はてなキーワード: 豆苗とは
こ、こ、コマツッタな。
https://anond.hatelabo.jp/20250829222930
一年前、スーパーの小松菜についてたカタツムリ。先日、カルシウム不足が疑われる行為を見せたのでせっせとカルシウム含有量の多い食材を調べては虫かごに入れている。野菜の中でも小松菜はカルシウムが比較的多いらしく、「最近人参をあげることが多かったしな」と特に意識して小松菜を与えている。が、食べない。
安い方のスーパーのだからお気に召さないかったのかと、コイツがいたスーパーの小松菜を買っていれてやったけどやはり食べない。なんでだよ。
ちなみに何故か以前から「外側」の葉っぱは食べるけど「内側」の若い葉っぱだとほとんどの確率で食べない習性がある。それもなんでだよ案件だけど、今回はどの部分の葉っぱをあげても口をつけない。葉っぱの裏で休んだりはしてるけど、一向に減らないのだ。
これではまた殻の白化が進んでしまう。コンクリートもたまにへばりついてはいるが、うんちの色を見るに積極的に齧ってるわけでもなさそう。
家にある食べ物の栄養表示などを見ながら、アーモンド、白胡麻、鮭の骨……などいろいろあげてみたが、食べたり食べなかったり。勢いもなんかイマイチ。うーん。今朝入れた豆苗も食べた様子はない。うーん。
私のサプリをまたあげればいいのかもしれないが、人間用のサプリはなるべく最後の手段にしたい。うーん、ほうれん草は最近高すぎるし、モロヘイヤは私があまり好きじゃないしな。
あとはこんにゃくか…?と思って先日買ったところ、うっかりすべて美味しいひじき煮にしてしまった。こりゃしまったと後日改めて買った糸こんにゃくも、すべて味しみしみの肉じゃがとなってしまった。うっかりが過ぎる。次こそ。
こんにゃくで効果を感じなければ、そのときはサプリを一粒入れてやるつもりだ。
つくづく、食欲は寿命と直結しているなと感じる。
数年前、まだ旦那さんが恋人だった頃。彼は一時期入院していたが、どれだけしんどそうでも食欲だけはちゃんとあった。病院食が足りないと嘆き、外来が終わり人がいなくなったわずかなタイミングを見計らって、院内店舗で大量に1本満足バーを買い込んでいたそうだ。
私は家族でもなんでもなかったのでお見舞いや差し入れは一切できなかったが、電話越しに聞く勢い余る食欲に「この人はきっと大丈夫だ」と安心したのをよく覚えている。まあオチとして、あの頃は副作用で味覚が終わってたので「バー美味しくない、もう二度と食べたくない」となっていたけども。
反対に過去見送っていった親戚たちはみんな、突発的な要因以外は最後が近づくにつれ食欲が落ちていった。祖父が「スイカの汁を飲みたい、後で飲もうか」と言って眠り、そのまま目を覚まさなかったエピソードはずっと頭の片隅にある。
食べることは生きること。生きようとすること。食べないという行為はきっと、現世とのしずかなお別れの儀式なのだろう。
……なんて書き終えて虫かごの方を見たら、なんやお前アーモンドむしゃついとるやないか。いや、めっちゃ食べてるやん。元気やないかい。あたくしのセンチメンタルな気持ち全部返して。
キサマにとって無理のない範囲で、気が済むまで生きてくれたまえ。
猫の一日はNintendo Switch2のマリカワールドで直ドリすることから始まる。
スラリとトゲ甲羅を避けた頃にホットコーヒーが温まるので、一口飲んで外出。
いつものコンビニ裏に行くと、廃棄直後のパンにありつけるので、さっき入れたコーヒーと共にモーニング。
「えっ拾い食い!?」と思ったにゃんね?猫だからセーフにゃんよセーフ。
その後、レディースに飼われてる恋人のにゃおリンに会う。二、三回パコる。ごめんね動物だから許してね。
そして駐車場であくびをする。俺きっかけでゆずの「夏色」の歌詞ができたというのは有名な話。
一眠りして帰ってきたら、グラディウスIIIをサクッとノーミス一周する。簡単にゃ。
晩御飯はサイゼのミラノドリアとワイン(デカンタ)。ワインと猫は合うよね🐈🍷
主食、主菜、副菜、汁物が揃っており、一見バランスの取れた食事に見えます。様々な食材が使われている点も良いです。
期待できる栄養素: 炭水化物(なす)、タンパク質・脂質(豚肉)、ビタミン(なす)、ミネラル、食物繊維(なす)、味噌由来の栄養素(塩分は注意が必要)
過不足の可能性: 豚肉の部位や量によっては脂質が多くなる可能性があります。味噌の量によっては塩分過多になる可能性も考慮が必要です。
過不足の可能性: 単品では栄養価はそれほど高くありませんが、副菜として少量であれば問題ありません。ごま油の量によっては脂質がやや増える可能性があります。
過不足の可能性: ドレッシングの種類や量によっては脂質や塩分が多くなる可能性があります。
期待できる栄養素: ビタミンK(豆苗)、ミネラル(わかめ)、植物性タンパク質・カルシウム(豆腐)、食物繊維(わかめ)
期待できる栄養素: 炭水化物、食物繊維、ビタミンB群、ミネラル
過不足の可能性: 白米に比べて食物繊維やビタミンB群が豊富です。量は適量でしょうか。
タンパク質: 豚肉の量で摂取量が左右されます。活動量によってはもう少しタンパク質を増やしても良いかもしれません。
脂質: 炒め物、ナムル、サラダのドレッシングなどに油が使われているため、全体として脂質がやや多くなる可能性があります。調理法や油の量に注意すると良いでしょう。
塩分: 味噌炒めやナムル、お吸い物など、調味料によって塩分を摂取する機会が多いです。特に味噌炒めの味噌の量には注意が必要です。
ビタミン・ミネラル: 全体的に様々な種類の野菜が使われているため、バランス良く摂取できていると考えられます。
食物繊維: 麦飯や野菜類からしっかりと摂取できていると考えられます。
タンパク質の追加: 魚介類や卵料理などを加えると、さらにバランスが良くなります。
脂質の調整: 豚肉は赤身の多い部位を選んだり、炒め油の量を減らしたり、ドレッシングをノンオイルのものにするなどの工夫ができます。
塩分の調整: 味噌の量を控えめにしたり、他の調味料とのバランスを考えたりすると良いでしょう。出汁をしっかり取ることで、薄味でも美味しくいただけます。
色の濃い野菜の追加: 緑黄色野菜をさらに加えると、ビタミンやミネラルの摂取量を増やせます。
今回の食事は、主食・主菜・副菜・汁物が揃っており、様々な食材から栄養を摂取しようという意識が感じられます。しかし、脂質や塩分の摂取量には注意が必要かもしれません。上記の提案を参考に、ご自身の活動量や体調に合わせて、よりバランスの取れた食事を心がけてみてください。
BSジャパネクストがリニューアル BS10の無料放送側で日曜昼などに放送中
見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認
虎地孝晃@和歌山48
・03 後藤真希 ごとうまき
・04 おおいぬ 座
・05 奥州(市 おうしゅうし
・06 [すべて][順番に4つ]500(円玉 10 100 5
・07 [3択]アサリ
・09 [近似値]36←修正済
・12 [ポチャッコ][人物名]江頭2:50 えがしらにじゅごじゅっぷん
・14 浅田真央 あさだまお
・16 3(回
・18 熊本(県
・22 豆苗 とうみょう
・25 ベトナム
・26 カラス
・29 パビリオン
・30 オオサンショウウオ
・32 第)6(番