「手袋」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 手袋とは

2025-11-21

Amazon Vineレビュアーになって1ヶ月半

いくつかわかったことがある。

Vine商品の追加は一見ランダムだが毎時40分ごろから始まる。

4時台や16時台が多いようだが日によって偏りはあって、週末は多め、週の半ばは少なめ。

ファッションアイテムPC周辺機器アイテム競争率は高い。

特に昼間に追加されたレディースファッションアイテムは、みた瞬間にリクエストを押さないと次のリロードではなくなっている。

お客様へのおすすめ」に出る商品は表示対象ユーザーが限られているので多少の猶予はある。

それでも万人が見て欲しいと思うようなものは数分でなくなる。

シルバーからゴールド帯に達するためにはプログラム期間の半年間で80レビューを書かなければならない。

これ自体は大変そうだが比較簡単

シルバーでは1日あたり3つまでVine商品リクエストできるので、1ヶ月あれば80商品リクエストはできる。

レビューを書けそうな商品毎日3つあるかどうかというとかなり苦しいところだが、この1ヶ月半でだいたい目処はついた。

レビューコミュニティガイドラインに反しない限りは★いくつだろうとネガティブ指摘だろうと掲載される。

出品者の意向にかかわらずAmazon承認さえされれば良いので、常識的人間なら困るレベルではない。

Xで「またレビュー掲載拒否された」と言ってるレビュアーがいたが、たぶん何かを履き違えている。

自分基本的に「実際に使ってレビューが書けそう」な商品しかリクエストしていない。

一方、自分レビューと一緒に掲載される他のVineレビューの内容を見ると、玉石混交

ファッションアイテム基本的に皆さんちゃんと書いている。

エロコスプレ下着も瞬殺されているのできっとちゃんと着用してレビューを書いているのだと信じたい。

そこまで追跡して見てはいないけど。

楽器家電になると実際に使っているのかあやしいレビューが多い。

最近は季節柄か電熱ベストやら電熱手袋やら電波法PSEあやしい商品がたくさん出ている。

下手したら出品者もアリババで買って持ってきているだけでまともに使ってないんじゃ?というものもある。

温度調整ノブが付いてるけど回路的に調節機能はなくて実際の出力はぜんぶ一緒、とかね。

Vineレビューには一般Amazonユーザーの皆さんの目は厳しいので、「参考になった」がつくことはまずない。

からこそ、ちゃんとしたレビュー書けるような仕組みにしないとこのプログラム自体の意義がなくなってしまいそう。

Vineレビューへのメタ評価もっと厳しくても良いんじゃないか個人的には思う。

2025-11-09

anond:20251107123859

ちょっと前に海外ホットドッグやさんの店内カメラyoutube配信されてるのを見るのが好きという記事で見た時に思った

暇なときは外しててお客さん来たら手袋(←この辺はちょっとうろ覚え)、調理で色々素手手袋)かトングで掴む、お客のお金とお釣りを触る、次のお客が居たらそのまま調理

アルコール消毒もしてなかった(ように思えた)し、単に店員側が手が汚れるのが嫌、あるいは清潔アピールに思えた

なんか見逃してたら申し訳ないが

本来意図が忘れ去られてルールを守るためにやってる感じがした。そういうの多いけど

anond:20251107123859

しかしたら一般人は清潔・不潔を状態ではなく物の性質だと思ってるんじゃないかという気がしてきた。

手袋は清潔な物だから病原菌に触っても清潔。みたいな。

俺は不潔だから風呂に入っても不潔。みたいな。

2025-11-08

anond:20251107123859

管理する側も従業員の衛生管理とか意識の向上とかめんどくせえから

とりあえず手袋つけときゃ清潔に見えるから良いだろという思考停止

衛生に関するルールも複雑化すればするほど実際にはやってられなくなるので、

従業員は見てないところでサボってルールを守らなくなる

一度ルールを守らなくても良いと学習したら、本当に守らないとヤバいルール無視するようになる

運用無視してルールだけ作りまくると逆にルール無視して良いというシグナルなってしま

しか飲食とはアホが作ってアホが配ってアホが管理してアホが経営する業態なので、そういうアホな話がまかり通ってしまうのであった

anond:20251107123859

飲食、あまりに手を洗う回数が多いからその予防のためだと思うよ

客向けの手袋じゃなくて店員の手のための手袋

手を洗う回数が減れば水の使用量や手を拭くためのペーパータオル使用量も減るから店経費としてもうま味

妻が「手袋買いに行きたいんだよね」っていうから手を握って「こっちの手を人間の手に変えておいたよ」って言っておいた

anond:20251107123859

手袋付け替えたり、手を洗ってる間客が待ってくれるかと、店長がその運用を許容するかというと

人間どんなに注意してても死ぬとき死ぬんで

客が手付けて食べる物なのに手袋付けて え、そんなバッチイもん客に食わせてんの?みたいな視点はあるね。 anond:20251107123859

anond:20251107123859

もう大概のとこで手袋やってるの見かけるから

厨房では手袋商品衛生法で必須って勘違いする人も出てくるかも

anond:20251107123859

何を言っているんだ

素手は手を洗っている保証にはなりえない

人が見てどう思うか

客観的目線を持てば手袋必須であると分かるはず

そもそもこういうことを言う人は海外素手飲食店絶対に行かないのは容易に想像できる

手袋をつけている飲食店のものを買うだろう

言行不一致矛盾の塊になるのは想像に難くない

まあ人間ってそういうもんよな

anond:20251107123859

俺は家でも肉扱う時とか使い捨てのするで

手袋でなんでも掴んじゃうやつが手袋なしでどうなのか考えてみろ

少なくとも手袋トイレにいってそのまま戻ってくることはないだろ

anond:20251107123859

人の握ったおにぎりを食えない人、寿司が食えない人がいるのに手袋をしないなんて最悪の取り組み

スマホ職場キーボードを日に数回アルコール消毒するような人でも不潔感を与えたら終わりなんだよ

anond:20251107123859

わかる。パン屋レジで「バッグにお入れしますね」ってパンを袋詰めし手袋のままエコバッグに触られた時発狂するかと思った。まさかベタベタ手袋エコバッグを触られるとは思わなかったし、エコバッグってスーパー生肉とか入れるわりには洗ってない人がほとんどで不衛生だし、そのエコバッグを触った手袋でまた次の客のパンを掴むのかと思うと失神しそう。ありえない。

anond:20251107123859

手袋に直でアルコールシュッシュすればいいのにな

素手アルコールは手が荒れるけど手袋ならそういうことないし

2025-11-07

anond:20251107142940

あとは文化

黎明期2017年から手を出していたあにまーれ(現ななしいんく)は厚手の手袋着用必須、ハニーストラップ(現ななしいんく)はクロマキー透過必須だった

(どっちも今は手出しOKだけど)

VTuberとはそういうもの」の価値観によって出さないと決めてる人もいる

まあでも最近みんな平気で手どころか足もおっぱいも出すよね……

anond:20251107131443

そのVがどうかは知らんけど、一般手袋をする理由は、トラバに挙がっているもの以外だと…

とか。

人種ってのはなかなか日本人には思いつきにくいよね。

うわわーん

トラバした時点で元増田がすでに消えてたので、トラバトラバしとく

anond:20251107131751

anond:20251107131943

anond:20251107123859

作った物をすぐ食べる飲食店においてそこら辺にいる常在菌ってそれほど怖くないんだよね

時間が経たないと食中毒起こすほど増えないか

お金を触った手で~なんていうけどお金イメージほどは怖くない

ノロにかかったまま働いてるやべー奴とかじゃない限り素手もそこまで怖くない

圧倒的にリスクが高いのは火を通して食べる前提の生の食材についてる菌

素手であれば生肉触ったら汁も脂もつから洗わないといけないとすぐわかる

手袋だとそれがわからなくなるから危ないんだよね

anond:20251107131443

カードって素手で触ると結構汚れるから開封時に手袋するのは割と普通じゃない

適当に扱ってるとオタクがうるさいし

飲食店のビニ手、正直「素手のほうがマシ」だと思ってる

ずっと言えなかったけど、飲食店ビニール手袋が苦手だ。清潔アピールなのはわかる。でも現場で見ていると、あれ「手を洗わないための免罪符」になってない?

レジスマホ→ドア→お釣り→同じ手袋ネギ刻む——みたいな流れ、何回も見た。素手ならぬめりや汚れで「やば、洗おう」ってスイッチが入るけど、手袋はその通知をオフにしてしまう。

手袋が危うい理由私見

・汚れのフィードバックがない→手洗いのトリガーが消える

・長時間で内側が汗ばむ→見えない不潔感が蓄積

・交換サイクルが客から見えない→「清潔」の根拠ブラックボックス

・「手袋=清潔」の思考停止運用設計がサボられがち

逆に素手の強み(これも私見

自分の手の状態ダイレクト→こまめに洗う誘因が働く

・「洗った/拭いた」が客から見える→信頼になる

ルールが単純(作業切り替え=洗う)で継続やす

結局、清潔って「儀式」じゃなくて「頻度×動線×見える化」なんだと思う。

手袋をやめろと言いたいわけじゃない。問題は「交換しない手袋」「どこでも同じ手袋」「客にわからない手袋」だ。

こうしてくれたら一気に好感度が上がるやつ

作業切り替えごとに交換(レジ調理で必ず新しい手袋

時間で交換アラーム(例:15分)をスタッフ全員で共有

・片手ルールお金触る手は手袋しない/調理手だけ清潔維持

・客の前で手洗いを見せる(30秒カウント、紙タオル使用

・交換回数カウンタや「交換したらポイ」の見える箱を置く

・「手袋は清潔のコスプレではありません」って小さく掲示本音

反論先回りコーナー

Q. うちは頻繁に交換してるけど?

A. それは最高。そういう店は本当に好き。問題は「交換しない/見えない」運用。客の不安はそこに宿る。

Q. 素手のほうが危なくない?

A. 鍵は「洗う頻度」。洗える導線が設計されているなら素手は強い。洗えない導線なら手袋が強い。要は設計勝負

Q. 法的に手袋必要な場面もあるよ?

A. もちろん否定してない。必要な場面で適切に「使い分け」してくれればOK手袋は万能でも免罪符でもない。

まとめ:

ビニ手は安心コスプレになりやすい。清潔はコスチュームじゃなくオペレーション

「洗う・替える・見せる」をちゃん設計してる店、もっと増えてほしい。そういう店は味も信用も強い。私はそういう店でお金を落としたい。

2025-11-01

anond:20251101110936

配信後にXで熱心なファン(絵文字赤井のみだが投稿を見ると箱推し傾向)が

最近かなり様子がおかしくなっていた

自分は前回の配信コメントブロックを食らった

配信最初から手袋無しの素手(事務所NG)で何か覚悟が決まっていたのでは

投稿していたのでまぁ精神疾患ですよね

ちょっと例えが悪いんですが

山口連続放火殺人事件(『つけびの村』事件)のように

悪く言われがちな環境(田舎/女社会)と被害者妄想が強くなる精神疾患が結びつくと

延々と環境の方が悪く言われがちなので心配になります

つけびの村事件精神疾患に対する理解医療への接続が最適解の対処なのに

村社会叩きたい奴が未だに犯人村社会被害者だと擁護してますから

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん