はてなキーワード: ササラとは
丸山眞男の『日本の思想』(1961年、岩波新書)所収の有名な「ササラとタコツボ」の比喩は、主に第3章「『である』ことと『する』こと」の後半(特に「日本における思想のあり方」部分)に出てきます。これは日本思想史の構造的特徴を一刀両断に言い当てた、戦後日本で最も引用され続けた一節です。以下が該当箇所のほぼ全文(現代語訳ではなく原文のまま)です:日本では、思想や学問が、個々の学者や思想家の頭の中で、あるいは特定の学派・門派の内部で、極度に細分化され、孤立化してしまっている。
それはまるで笹ら(竹の皮を細く裂いて作った掃除道具)のように、一本一本は細く、しかも先がバラバラに裂けていて、全体としてまとまりがない。
それでいて、それぞれの細い竹の皮の先は、まるで蛸が壺の中に入って足を全部壺の壁に張りつけてしまうように、その狭い領域の中で完全に閉じこもって、外へ出ようとしない。
したがって、思想や学問の諸領域の間には、ほとんど交流がなく、相互批判もなければ、総合も行なわれない。
その結果、日本における思想は、全体として見た場合、無構造であり、無基底であり、無底渓の状態にあると言わざるを得ない。
(『日本の思想』岩波新書、p.87-88あたり。版によってページは多少ずれます)この比喩がなぜ衝撃的だったか「笹ら(ササラ)」= 竹の皮を裂いた日本の伝統的な掃除道具(今でいう「竹のブラシ」)。一本一本は細く、先がバラバラに裂けていて、全体としてまとまりがない。
「蛸壺(タコツボ)」= 蛸が壺に入ると足を全部壁に吸盤で張りつけて動かなくなるように、各学派・各学者が自分の狭い専門領域に閉じこもり、外に出ない。
つまり、**日本思想の特徴=「超分離・超閉鎖・超孤立」**という極端な診断です。丸山はこの状態を「無構造(strukturlos)」と呼び、西欧思想が「基底(Grund)」や「原理(Prinzip)」をめぐって激しく対立しながらも、その対立自体が全体構造を生んでいるのに対し、日本ではそういう基底的な対立軸すら存在しない、と断じました。よく引用される超短縮バージョン多くの人が覚えているのは次の数行だけです:「笹の葉のように先がバラバラに裂け、しかもそれぞれの先が蛸壺のように閉じこもっている」
これだけで「ああ、あの話か!」と通じるくらい、戦後思想史・学界批評の定型句になりました。ちなみに丸山はこの後、こういう「蛸壺的学問」体質が、戦前の「超国家主義」への無抵抗・無批判な順応を生んだ一因でもある、と厳しく批判しています。この一節は今読んでも、大学や学会の「セクショナリズム」を突く痛烈さがありますね。1961年の文章とは到底思えない鮮烈さです。
BSジャパネクストがリニューアル BS10の無料放送側で日曜昼などに放送中
見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認
虎地孝晃@和歌山48
・03 後藤真希 ごとうまき
・04 おおいぬ 座
・05 奥州(市 おうしゅうし
・06 [すべて][順番に4つ]500(円玉 10 100 5
・07 [3択]アサリ
・09 [近似値]36←修正済
・12 [ポチャッコ][人物名]江頭2:50 えがしらにじゅごじゅっぷん
・14 浅田真央 あさだまお
・16 3(回
・18 熊本(県
・22 豆苗 とうみょう
・25 ベトナム
・26 カラス
・29 パビリオン
・30 オオサンショウウオ
・32 第)6(番
炒め物と言えば青菜炒めっしょ。炒め物は秒単位の勝負だから同時に複数の食材扱うと一気に難しくなるよ。
・青菜(ほうれん草,小松菜,青梗菜など):100g(3~4束)
・塩:小さじ1/5(0.6g)
・熱湯:40ml
・サラダ油:大さじ2.5
・サラダスピナー(20cm以上推奨)
・おたま/木べら:1本
・混ぜるための箸またはミニ泡だて器
映画館でララランドのリバイバル上映を観て、心から感動して余韻をかみしめながら歩いて帰ってたら通り道の居酒屋の中年に「お嬢ちゃんかわいいねこっちにおいで」と声を掛けられる事案
劇団四季のミュージカルを観て、感動を振り返りながら歩いて帰ってたら酔っ払いの30代っぽいサラリーマンからナンパ
明け方5時に目が覚めたついでに最寄りのコンビニ(徒歩50m)まで朝ごはんのハム買いに行ったらレジ横から一晩中ふられてたんだろうなって顔の眼鏡髪ボサボササラリーマンの視線→コンビニ出た途端ナンパ
5時にナンパして一体お前はどこに行こうというんだ
何をどうしたら他人の楽しい一日を1秒でぶち壊して代わりに恐怖の帰り道をプレゼントしようと思うのか本当に意味が分からない
美人とかギャル相手ならまだしも30間近で髪は5cm以上プリンの低身長まっ平女に声を掛ける意味はもっと分からない
服装とか髪形が声かけられる理由ですか?劇場行く時にいい服着ないでいつ着るんだよ畜生
最寄り駅から家まで200mしか離れてなくてもタクシー乗らないとだめ?なんでこっちが金払わなきゃいけないんだよ
夜中だろうがなんだろうがライダースにサングラスでタバコの箱とライター手に持って歩いたらいいんですかね
※追記
https://anond.hatelabo.jp/20210118112155
ヨッ!待ってましたこの反応!
ちなみに寄ってこられるより負け惜しみの悪口の方が100倍いいぞ!ありがとう!その調子で永遠に女には近づかず孤独死してくれ!
料理をしないのでこれまで中華鍋とか扱ったことがなかったが調べたら竹のササラで洗うのがいいとわかったのでネットで500円くらいのやつを買ってみた。これがめちゃくちゃいい。
中華鍋は使い終わった後に湯を沸かしてササラで撫でれば汚れは落ちる。こびりついた麺や肉を前にスポンジで格闘していたのが嘘のようにラクだ。
使い終わった後に放置してしまって固い汚れがこびりついた皿とかも、前は流しながら爪で削り落とすようなマネをしていたがササラがあれば楽勝だ。逆向きに突くとすぐ落ちる。皿を傷つけることもない。
ハンバーグを焼いた後のグリルの鉄板とかも、ササラなら鉄板に傷をつけることなくささっと落ちる。とにかくいい。みんなササラを買おう。