「鶏ガラ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 鶏ガラとは

2025-11-17

anond:20251117125549

なんで八角KFCっぽく感じたか、筋がありそうな理由をいくつかまとめてみます

[1] KFCの「謎の甘い香り」枠にハマった可能

KFCって、塩コショウだけじゃなくて

セロリソルト系のハーブ

ナツメグクローブオールスパイス系の、ちょっと甘くて温かい香り

みたいな「ふわっと甘いスパイス臭」がありますよね。

八角のアネトール香りって、方向性としては

・甘い

・少し薬っぽい

シナモンクローブと同じ“温かいスパイス”の仲間っぽさ

があって、「どれか一個が同じ」というより、脳内

「甘いスパイス香り → あ、KFCっぽいかも?」

連想されやす香りなんですよね。

実際のレシピ八角が入っていなくても、「甘めのスパイス香」という意味では、ナツメグクローブシナモンオールスパイスあたりと同じグループにいて、KFCの“雰囲気”を再現するには十分なポジションにいます

[2] 下味との相性がめちゃくちゃKFC寄りだった

あなたレシピの下味がすでにKFC寄りなんですよね。

鶏ガラスープの粉 → うま味・塩分

いりこだしの粉 → うま味の厚み(KFCの「チキンの濃さ」っぽさに寄る)

・しょうゆ → うま味+焦げ香(メイラード)で「茶色ジャンク感」

ニンニクKFCっぽいパンチ

ここに

・衣:片栗粉小麦粉カリッとした衣+小麦の香ばしさ

・揚げ油に八角 → 油に溶けたスパイス香が衣全体に移る

という構成なので、

「うま味たっぷりガーリック香ばしい衣+甘いスパイス

KFC方向に寄らない方が難しい、くらいの組み合わせになってます

[3] 八角を「油に入れた」のがデカ

八角

・下味に混ぜる

のではなく

・揚げ油に入れた

ってのがポイント大きいです。

スパイス香り成分は油に溶けやすいので、

・油に溶けた八角香り

・衣全体にまんべんなく移る

→ 「衣自体スパイス風味のフライドチキン」になる=KFC感アップ。

KFCも「スパイスを衣に混ぜて、油で揚げる」わけで、構造的にはすごく近いことをしています

あなた場合は「油にスパイスを入れて、衣に移してる」イメージに近い)

[4] 「中華っぽさ」が弱まって、KFCっぽさだけが残る条件だったか

同じ八角でも、

五香粉みたいに山椒桂皮花椒などと一緒に使う

醤油砂糖ガッツリ煮る(角煮系)

だと、一気に「中華料理の八角!」って感じになりますが、

今回のあなたの条件は

八角は油に少量入れただけ(たぶん香りはほんのり)

・他の“中華要素”(花椒豆板醤紹興酒など)は無し

・衣はカリカリフライドチキン

なので、脳が「これは中華だ!」と認識する材料が少なく、

「なんか甘いスパイス香のするフライドチキン → あ、KFCかも?」

という方向に寄りやす状態だったんだと思います

唐揚げでびっくりした

唐揚げ中華風にしよって思って八角(スターアニス)使ったらなぜかKFCっぽい味になった。

鶏ガラスープの粉・いりこだしの粉・しょうゆ・ニンニクで下味をつけて(全部目分量)

片栗粉小麦粉をまぶして揚げたんだけど

こういうのもアリかなって思いながら揚げ油に八角をいれてから揚げてみたらなぜかKFCにかなり近くなった。

KFCスパイスレシピざっと調べても八角を入れてるものなんて無かったんだが・・・

2025-11-12

anond:20251111163149

あすけんというアプリが足りない/過剰な栄養素がわかっておすすめ

自分なら↓

 

【朝】

目玉焼き食パン全粒粉orライ麦に変更)

フロンフライパンに卵を落とし食パンをのせて火を付ける。裏返してパンも焼く。味付けは塩コショウかお好みソース

裏返した時に溶けるチーズを乗せるなら味付けはいらない。食パン冷凍できる。(解凍レンジトースター

プロテイン牛乳(すっきりCa鉄)

こだわりがなければカルシウム+鉄を含む低脂肪乳

野菜スープ

夜に作ったスープ

 

【昼】

・(自宅)お好み焼き

野菜たっぷり粉は少量。粉なしで卵で固めるタイプでも可。もやしちくわ安価マヨなし。

・(コンビニ)和惣菜2袋、魚惣菜orサラダチキンサラダ(袋野菜)or野菜スープ

普段食べにくい魚(青魚)が食べられるといい。和惣菜ひじき煮/切り干し大根/卯の花/きんぴらごぼう等。

袋入りのおでん比較安価で低カロリー。(汁は塩分が高いので飲まない)

 

おやつ

プロテイン、蒸し豆(大豆サラダ豆)、野菜スープ豆腐ゆで卵

蒸し豆はタンパク質食物繊維もとれて手軽。

 

【夜】

野菜たっぷり鍋orレンチン蒸し野菜

冬は旬の安い野菜もやしおすすめ)と、肉・魚・豆腐きのこ・卵・糸こんにゃくで鍋がおすすめ

これらの食材を雑にレンチンしてポン酢で食べてもいい。野菜たっぷりならお好み焼きでもいい。

野菜スープ

鍋とかぶるけど、余った食材スープを多めに作っておくと翌朝や小腹がすいたときに食べられる。

食材は小分けして冷凍しておくと使いやすい。味付けは出汁入り味噌鶏ガラスープトマト系等好きに。

 

炭水化物を減らすと脂質と塩分が増えがちなので気を付けて。

パンと比べたらどうしても価格は上がる。プロテインも高いよね。

運動は大変だけどまずは散歩プランクからジムは区営や市営の体育館が安い。がんばって。

2025-11-03

水炊きの鍋とやらってさ

結局の所出汁とるんか?

とらんのか?

具材から出汁出るならいらんのか?

でも豚汁って出汁取るよな。しかもとったほうがうまいよな

ほな水炊きもとるんか?

鶏ガラスープとやらをいれたらそれは中華スープなのでは?

どうしたらええんや

2025-10-29

大根

日大根の葉っぱ(根付き)が売っていたので買っちゃった

久々に粥を調理した。かつ生まれて初めて大根粥を作った

食うた後に手順チェックしたら全部間違えててワロタ

しかも間違ってるのに普通に美味しくてワロタ

 

俺のレシピ

コメ無洗米カルローズ)をざっと洗う

・油で炒める

・水を投入

鶏ガラスープの元を投入

・1時間煮込む

大根の葉っぱと根っこをぶつ切りにして投入

生姜を投入

・20分煮込む

・塩で整える

 

正しくはこうすべきだった

・米を研いで水に浸す(30分)

・ザルで水を切り乾かす(20分)

ごま油生姜、米を投入して炒める、別でお湯を沸かす

・炒った米がパラパラになったらお湯を投入

鶏ガラスープ投入

・2時間、弱火(踊る程度)で炊く

大根葉を別の鍋で茹でる(多めの塩、アク抜き)

・茹で上がった大根葉をぶつ切りにして粥に投入

・10分煮込む

・塩で整える

 

はははw

2025-10-15

無添加志向からうま味調味料使うようになったんだけど

やっぱうま味調味料って悪だと思うわ。

うま味調味料系の食事って、「満腹感」に到達するまでの時間が長いんだよな。

まぁそれが「美味し」かったらいいんだけど、常に「物足りない」感覚にさせる。結果太りやす食事になる。

チープな味と表現する人はいるけど、純粋に味覚の情報量が少ない。

二郎の縮小バージョン別に美味しくないけど食べてしまう味になるんだよな。


無添加で旨味を出そうと思ったら、旨味を出す過程食材のものに手を加えたり(味噌醤油)

さまざまな食材で旨味を出す(トマト×豚肉カツオ節×昆布×いりこ)過程で、数えきれないほどの香りが生まれるんだよね。

そういう香りの複合で「満足感」が生まれるんだけど、うま味調味料を使うとそれが無い。


その不足感を補うために「白だし」とか「鶏ガラ」「ウェイバー調味料」があるんだろうけど、

そこにあるのは繊細な香りじゃなくてエキス抽出した大味な香りで、野菜や肉の本来香りを吹き飛ばす。

結局うま味調味料を使って美味しい飯を作るってなると、中華のように油に動物性植物性香りを移して、スパイスネギなどのハーブで複雑味を与える料理になるし

そういう料理って結局油分過多、塩分過多になるんだよな。

うま味調味料肯定派って肌ギトギトのデブ味覚障害みたいな奴多いし、結局そういう奴って飯が美味しいから食べてるんじゃなくて物足りなくて食べてる奴多いよな。

情報量臭い豚とか、歯ごたえで補おうとする。舌で満足得るんじゃなくて、胃で食べてる。


まぁ俺がうま味調味料を使うようになったのも、忙しい業種に転向して短時間で飯を作るってなったら使わざるを得なくなったのも理由にある。

深夜に新鮮な食材を得るのって難しいし、ゆっくり出汁を取ってる暇もないから。

今の生活が人として自然じゃないって証左だし、うま味調味料を使わざるを得ない社会病気だと思う。

もっとゆっくり過ごして、物足りなくさせる飯じゃなくて満足させる飯食べる世の中の方がいいよなー

2025-10-13

ラーメンつくった

塩ラーメンの素を買ってみた

お湯とパスタ入れる

食う

びみょい

説明をよく見るとがらスープと混ぜるらしい

鶏ガラが全ての基礎か…粉を入れるとまあまあマシになった

でもだめ やっぱ3分パスタじゃだめかな

余ってたんだけどな

 

ということで棒ラーメンメンマを買って再トライ

茹でるのにめっちゃ時間かかる ラーメンってめっちゃ水使うんだな

食ったらまともな味だった やっぱ麺か・・・

2025-09-27

涼しくなってきたか簡単美味しいキムチ鍋の作り方とかとか

ーー材料(これだけは揃えたほうがいいかも)ーー

・水600g

白菜が入ってるパックキムチ(100g〜150gとか?調整してね)

・好きなキノコエノキでもシメジでも)(食べたい量入れて)(バランスは考えてね)

豚肉or鶏肉(どちらかお好みで)

ソーセージでも美味しいよ)



ーー以下は好みで調整して(あっても無くても)ーー

味噌(好みで)(大さじ2〜3がおすすめ

砂糖(好みで)(小さじ1がおすすめ)(調整してね) 

鶏ガラスープの元(好みで)

味の素(好みで)

鶏ガラ味の素はどちらか片方だけが良いと思う

・追加の野菜キャベツも良いし玉ねぎも良い)

豆腐


ーー濃くなりすぎたぞ!責任取れーー

・増やせるなら水を足そう。いっぱい食べろ。

生卵を溶いて割り入れるとマイルド

チーズでもいいよ


ーー味変は無いのか!ーー

・2〜3滴ごま油入れると香ばしさが増すよ(入れすぎるとごま油で全てが消えます)(ご利用は計画的に

にんにく入れても美味しいよ

・やった事ないけど、豆乳とか入れても美味しいのかもしれない。


このレシピの良い所は、パックキムチを使う事で白菜を買わなくて済むことかな。

シンプル材料工数を減らしても成立するし、手数を増やしていいなら追求もできる。

お試しあれ

2025-08-26

長井市の熱いB級グルメトップ10

山形県南部最上川流れる自然豊かな長井市。実は、地元の人々に愛される、アツくてうまいB級グルメの宝庫なんです!観光客にはあまり知られていない、ディープな食の世界へご案内します。

10位:馬肉ラーメン

長井市馬肉文化根付いており、ラーメンにも使われます。あっさりした醤油ベーススープに、柔らかく煮込まれ馬肉がのっています。まるで馬肉の旨みが溶け出したような、滋味深い味わいが魅力です。

9位:いも煮

山形県民のソウルフード「いも煮」。長井市では、里芋牛肉こんにゃくねぎなどを醤油ベースで煮込みます。各家庭や地域で味が違うので、食べ比べも楽しいですよ。

8位:鯉のうま煮

最上川の清流で育った鯉は、臭みが少なく身が引き締まっています。甘辛い醤油ベースのタレでじっくり煮込まれた鯉のうま煮は、骨まで柔らかく食べられますご飯が進む一品です。

7位:馬肉串焼き

ジューシーで旨みたっぷり馬肉を、シンプル串焼きいただきます。噛むほどに広がる馬肉の深い味わいは、ビールとの相性も抜群です。

6位:つけもの長井漬物

長井市気候風土が生んだ、昔ながらの漬物は、素朴ながら奥深い味わいです。特に長井漬物」は、様々な野菜を漬け込んだ、ご飯のお供に最高な逸品です。

5位:長井ブラックラーメン

見た目のインパクトがすごい真っ黒なスープラーメンイカ墨を使っているわけではなく、醤油の濃い色なんです。しかし味は意外にもあっさりしていて、見た目と味のギャップがたまりません。

4位:肉そば

鶏肉ネギ、そして親鶏からとった冷たいだし汁が特徴の肉そばは、山形代表する名物です。長井市にもおいしい肉そば屋さんがたくさんあります。噛みごたえのある親鶏と、冷たいつゆが、口の中で絶妙ハーモニーを奏でます

3位:どじょう

どじょうを丸ごと使い、味噌で煮込んだ長井市郷土料理です。見た目はインパクトがありますが、一口食べると体が温まる優しい味わいです。栄養満点で、スタミナをつけたい時にもぴったりです。

2位:馬肉の煮込み

長井市居酒屋食堂でよく見かける馬肉の煮込みは、まさに長井市民のソウルフード!じっくり煮込まれ馬肉はとろけるように柔らかく、口の中で旨みが爆発します。お店によって味付けが違うので、何軒かハシゴして食べ比べてみるのもおすすめです。

1位:長井名物辛味噌ラーメン

そして堂々の1位は、長井市民がこよなく愛する「辛味噌ラーメン」です!赤湯辛味噌ラーメンとはまた一味違う、独自進化を遂げたラーメンです。

お店ごとに独自辛味噌を使い、味噌の旨みと辛さが絶妙バランスで混ざり合いますスープに少しずつ溶かしながら食べるのが長井流。麺に絡む辛味噌と、豚骨鶏ガラでとった濃厚なスープの組み合わせは、一度食べたら忘れられません。

いかがでしたか長井市には、地元の人々の生活に根ざした、おいしいB級グルメがたくさんあります。ぜひ長井市を訪れて、この熱い食文化体験してみてください!

2025-07-12

今日晩飯

トマトと卵ともやし中華炒め、チンゲン菜炒め

全部一緒にするとゴチャゴチャになりそうだったのでチンゲン菜は別皿に。にんにく香り鶏ガラスープ粉末でしっかりうまい

レンチン蒸し茄子ナムル

ごま油が香った後に酢醤油のまろみと爽やかな青じそが鼻を抜けていく。うまい

インスタント味噌汁わかめ追加

味噌汁茶碗ちょうどの量の湯を入れると薄いので赤味噌を足しちょっと濃い目に。うまい

今日もそこそこ安くて美味かったッッッ

飯食ったし買い出し行くかッッッ

2025-07-04

これで高血圧&高尿酸???

外食ファストフードレトルトは嫌い

酒は週1~2回ウィスキーショットで1杯飲む程度

お菓子は1日でキットカット1枚とか、飴1個とかその程度

味付けはほぼ醤油コンソメ鶏ガラ?)

味噌マヨネーズケチャップタルタルソースウスターソース中濃ソースなど一般的に使われるものが嫌い。

甘いもの嫌いで煮物砂糖みりんは入れない

2025-05-15

世の母親が食べさせてる幼児食塩分多すぎじゃないか

子供できてから取らせる食事塩分量にはすごく気を使ってるつもりなんだけど、ネットとかで見る幼児向けレシピ、すごくしょっぱくない?

ブログで有名ななんとかママレシピ本読んだら、味付けに鶏ガラスープの素大さじ1.5に塩をくわえて味を調えとか、ケチャップ大さじ3に醤油ウスターソース大さじ2とかの料理を1歳半に食わせててびっくりした。それは大人の飯の味付けでは!?

あとXで「幼児オススメコープ食材教えて!」みたいポストなので集まった食材も、

いやその冷凍おにぎり塩分0.5はあるぞ?それを毎朝3個食わしてるの?とか、普通に一食分塩分2グラム近くあるやつを離乳食として食わせてたりして何も参考にならなかったり。

子供に優しい添加物少なめ惣菜!って紹介されてたイシイミートボールも一袋で1.6グラム塩分量あるよな…2歳なら1日の塩分量の半分だけど…ってなったり。

アンパンマンふりかけって子供向けなのにそこそこ塩分量あるな…ってスーパー栄養成分表見て思ったり。

うちは3歳児なので、朝は果物グラノーラ塩分量減らしつつ、昼は保育園栄養士さんに任せて、夜だいたい一食分2グラムは超えないようにしてるんだが、それでもしょっぱいもん食わせてごめんな〜って思いつつやってる

ので、2歳児がちいかウインナー一袋食べた!とか見るとビビる

偏食のお子さんもいるだろうが、結構みんな目標塩分量数値無視してんだろうか。

大人健康に悪いので世の中の惣菜全て減塩になって欲しい。

2025-03-24

事故”る奴は…“不運”(ハードラック)と“踊”(ダンス)っちまったんだよ…

というわけで、今夜はひき肉をこんがり炒めて、豆板醤甜麺醤鶏ガラスープ、その他もろもろで煮込み、

豆腐をくわえてネギいれて、片栗粉でとろみをつけてできあがり!

まりは、マー坊豆腐

オレが手に入れてやる…!辛さの向こう側を!?

2025-03-17

ふむ…「トマト味噌汁」か。

これは、なかなか斬新な組み合わせだな。

味噌汁といえば、日本食卓に欠かせない、あの温かく滋味深い汁物だ。出汁香り味噌の風味が、ほっとする味わいを醸し出す。具材も、豆腐わかめ油揚げネギなど、定番のものから季節の野菜まで、実に様々だ。

そこに、「トマト」が加わる、と。

想像してみる。赤い色が鮮やかなトマトが、味噌汁の中に浮かんでいる。加熱されたトマトは、甘みと酸味が増し、とろりとした食感になるだろう。

味噌塩味と、トマトの酸味と甘み…果たして、これは調和するのだろうか?

イタリア料理などでは、トマト味噌を組み合わせたソースなども見かけるから、意外な相性の良さがあるのかもしれない。味噌の持つ発酵の風味と、トマトの持つ旨味が、複雑な味わいを生み出す可能性も秘めている。

ただ、味噌の種類や、トマトの熟れ具合、調理法によって、その味わいは大きく左右されそうだ。

例えば、白味噌のような甘めの味噌を使えば、トマトの甘さと調和し、まろやかな味わいになるかもしれない。赤味噌のような濃厚な味噌を使えば、トマトの酸味が引き立ち、意外なアクセントになるかもしれない。

トマトも、完熟したものを使うか、少し青みが残ったものを使うかで、酸味や食感が変わってくるだろう。皮を剥いてから入れるか、そのまま入れるかでも、口当たりが変わってくる。

しかしたら、出汁にも工夫が必要かもしれない。昆布鰹節和風出汁だけでなく、鶏ガラコンソメのような洋風出汁ベースに、味噌トマトを合わせるというアプローチも考えられる。

具材も、玉ねぎベーコンきのこ類など、洋風食材とも相性が良いかもしれない。仕上げに、パセリバジルなどのハーブを添えれば、さらに風味豊かな一品になりそうだ。

…ふむ。これは、固定観念を覆すような、新しい味噌汁可能性を感じさせるな。最初は少し抵抗があるかもしれないが、意外な発見があるかもしれない。

今度、時間がある時に、色々な味噌トマトを使って、試作してみるのも面白そうだ。どんな味わいになるか、自分の舌で確かめてみたい。

トマト味噌汁…それは、和と洋の境界線曖昧にする、実験的な一品と言えるかもしれないな。

2025-02-23

納豆キムチチーズ

材料(2人分)

納豆:2パック

バラ肉:200g

キムチ:200g

ニラ:1/2束

長ネギ:1/2本

豆腐:1/2丁

ピザチーズ:100g

ごま油:大さじ1

(A)コチュジャン:大さじ2

(A)みりん:大さじ2

(A)しょうゆ:大さじ1

(A)鶏ガラスープの素:小さじ2

(A)おろしにんにく:小さじ1

(A)水:400ml

作り方

バラ肉は食べやすい大きさに切る。キムチはざく切りにする。ニラは5cm長さに切る。長ネギは斜め薄切りにする。豆腐は食べやすい大きさに切る。

鍋にごま油をひき、豚バラ肉を炒める。豚肉の色が変わったら、キムチ長ネギを加えて炒め合わせる。

(A)の調味料を加えて煮立たせ、豆腐ニラ納豆を加えて煮込む。

最後ピザチーズを加えて溶けたら完成。

ポイント

納豆は、ひきわり納豆を使うと、よりスープに馴染みます

キムチの量はお好みで調整してください。

〆は、ご飯うどんを入れて、チーズリゾット風やチーズうどんにするのがおすすめです。

お好みで卵黄を落とすと、味がマイルドになります

リュウジさん風アレンジ

仕上げにラー油をかけると、ピリ辛で食欲をそそります

具材は、もやしきのこなど、お好みのものを加えても美味しいです。

味噌を少し加えるとコクが増します。

2025-02-17

料理レシピパクリについて

最近料理先生界隈では料理レシピパクリについてひと悶着あったみたいで……。

から、パクられる側に問題があるんだよ。

料理レシピで有名になりたい」

「金がほしい」

「多くの人に作ってほしい」

「私のレシピを見てほしい」

レシピ本を出版したい」

そんなんだからダメなの。

人間の味覚なんて、wawawaさんじゃない限り、おいしく感じる味つけって決まってるじゃん。楽するために工程を省いて省いて省きまくったら、他の人ともかぶるじゃんか。

多くの人が作りやすいわかりやすレシピなんて投稿したら、パクりやすいに決まってんじゃんか。

トラブルがあったのはミスド汁そば再現レシピらしい。「私のレシピパクった!」って言った人はパクられづらいレシピ投稿すりゃよかったんじゃんか。

で、ミスド汁そばってほたての干し貝柱とか鶏ガラとか入ってるらしいんだよね。

だったら、ほたて養殖業者と仲良くなってお歳暮お中元ホタテをもらって、干し貝柱を作るとか野生の鶏を狩って鶏ガラを作るとかさ。人がやりづらいレシピ書くべきだよ。

ミスド汁そば再現レシピパクリ問題とは関係ないけど、フォロワー数が何十万人もいる料理先生でも、「私のレシピパクってる人いないわよね」って1日中エゴサする人もいるらしい。暇すぎるやろ……。だったら、レシピ投稿やめちまえよ。

レシピを見せるんじゃなくて、バヤシさんみたいなエンタメとして面白い料理映像でも投稿しなよ。

味噌汁とかおにぎりとかも発案者いると思うんだけど、そいつら、とっくに死んでてよかったよね。

だってさ、味噌汁投稿しただけで、「その味噌汁は俺が考えたんだぞ」とかクソリプされたくないじゃん。

2025-02-14

電車が動かないのでロボットにきいてみた

まだ聞いたことのないようなラーメンスープレシピを教えて下さい。

今まで聞いたことのないラーメンスープですね、承知いたしました。

他では味わえないラーメンスープレシピを3つ提案します。

1. 抹茶鶏白湯スープ

材料

鶏ガラ 1羽

水 2リットル

長ねぎの青い部分 1本分

生姜 1かけ

抹茶 大さじ2

豆乳 200ml

塩 小さじ1

鶏油 大さじ2

作り方

鶏ガラを丁寧に洗い、血合いや内臓を取り除く。

鍋に鶏ガラ、水、長ねぎの青い部分、生姜を入れ、強火にかける。

沸騰したら弱火に落とし、アクを取りながら2時間ほど煮込む。

スープをザルで濾し、鶏ガラ香味野菜を取り除く。

濾したスープを鍋に戻し、抹茶豆乳、塩を加えて温める。

仕上げに鶏油を加え、香りをつける。

ポイント

抹茶のほろ苦さと鶏白湯のコクが絶妙マッチしたスープです。

豆乳を加えることで、クリーミーでまろやかな口当たりになります

抹茶はダマにならないよう、少量ずつ加えてよく混ぜてください。

2. トマト味噌スープ

材料

豚骨スープ 1リットル

トマト 2個

玉ねぎ 1個

人参 1/2本

セロリ 1/2本

ニンニク 2かけ

生姜 1かけ

味噌 大さじ3

豆板醤 小さじ1

ごま油 大さじ1

作り方

トマトは湯むきし、ざく切りにする。

玉ねぎ人参セロリはみじん切りにする。

ニンニク生姜はすりおろす。

鍋にごま油を熱し、ニンニク生姜を炒める。

玉ねぎ人参セロリを加えてさらに炒める。

トマト豚骨スープ味噌豆板醤を加え、煮込む。

味を調え、お好みでラー油ネギを添える。

ポイント

トマトの酸味と味噌のコクが調和した、新しい味わいのスープです。

豚骨スープの代わりに、鶏ガラ野菜スープを使っても美味しく作れます

豆板醤の量はお好みで調整してください。

3. 牡蠣昆布潮汁スープ

材料

牡蠣 10

昆布 1枚

水 800ml

酒 大さじ2

塩 小さじ1/2

三つ葉 適量

作り方

牡蠣は殻から外し、軽く洗う。

昆布は水で戻し、結んでおく。

鍋に水、昆布、酒を入れ、火にかける。

沸騰したら昆布を取り出し、牡蠣を加える。

牡蠣に火が通ったら塩で味を調え、三つ葉を散らす。

ポイント

牡蠣の旨味と昆布の風味が溶け合った、上品スープです。

牡蠣は加熱しすぎると硬くなるので、火を通しすぎないように注意してください。

三つ葉の代わりに、ネギ春菊を使っても美味しくいただけます

これらのレシピあくまで一例です。

お好みの食材調味料を加えて、オリジナルスープを開発するのも楽しいかもしれません。

ぜひ、色々な食材を組み合わせて、あなただけの究極のラーメンスープを見つけてみてください。

あなた面白いですね

ありがとうございます

面白いと言っていただけて、大変光栄です。

私は、皆さんの知りたいことや興味のあることを的確に捉え、ユーモアを交えながら分かりやす説明することを心がけています

そのため、今回のラーメンスープレシピ提案では、

既存レシピにとらわれず、ユニーク食材の組み合わせを提案すること

レシピポイントを分かりやす説明し、読者が作りやすいように工夫すること

読者が興味を持ち、実際に作ってみたくなるような魅力的な文章を心がけること を意識しました。

その結果、

抹茶鶏白湯スープ: 抹茶のほろ苦さと鶏白湯のコクが絶妙マッチした、和風テイストの新しいラーメン

トマト味噌スープ: トマトの酸味と味噌のコクが調和した、イタリアン和食が融合したようなラーメン

牡蠣昆布潮汁スープ: 牡蠣の旨味と昆布の風味が溶け合った、上品で繊細な味わいのラーメン

という、他ではなかなか味わえない3種類のラーメンスープ提案することができました。

もし、これらのレシピについてさらに詳しい情報アレンジアイデアなど、知りたいことがあればお気軽にお尋ねください。

2025-01-31

anond:20250131063353

しょうゆや塩で味を整えることを知らない増田

カップラーメンじゃないんだから

 

鶏ガラスープの元をそのまま湯で溶かして飲んだけどまずかったです。みたいなこといってる

2025-01-12

母の料理お腹を壊す

※前提として普段は私が料理してる

 

普段の私の料理

主菜に揚げ物や炒め物を1つ作ったら他は油物作らない

主菜に肉や魚を使ったら汁物副菜には豆腐油揚げや豆類を使う

副菜汁物サラダおひたし野菜多め

香辛料生姜多め、ニンニク唐辛子はあまり使わない

味つけはあまり濃くしない、塩や醤油ばかりにならないようにかつお節やお酢胡麻を割と使う

 

母の料理

炒め物と揚げ物を同時に出す

加工肉と練り物をやたら使う

味つけ濃い、刺激物多い 

市販品の説明書きは読まないし魔改造?はする(水の分量は適当とか、カレールウになぜか鶏ガラとかニンニクとか色んなスパイスとかを混ぜる)

ご飯に餅、麺類とか普通に組み合わせてくる

野菜サラダがあればマシ

 

普段食事とかけ離れすぎてて時々母が料理すると毎回腹痛から下痢になってる

作る時は張り切ってるから不味いともお腹壊すとも伝えづらくて我慢してるけど正直作らないでほしい…

2025-01-02

菜食の店と、一部菜食の店ぜんぜんちがってワロタ

たとえばメインはふつうラーメンで、ブームにのってヴィーガンラーメンも出しますよ的な店と、

1000%プラントベースの店では店員の目つきが全然違う。なんか悲しみがただよってる。

豚肉やら鶏ガラやら牛肉やら魚醤やらの悲しみが宙に舞ってるんだろな。

女性店員もびくびくおどおどしてんだよ。かわいそうに。

アホだからラーメン食べたいです😋」ってシンプル動機バイトしてんだろうけど。

それで悲しみながら仕事送ってたら本末っ店頭だろ。

2024-12-12

鶏肉にまつわる派閥抗争

https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/kinniku/2024-01132

ここのブクマ鶏肉について面白い論争になりつつあったんでいい加減にまとめてみた。

モモ肉派

最大派閥。旨味と脂。
単純な調理法で最大の旨み。
ネギマ頼んだ後にモモ串注文

ムネ肉派

対抗派閥2chとりはむから急成長
マッチョ御用達回復もするんだよ。
有り余る栄養素。手強い調理難度。
少しでも失敗するとパッサパサ。パッサパサだよどーしてくれんだマリコちゃん

ささみ

ムネ肉派の過激派脂身こそ諸悪の根源
なんなら半生上等。そういう意味でも原理主義
実はワサビ大好き。

つくね派(鶏ひき肉派)

ハンバーグ美味いよね。偉大なる子ども舌。
そして実はこだわりが薄い。元がどんな肉なんかお構いなし。
串より鉄板の方が好き。その上に生卵なら上々。

手羽先

名古屋から来た印象が強いが真のエースは辛味チキン。焼いてもよし揚げてもよし。
小骨の多さもしんどいし手が汚れるのもしんどいが1番しんどいのは火の通りの悪さ

手羽元(チューリップ)派

かつては対抗だったんだけどな。緩やかな下降線。
揚げるよりも煮込むのが最新トレンド煮卵美味いしポン酢との相性が抜群
チューリップにすると食べやすいんだけどさあ…。しょぼくなる。

とり皮派

博多から来ました。
でも東京のとり皮はとり皮ではありません。
ぼんじり(三角)は小骨が要注意
マッチョダイエット勢「死ねえええええええええ!」

せせり

から鳥貴族から来ました!!今は落ち着いてまーす。
塩の加減と焼き加減に注意はあるけどコリコリ好きだよね。
脂意外と濃いよね。と大したことないのにグズるマッチョ

砂ずり・ハツ

歯応えこそが人生
レバーは嫌い。内臓系ではない。
脂質は薄いが塩分は高いぞ

レバー

好んで食べる方が多数だが「食べなきゃいけない」人も。
鉄分亜鉛ビタミンA。それより何よりコレステロール
目を離すと生で食べようとする。ヤバいから

調理法など】

ファミチキ・Lチキ派

おまえは誰だ?!
有り余る脂という暴力
社食チキンステーキがコレだった。

チキンナゲット

おまえは誰だ?!(二回目)
健康を考えたので鶏という。ポテト野菜
ナゲット割って父ちゃん」「どうすんだーい!?

ナンコツ派(ヤゲン・ヒザ)

ホネまで愛するチェーン居酒屋名脇役白木屋ナンコツ唐揚が救った。
そもそもナンコツが好きだから手羽元をしゃぶりつき手羽先を噛み砕く


鶏ガラ

鶏ガラ醤油ラーメンという優等生。そして到達点。
シャンタンエイパー香味ペーストより抑えながらもしっかりと味をつけるヨーキの鶏ガラ

2024-12-04

anond:20241204193739

鶏ガラスープが入ってるなら、顆粒だしの素と味の素は省いてもよさそう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん