要約
花鰹で出汁を取ると手間ほぼ0の割にすごく丁寧に見られる!!
・ぬか漬けを作ったことが何回もある(正直、糠は取り寄せた(が、取り寄せたとて糠漬けを作るのは丁寧な暮らしと判定される))
・珈琲を豆から挽く、デロンギとE-angle(ツインバードのOEM、そのくせ豆粒が飛び散らないなど改良されている)
・脱サラした人がアップしてる蕎麦の作り方をみて、混合節と昆布、一ヶ月寝かした返しで年越しそばを作った
ここまで文章を読むことができる時点でだいぶ偉いしだいぶ暇
解説本番
このパフォーマンスは僕にとってのパフォーマンス、幸福度なども含めたもの
そして、だしパックあるやん?あれうまいよ?
でも、ラーメン用のザルに花鰹入れて取れば手間変わらん。
手間の差の割に味の差が歴然
なので出汁は花鰹で取るのだ
そして、勿体ないと思うくらい使え!!!
でももったいなくないよよく考えてみ君外食するでしょ?その出汁、一回の飲み会で30回は出汁取れるから。普通に贅沢して入れてもだよ!
だから、花鰹から出汁を取ってるだけで丁寧な暮らしだと勘違いさせられる
Panasonicが一番楽だ
アイスコーヒー用のコーヒー豆なら普通に入れて珈琲入れるだけでうまく作れるぞ
今時の全自動、すごく楽なのに自分で入れているというだけで、人の話をよく聞かない大衆どもは丁寧な暮らしをしていると勘違いするぞ
わかる、デロンギのほうが楽だ
俺も持っていた
日本仕様でカフェジャポーネっていうモード会って、うまいっちゃうまいけど、コンビニコーヒーを家で飲めるロマンを追求するならPanasonicである
https://anond.hatelabo.jp/20250901074410
↑これの続きです
うちはスペシャリティコーヒー提供しまーすみたいな若者が立ち上げたオシャレなカフェ高すぎ。あまりにも高すぎるので近所の自家焙煎豆店の店主に「なんで都内あんな高いんすか?」と聞いたら
「あーあれ場所代です。あと高い豆が美味しいわけでもないです。」とのこと。
いつも行く自家焙煎豆の店主に「なんで都内の高級なカフェは不味いの?」と聞いたら「あー彼ら素人なんで入れ方が下手なんです。」
具体的どう不味いのかと言えば とにかく濃いむっちゃくちゃ濃い あんなの飲んだら腹壊すし体調悪くなる。そのくらい濃い。濃いのがわけじゃないけど濃い店しかない。
大型風車と発電機を作ってる(作れる)メーカーは日本になく、欧米メーカーのほぼ寡占。
こんなアタオカな市場じゃ危なっかしくて、発電機売れないよ。発電機なしで、どうやって風力発電所つくんの?ってなりそう。
それじゃあ、「いざ国産転換」しようとしても、おそらく、日本の重工メーカーにノウハウないので、R&Dへの投資からだろうから、十年くらいすぐすっ飛びそう。
よしんば、R&Dが早期に解決したとしても、あれだけのサイズと物量をフルスケールで構築するのに必要な、磁性体やら耐高圧半導体やらコイル用の銅線やら、調達するためのサプライチェーン、どうすんの?って話になりそう。いくらかかんの?今とこれからの円の実力でやれんの?
繰り返すけど、風車のない風力発電所なんて、クリープのないコーヒーどころか、コーヒー豆のないコーヒーよ。
右でも左でもどっちでもいいけど、みんな大好き政治屋のみなさんは、きっとこの問題を解決してくれるんだろうけど、でもどうやって?
呪文でも唱えるの?
魔法でも使うの?
彼氏の家に初めて行った日の話なんだけど、
今でもちょっと思い出すと胃がキュってなる。
付き合って半年。
お互い29歳。普通に落ち着いた大人の関係だと思ってたし、家に誘われたのもすごい嬉しかった。
職場恋愛とかじゃなくて、友達の紹介だったんだけど、最初から誠実そうで優しくて、ちゃんとした人だって思ってた。
当日はちょっと浮かれてた。
彼が好きだって言ってたバゲット買って、メイクも普段より気合い入れて、香水もほんの少しだけ。
緊張もしたけど、それ以上に楽しみだった。
部屋もすっごい片付いてて、コーヒー豆の袋とか並んでて、おしゃれっていうよりちゃんとしてる感じ。
そういうとこも、やっぱいいな〜って思ってた。
で、「ちょっと着替えてくるね」って言われて、
わたしはテーブルにバゲット置いたり、お茶もらって飲んだりしてて。
戻ってきた彼が……褌だったのよ。
Tシャツ着てて、下が、もう、ほんとに褌。
白いやつ。腰に巻いてるやつ。
え?ってなって、そのあと何も考えられなくなった。
冗談かと思ったけど、彼は普通のテンションで「家だとこれが一番楽なんだよね〜」って。
座るたびに布がたわんで中が見えそうで、ほんと目のやり場に困って。
この人、ずっとこれで家で過ごしてんの?って考えたら、急に冷静になってしまったというか。
「ごめん、ちょっと急用思い出した」って言って、そのまま帰った。
自分でもよくわかんなかったけど、なんかすごい悲しくなって。
褌はさすがにないでしょ、とか。
ずっとぐるぐるしてた。
結局そのまま何も連絡してないし向こうからも来てない。
たぶん、あの空気でお互い察したんだと思う。
米は2000円だ、いや3000円だみたいな議論見ててアホじゃ無いかと
テレビのニュースも進次郎も「備蓄米は」2000円って言ってるでしょ
おまけに3等米以下でしょ
そんなの2000円でも高いぐらいだよ
テレビはテレビで微妙で、よく農家へのインタビューとか流してるけど
って聞いたんでしょ?小売りで2000円ってことは1000円ぐらいか?30kgで6000円でしょ?そんなの20年前の価格でしょ
それでも微妙なブランドで3等米とかならしょうがないっていうレベルだし
なので農家によって答えもマチマチになるのは当たり前だよ
一部のニュースだと備蓄米は2000円、ブレンド米は3000円、銘柄指定は5000円が妥当とか言われてるけど
新潟産コシヒカリはもっと高くなるし魚沼産はさらに高くなるよね
他の米は全部同じ同じ値段だと思ってるのがどうかしてるんじゃない?全部グラデーションがあるんだけど
一方でスーパーで売ってる挽いてある粉なんて安くて当たり前だよ
朝1人で起きて朝ごはん作ってお湯も沸かしてコーヒー豆もセットして子供の世話してたら夫がようやくが起きてきて朝ごはん食べながらコーヒー入れ始めてくれたのを確認して子供にご飯食べさせてたら食べ終わった夫がソファに移動してポケポケしはじめたからコーヒーもう入れ終わったんだなと思って燃えるゴミの日だから急いでコーヒーもゴミに入れてゴミ出して戻ってきてようやくご飯食べながらコーヒー飲もうと思ったらコーヒー超入れかけだった…のが朝からムカついてしんどい…なんで捨てる前に確認しなかったんだろADHDっぽい夫が何かしらの作業をつつがなく終えられることなんてあるわけがないなんてわかりきったことなのに
夏も近づく八十八夜~
ヘイヘイヘイ!
なにか八十八夜感やった?
いやね、
これなに?ってお店の人に尋ねてみたの。
それかキリンさんの好物な葉っぱかのどちらかだと思ってたの。
そしたら、
なんでもマニアの人がローストして自分で作る緑茶を緑茶するらしいのよ。
へーそうなんだー。
コーヒー豆の生豆のローストしてってマニアはコーヒーマニアは居るけれど、
淹れ方はともかくインスタントでもなんでも標高の高さが高ければ高いほど美味しい!ってのがライフハックらしいわよ。
そんで、
その生のお茶っ葉の葉っぱって
なんかローストしたあと
その生茶のパッケージのお茶摘みのお姉さんのイラストが「美味しいよ!」って吹き出しで言ってるの。
美味しそうじゃない?
コックさんの豚さんのイラストが「美味しいよ!」って
おまえ食べられる方側だぞ!って
自ら食べられちゃう対象なのに美味しいよ!ってニッコリ微笑んでいる豚さんのコックさんのイラストが切なくなるとは反対側の
そのお茶摘みお姉さんのイラストは簡単に生茶をローストして簡単に手作り緑茶ができるよ!って
そのイラストの吹き出しに「美味しいよ!」って書いていってるのよね。
うーん、
私はそれがちょうど釣り合ったので、
つまりなんかやるには面倒だなぁって思っちゃったので、
その手間を省くために職人が作ってくれたお茶をウォーラーにする水出しの方が手間だって言う話もあるけれど、
どちらかと言えば、
そっちの方が私に取ってはなんてことないわよね。
でもさ、
あれって、
お茶っ葉にするよりも軽く茹でておひたしにーってレシピもそのパッケージの裏っかわに
茶摘みのお姉さんのイラストで
「おひたしにも!」って言ってるのが切なくなる
豚さんのコックさんが「美味しいよ!」っていってるの
何回も言っちゃうけどおまえ食べられる方側だぞ!ってそれとは若干違うけれど
共通したその商魂たくましさを
お茶っ葉をおひたしにしても「おひたしにも!」ってアピールしている
ごめん、
涙拭くね。
で、
私はそのマーケットで見かけたお茶の葉の生茶はおひたしにしても美味しいかもと一瞬思ったけれど、
やっぱり手間っちゃー手間なので、
買うには至らなかった次第なのよ。
でもこの時期の季節限定感あるお茶商品なのでそこは惹かれずにはいられなかったわ。
まあ買わなかったけれど。
お茶っ葉も生のやつを自家ローストしてお茶として楽しめるだなんてーって思ったわ。
私的には、
そんで、
ついでに思い出したんだけど、
近所の人が
お茶っ葉の出たガラを天日の干しているのを結構な頻度で見かけるのよね。
ほぼ晴天の時は必ず干してあるの!
あれって何に使いようがあるのかしら?
それも一番気になるところだわ。
今日はさすがに雨なので干してはないと思うけれど、
きっと晴れの日は干してあるので通りすがりながらに気になるところよね。
そんなことをまさかと考えながら思う
うふふ。
このマイルドさがいいのかもしれないけれど、
鮭フレークよりも焼き鮭をほぐした本格香ばしい鮭おにぎりってあったらより美味しいかも!
手間はかかりそうだけど。
あれよあれ。
鮭の旨味をもっと凝縮できるはずよ。
お茶っ葉買ってきたのをそのままお茶パックにいれてボトルに入れて
一晩寝かしておけばスッキリとした爽やかな水出し緑茶ウォーラーが出来上がるわ。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
実際には焙煎し過ぎてやたら強く焦げくさい臭いが漂ってるコーヒー豆販売店といっしょかもっと酷い、チョコとは異質な臭気が風向きによって襲い掛かってくるんやけどね😉
■水だしコーヒーは風味が弱くなる
コーヒーを淹れる時のお湯(水)の温度は高温で風味が抽出されやすくなり、低温では抽出されにくくなるよ。なら、高温の方が絶対に良いという訳ではなく、高温では雑味まで抽出されてしまうんだ。つまり、高温なら濃いコーヒーが、低温なら薄いコーヒーができるよ。水出しは低温抽出の究極系で、味わいがやさしくなり、雑味が出るリスクが少ないよ。
https://www.youtube.com/watch?v=uda-0fGDB2E&t=317s
■使っているコーヒー豆
250gで500円のコーヒー豆であれば、スーパーで買ったもだと思うけど、スーパーで売っているコーヒー豆は「賞味期限」は管理されていても、「焙煎からの経過日数」は管理されていないよ。コーヒー豆は、コーヒーノキの種を加熱する焙煎という工程を得てから飲まれるよ。焙煎直後が最も香りが強く、その後徐々に香りが抜けていくよ。とは言っても、焙煎直後は焙煎で発生した煙の匂いがしたり、とがった香りに感じたりするので、一般に最も美味しいタイミングは焙煎から2~3日と言われているよ。焙煎2~3日後が最高においしく、7日後くらいまではとても美味しく飲めるんだ。1カ月以上過ぎてしまうとだいぶ香りが落ちてきてしまうね。スーパーで売っているのは、食品として安全に飲める期間「賞味期限」は管理されているけれど、焙煎からの日数は管理されていないので、香りが抜けてしまった豆も平気で売っているよ。
コーヒーは、コーヒー豆を焙煎するという話をしたけど、この焙煎はコーヒーの風味を決めるとても重要な工程なんだ。焙煎を軽めにすると、香りと苦みが弱くなるよ。このような焙煎を「浅煎り」や「ライトロースト」と言うんだ。逆に焙煎を長くすると苦みや香りが強くなるんだ。このような焙煎を「深煎り」や「ディープロースト」と言うよ。その中間は「中煎り」や「ミドルロースト」だよ。深煎りは苦みや香りが強いので、ミルクと混ぜたりして飲むのに適している。一方で、浅煎りは風味が弱いのでミルクと混ぜても美味しくないので、ストレートで飲むことが多いよ。以前は深入りが多かったけれど、最近は高級なコーヒー豆を中心に中煎りや浅煎りが飲まれる機会が増えたよ。スーパーで販売している豆は深入りのことが多いけれど、中煎りのものも売っている場合もあるんだ。
スーパーで売っている豆を買うと、焙煎から日数が経過して香りが弱くなってしまった豆に当たってしまうことが多いよ。その上、中煎りの豆を選んでしまうと、元々香りが弱く、その上に水出ししてしまうとかなり物足りない味わいになって「美味しくない」と感じてしまう可能性が高いよ。
焙煎からの2~3日のコーヒーを楽しみたいなら、通販が一番だよ。注文した後で、焙煎したらすぐに送ってくれるので、届くころには飲みごろになっているよ。例えば、きゃろっとというお店が美味しいと有名だけれど、200gで2000円前後とかなり高いのが玉に傷だね。コスパは悪くても、手軽においしいコーヒーを楽しみたいなら通販だね。
近所に豆を焙煎して販売してくれるお店があるなら、それを利用するのも良いよ。値段はお店によって違うから何とも言えないけれど、この辺の焙煎店は豆によるけれど200gで1300円くらいだったよ。
Kaldiのようなコーヒー豆を主に取り扱うお店は、スーパーと同じく焙煎からの経過日数が管理されていないことが多いけれど、在庫の回転がスーパーより速いのと、スーパーの商品より良い豆を使っているので、スーパーよりは美味しいことが多いよ。
コスパを重視したいというなら、スーパーで深入りの豆を試してみるのもありかもしれないね。
え?コスパも重視して美味しいコーヒーが飲みたいって?お手軽さを犠牲にしていいなら、コーヒー生豆(焙煎前のコーヒー豆)
を買って自分で焙煎するとコスパとおいしさの両立が可能だよ。安くてそこそこ高品質な生豆なら松屋珈琲がおすすめだよ。なんと、1kgあたり2000円前後で購入可能なんだ。ただし、焙煎すると水分が飛んで多少軽くなるのと、ハンドピックと言って焙煎前に不良豆の仕分けが必要なので、1kgを購入しても実際にコーヒー豆として利用できるのは800gくらいだよ。それでも格安だけどね。
https://matsuyacoffee.shop-pro.jp/
自家焙煎用の機械は安いものでも2万から3万円くらいするけれど、それを買わずとも鍋を使って焙煎してもとても美味しく焙煎できるよ。この辺の動画が参考になるんじゃないかな。
https://www.youtube.com/watch?v=61QmnL1GA0A
私は鍋で自家焙煎して激安でおいしいコーヒーを楽しんでいるよ。コーヒーの好みや、かけられる手間は人によって全然違うから、自家焙煎が正解とは限らないよ。一言にコーヒーと言ってもいろいろな楽しみ方があるから、自分にあったコーヒーを探し出して楽しんでもらえると嬉しいな。