はてなキーワード: 京漬物とは
京都には、ぶぶ漬け(お茶漬け)をメインに提供しているお店や、老舗の漬物店が併設する食事処があります。ここでは、様々な種類の京漬物と、厳選されたご飯、そして出汁の効いたお茶でいただく本格的なぶぶ漬けが楽しめます。
八坂神社のすぐ近くにある京漬物「ぎおん川勝」に併設されたお茶漬処。約10種類もの漬物を味わえるお茶漬けセットが人気です。お櫃に入ったご飯はおかわりも可能です。
大正時代から続く、お茶漬けの元祖とも言われる老舗。昔ながらの懐かしい献立で、ほっとする味わいのぶぶ漬けが楽しめます。
明治創業の老舗漬物店。店内の「お茶漬け席」では、坪庭を眺めながら京漬物中心のお茶漬けをいただけます。
嵐山にある鯛茶漬けの専門店。新鮮な真鯛を使った贅沢な鯛茶漬けが楽しめます。まずは刺身で、次に漬け丼で、そして最後にお茶漬けとしていただくのがおすすめです。
清水寺近くにあるお茶漬けバイキング形式のお店。約20種類もの漬物と、白ごはん、十六穀米、おかゆの中から好きなものを組み合わせて、自分好みのお茶漬けをいただけます。
これらの店舗は、比較的手軽に本格的なぶぶ漬けを味わえるため、観光の合間のランチなどにもおすすめです。
京都の高級料亭や京料理店では、コース料理の締めに、ご飯物としてぶぶ漬けを提供することがあります。これは、メイン料理で舌を楽しませた後に、あっさりとしたぶぶ漬けで口の中をリセットし、満足感を高めるためのものです。
料亭で提供されるぶぶ漬けは、使用するお茶や出汁、漬物はもちろんのこと、ご飯の炊き方や器にもこだわりが感じられ、まさに「本格的」と言えるでしょう。ただし、ぶぶ漬け単体で提供されることは少なく、コース料理の一部として提供されることがほとんどです。
もし、懐石料理の最後に本格的なぶぶ漬けを体験したいのであれば、事前にそのお店のコース内容を確認するか、予約時に問い合わせてみるのが良いでしょう。
最近では、京都の「いけず」文化を体験するイベントの中で、ぶぶ漬けが登場することもあります。これは、京都の人が「そろそろお帰りください」という際に「ぶぶ漬けでもどうどす?」と言う、という有名な逸話を基にしたエンターテイメント性のある体験です。
実際に「ぶぶ漬けを振る舞われる」ことが「失敗」や「退場」を意味することもありますが、これは京都の文化をユニークな形で学ぶ機会にもなります。ただし、これは本格的なお茶漬けを「味わう」ことを主目的としたものではないので、注意が必要です。
本格的なぶぶ漬けを堪能したいのであれば、まずはぶぶ漬け専門店や漬物店の食事処を訪れるのが最も確実で手軽な方法です。より上質な体験を求めるなら、高級料亭や京料理店でコースの締めとして味わうのも良いでしょう。それぞれのスタイルで、京都ならではのぶぶ漬けの奥深さを楽しんでみてください。
https://togetter.com/li/2377866
漬物の製造許可の話を見ていて、入社2年目そこそこ位のころにおきたトラブルのことを思いだしたので書く
入社2年目くらいのころ、時代はたぶん21世紀なるかならないかのころ、某食品会社のプレゼントキャンペーンの仕事をした。
プロモーションの会社とあれこれやって、商品キャラのストラップやQUOカード(当時はテレカだったかも)とか用意する中で、クライアントから特等を漬物の定期便にしたいという要望があった。
その食品会社は自社で漬物なんかあつかってないので、別のところから調達する必要があった。
プロモーションの会社に相談して、あれこれ探り、奈良の漬物会社で半年6回の京漬物定期便をやってくれるところを見つけた(会社は奈良だけど京漬物…)。
上代的にもクライアントの要望にはまったので無事実施となった。
こうなると僕は仕事は精算に向かうので、あまり仕事はなくなるし意識もそちらに向かなくなる。なので、しばらくこのキャンペーンのことは忘れていた。
ある日、プロモーション会社の人(Aさん)から携帯に電話がかかってくる「増田さん、当選者の方から漬物が傷んでいたという連絡が入ったのですが…」
へっ!なにそれ、そんなことあるんか?と状況を詳しく聞くと
・その会社は通常の通販(だけでなく、スーパーなどに卸す際もだったらしい)でも常温で行っていて、今回の配送もクール便ではなかった。
・当選者は定期便のタイミングで旅行に行っていて不在で、荷物は配送会社(〇川)は宅配ボックスに放り込んだ(当時はまだ宅配ボックスは登場したてだったと思う)
・運が悪いことに季節は8月、宅配ボックスの中で漬物はガンガン発酵が進み、さらには雑菌で傷んでいった
・かくして、当選者が旅行から帰ってきてロッカーを開けたら激臭を放つ謎の物体がそこにはあり、さすがに伝票にあった問い合わせ事務局に連絡を入れた次第。
僕の第一声は、えっ、漬物って常温で発送するの?と。Aさんは、ちょっと口を濁しつつ、ええ、まあそういうもんらしいですと。
というか、食べ物は宅配ボックスいれないよねえと言ったが、その時代は特にそういうルールもなかったらしい。
まあ、不在が1時間なのか1日なのか1週間なのかなんてわからんもんね。
僕は顔を真っ青にしながら、上司と営業に報告。営業は第一報はクライアントに入れ平謝りしつつ、方針を決める打ち合わせをスタート。
結果、30人の当選者全員にうちの会社の営業が5人くらいで手分けをして、マニュアルを作りつつ連絡を入れる。
3日くらいで全員に連絡はついたが、結果、たまたまだがそういう事態にあった人はいなかった。
当初不在でもその日のうちに受け取れていたようだ。
クライアントと今後の方針を検討した結果、配送会社は変更してクール便対応(もちろん金額はこちらの持ち出し)しつつ、漬物会社にクライアントと弊社の偉い人で視察に行くことに
漬物会社出張から帰ってきた上司にどうでした?と聞いたら、苦笑していた。
「まあ、小さい会社だろうし、漬物ってもう地元のお店が町工場の仕事広げましたみたいなところだろうとは覚悟していたがそれ以上だったよ。もうほぼ店の奥に工場があって、そこで作ってるってレベル。工場なんてもんじゃない。厨房よあれは。衛生管理なんてあったもんじゃないわ」
マジかと僕の顔が青ざめていたのを見た上司は、まあ落ち着けと言いながら
「まあ、クライアントもこうだろうなとは思ってたみたいで、こちらでコントロールできる最善をやろうとなったよ」
といって、結局、残り3回の宅配はクール便。パッケージもこちらで厳重に封をするスチロールケースを用意(前は紙箱だった)、発送は漬物会社ではなくプロモーション会社から行い、プロモーション会社側が発送前に発送予定日を連絡。3日以上の長期不在時は送らず、それ以外の方も日時変更を引き受ける。
といった対策を行うことになった。(ほかにもいろいろやったが、詳細は書かない)
残りは9月10月11月の3回だったのは不幸中の幸いで、夏ほどには長期不在の人はほとんどおらずそれからはトラブルはなかった。
クライアントには平身低頭しつつ、僕はこの辺の火消しを真面目にやったので僕自身への怒られはそこまではなかったし、社内での評価もさほど下がらなかった。
元々こういうのは利益が10%もでれば御の字だったが、たしか5%を切っていた記憶。事由書を書いたと思う。
なので、漬物がそんなに腐るかと言われたら、いや、現代の漬物は腐るよ(現代じゃなくても当時もたぶん腐ってるよ)と僕は言うと思うし、あのころよりも今の方がはるかに厳しい時代だから、おばあちゃんが善意と小遣い稼ぎのために漬けた漬物を道の駅で買って、それがたまたま腐っていたのを食べたことをSNSで大騒ぎにしたりしたら、おばあちゃんはショックで不幸なことになるんじゃないかなと思うと、ちゃんと線引きをするのは大事だと思うんだよ。今時の猛暑は昔よりもはるかに急速に発酵を進ませるというのもあると思う。経験則上、今の夏の冷暗所って全然冷暗所じゃないし。