「東神奈川駅」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 東神奈川駅とは

2025-10-06

続・直通運転ならではの問題点

半年前、 anond:20250512191333 を書いたけど、きょうはもっととんでもない例をみてしまった...。

田園都市線脱線のため一部運転見合わせ → 直通している大井町線半蔵門線が遅延 + 本数大幅減 (大井町線半蔵門線の車庫も田園都市線内にあるため) ・ 東急バス (二子玉川駒沢大学駒沢大学渋谷) にも混雑が集中して遅延 → 半蔵門線と並走している銀座線も遅延・半蔵門線に直通している東武スカイツリーラインも一部運転見合わせ田園都市線代替ルートとなる東横線 (*) に混雑が集中して遅延 + Qシート (指定席車両) 中止 → 並走している目黒線や直通している東急新横浜線や副都心線も遅延 → 東急新横浜線に直通している相鉄線目黒線に直通している南北線三田線も遅延 → ...。

* 田園都市線東横線渋谷駅で改札内のりかえができる。

池尻大橋駅中目黒駅東急バス10分、徒歩で30分くらい。このルート花見の時期になると毎回混雑する。

二子玉川駅と自由が丘駅大井町線急行で1駅 (5分) 、各停で5駅 (10分) 。この区間急行でもゆっくりなうえ駅間も短いのでおもったほどの時間差はない。

溝の口駅武蔵小杉駅南武線で3駅 (10分) 東急バス川崎市バスで30分くらい。東急バス国道409号線をずっととおっていくのに対して、川崎市バス溝の口駅武蔵新城駅あいだは南武線を並走する。東急バスだと高津駅も利用可能。なお、朝ラッシュ時の国道409号線は混雑するので、とくに東急バス場合時間どおりの到着は期待しないほうがいい。

溝の口駅新横浜駅にもいけるが、時間がかかるうえ振替輸送対象外のため料金もかかる。ただしシートベルト必須である高速道路走行するため、絶対に着席したいならひとつ選択ではある。

鷺沼駅武蔵小杉駅東急バス川崎市バスで40分〜50分くらい。こちらは東急バス川崎市バスルート共通だが、途中駅止まりルート分岐がおおいので間違えて「小杉駅」と書いているもの以外に乗車しないように注意 (なお南武線利用なら「中原駅」でも可 / 小杉駅ゆきでも「中原」で途中下車して武蔵中原駅まで (3分ほど) 歩くことも可能 10分ほどの短縮になる / 久末と野川中原よりさらに手前なので乗らないように / 営業所ゆきルート分岐になるので絶対乗るな) 。

あざみ野駅日吉駅ブルーラインセンター北までいって、グリーンライン日吉まで。どちらも (2025年10現在) あざみ野日吉はどちらも線路の終わり (必ず終点) なので、センター北で「日吉」以外に乗車しないかぎり間違えることはない。

長津田駅横浜駅横浜線1本でいけるかと思いきや、半数の電車横浜駅の1駅手前である東神奈川駅でとめられてしまい、のりかえが必要。正直なところ、横浜駅のつぎの桜木町駅は3線あるのだから、その間の横浜駅も3線いれて桜木町ゆきをふやしてほしいところ...。

その他、田園都市線は1駅だけすすめるバスも多数あるが、田園都市線二子玉川から中央林間駅は駅間が短く、ちょうど中央に住んでいる人がどちらの駅にもいきやすいようにという目的であるバスのため、駅と駅の移動のためならバスよりも徒歩のほうがはやく到着する。

2024-12-07

東神奈川駅周辺改良の提案

1:JR子安駅新設

横浜線京浜東北線の合流部、京急子安駅付近に新駅を建設

京急蒲田駅のような立体構造とし、それぞれ横浜線京浜東北線東京方面が対面乗り換えできる構造とする。

東神奈川駅横浜線横浜方面子安駅横浜線東京方面と乗り換え需要分散させることで混雑の解消にも繋がる(現状、東神奈川駅での両線の接続横浜方面しか考えられていない)。

また、京急線との乗り換えもスムーズになる。エアポート急行の停車駅は京急東神奈川から子安になるだろうし、場合によっては特急停車駅を神奈川新町から子安に戻しても良いかもしれない。

2:JR東神奈川駅改良

パターン1と同じようなことを東神奈川駅で行う。横浜線を2階、京浜東北線を1階とし対面乗り換えは行わず横浜方面東京方面ともに乗り換えの手間を平均化する。

ホーム階段は2倍ほどに広くなるため混雑緩和には繋がる。

ラッシュ時の運用東神奈川駅そば車両基地からアプローチが厳しいと考えられる。

2023-01-12

東神奈川駅が不便すぎる

どこに書くアテも無いのでここへ

横浜線ユーザあなた八王子方面から東神奈川京浜東北線に乗り換え、東京方面通勤通学するとしよう。

大口を出た電車カーブを描きながら京浜東北線と合流、京急線子安駅が見えてくるだろう。

そしてダラダラと走っている間に車庫で眠る沢山の車両が見えてくる。京急線神奈川新町駅だ。

そして大宮京浜東北線とすれ違ったところで東神奈川駅へ滑り込む。

ホームへ降り立ったあなた京浜東北線に乗り換えようとするがこの電車桜木町行なので4番線着、大宮行は1番線なので跨線橋を利用し隣のホームへ向かう必要がある。

朝のラッシュの人混みの中で思うように動けない中、なんとか1番線に降り立つと目の前で京浜東北線は発車。次の電車は5分後である───

これが横浜線ユーザ日常である。はっきり言ってカスである

今すぐどうにかなる話でもないが改善案を考えてみたのでここに記す。

京急子安駅付近移設

東神奈川駅は京急線との乗換駅としての機能も持つが、ここで乗り換えると微妙に歩かされるうえ2駅分無駄に往復しなければならない。

更に、京急線普通神奈川新町子安でクソ長い退避があるため大口から子安駅まで走ってマイナス乗り換えが可能なほど時間がかかり、大きなタイムロスとなっている(YouTube動画があるので気になる人は見てほしい)。

そこで、京急線JR線距離が近い子安駅付近移設すれば、この乗り換えもスムーズになるはずだ。

また、横浜線京浜東北線が合流する地点も子安駅付近なので、ここに移設すれば両線の乗り換えも最短ルートで済む。

要塞

子安駅付近横浜線線路を跨ぐため高架になっている。これを利用し横浜線ホームを2階に、京浜東北線ホームを1階に設置する。

京急蒲田駅のような2層構造とすることでどのホーム電車が来ても乗り換え時間統一することができ、到着番線によって利便性に雲泥の差が出ている原状を改善できるに違いない。

東神奈川駅の扱い

横浜線子安の新駅で折り返させてもいいが、それでは東神奈川駅の住民可哀想である。本題からはそれるが横浜線横浜延伸を行い、東神奈川駅の利便性を確保するとともに横浜線全体の利益としてほしい。

そのほか

ラッシュ運転間隔を統一してください(切実)

おわりに

横浜線は長らく横浜を通らない横浜線などと揶揄され続けてきたが、利用客も多くポテンシャルを秘めている路線といえる。東神奈川駅に限らず不便な点を改善し、利用しやす路線になっていってもらいたい。

2022-10-12

anond:20221011195936

解説

JR横浜線には、東神奈川駅まり横浜駅まで行かない列車がある。理由線路を共用する京浜東北線の逼迫を避けるため。

それを「横浜線なのに横浜に行かないww」と揶揄するのが、しばしば地元民や鉄オタ達の話のネタになっている。

その事を踏まえた上で、元増田は書かれていると思われる。

2015-01-19

今朝の横浜線人身事故への小机駅対応

今朝JR横浜線新横浜駅人身事故が発生した。

その頃私は東神奈川方面行きの小机駅の少し手前を走っていた電車内にいた。

長津田駅十日市場駅中山駅鴨居駅小机駅新横浜駅菊名駅大口駅東神奈川駅(横浜線終点)

小机駅運転見合わせとなり再開見込みまで4,50分とのアナウンス

また隣の新横浜駅まで歩いて20分との追加のアナウンス

なるほど。小机駅は他の路線がないため代替輸送はできない。

隣駅に歩いて移動する選択肢を示すのは良い運用だと思った。

仕方がないので隣の新横浜駅まで歩いて行くことにした。

しかしここから問題

実際に新横浜駅まで歩いたがどう考えても徒歩20分の距離ではなく30分程度かかった。

歩くという選択をした他の乗客とほぼ同じ速さであったので歩くのが遅かったということでもない。

(後で徒歩の経路をGoogleマップで計測すると約2kmあった。)

更に新横浜駅に着くと新横浜駅から東神奈川駅方面電車運転見合わせ

一体何のために歩いたのか。

更に更に小机駅より反対方面(長津田駅方面)の電車は折り返し運転をしており

行き先次第ではあるが中山駅長津田駅まで一旦戻って代替輸送に頼った場合と到着があまりかわらない始末。

まとめ

良かった点

隣駅まで歩くという選択肢を伝えてもらえたこと。

新横浜駅には多数の路線があるため助かった人も多いと思う。

改善をお願いしたい点

2kmを20分で歩けると言うのは現実的ではないためもう少し正確なアナウンスを望みたい。

また新横浜駅より先も停まっていることもアナウンスして欲しかった。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん