「武蔵小杉駅」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 武蔵小杉駅とは

2025-10-06

続・直通運転ならではの問題点

半年前、 anond:20250512191333 を書いたけど、きょうはもっととんでもない例をみてしまった...。

田園都市線脱線のため一部運転見合わせ → 直通している大井町線半蔵門線が遅延 + 本数大幅減 (大井町線半蔵門線の車庫も田園都市線内にあるため) ・ 東急バス (二子玉川駒沢大学駒沢大学渋谷) にも混雑が集中して遅延 → 半蔵門線と並走している銀座線も遅延・半蔵門線に直通している東武スカイツリーラインも一部運転見合わせ田園都市線代替ルートとなる東横線 (*) に混雑が集中して遅延 + Qシート (指定席車両) 中止 → 並走している目黒線や直通している東急新横浜線や副都心線も遅延 → 東急新横浜線に直通している相鉄線目黒線に直通している南北線三田線も遅延 → ...。

* 田園都市線東横線渋谷駅で改札内のりかえができる。

池尻大橋駅中目黒駅東急バス10分、徒歩で30分くらい。このルート花見の時期になると毎回混雑する。

二子玉川駅と自由が丘駅大井町線急行で1駅 (5分) 、各停で5駅 (10分) 。この区間急行でもゆっくりなうえ駅間も短いのでおもったほどの時間差はない。

溝の口駅武蔵小杉駅南武線で3駅 (10分) 東急バス川崎市バスで30分くらい。東急バス国道409号線をずっととおっていくのに対して、川崎市バス溝の口駅武蔵新城駅あいだは南武線を並走する。東急バスだと高津駅も利用可能。なお、朝ラッシュ時の国道409号線は混雑するので、とくに東急バス場合時間どおりの到着は期待しないほうがいい。

溝の口駅新横浜駅にもいけるが、時間がかかるうえ振替輸送対象外のため料金もかかる。ただしシートベルト必須である高速道路走行するため、絶対に着席したいならひとつ選択ではある。

鷺沼駅武蔵小杉駅東急バス川崎市バスで40分〜50分くらい。こちらは東急バス川崎市バスルート共通だが、途中駅止まりルート分岐がおおいので間違えて「小杉駅」と書いているもの以外に乗車しないように注意 (なお南武線利用なら「中原駅」でも可 / 小杉駅ゆきでも「中原」で途中下車して武蔵中原駅まで (3分ほど) 歩くことも可能 10分ほどの短縮になる / 久末と野川中原よりさらに手前なので乗らないように / 営業所ゆきルート分岐になるので絶対乗るな) 。

あざみ野駅日吉駅ブルーラインセンター北までいって、グリーンライン日吉まで。どちらも (2025年10現在) あざみ野日吉はどちらも線路の終わり (必ず終点) なので、センター北で「日吉」以外に乗車しないかぎり間違えることはない。

長津田駅横浜駅横浜線1本でいけるかと思いきや、半数の電車横浜駅の1駅手前である東神奈川駅でとめられてしまい、のりかえが必要。正直なところ、横浜駅のつぎの桜木町駅は3線あるのだから、その間の横浜駅も3線いれて桜木町ゆきをふやしてほしいところ...。

その他、田園都市線は1駅だけすすめるバスも多数あるが、田園都市線二子玉川から中央林間駅は駅間が短く、ちょうど中央に住んでいる人がどちらの駅にもいきやすいようにという目的であるバスのため、駅と駅の移動のためならバスよりも徒歩のほうがはやく到着する。

2025-03-29

川崎市民ミュージアム移転

2019年の台風で水害にあった川崎市民ミュージアム移転することになった。

なお、当時のはてブでは武蔵小杉駅近くのタワーマンションが水害にあったことを冷笑的にみられていた覚えがある。後から作られた土地、人がそれまで住んでいなかった土地って理由あるんだよね。そして市民ミュージアムのある広大な土地も人が住むのには向いていない、つまり水害を受けやす場所だった。ブラタモリでも付近が一度出てきた。

閉館イベントがあるというので今日、少しだけ見てきた。

お昼ごろ。雨がかなり降っていたのにも関わらず、20人程度の人がいた。雨の中でも親子連れもいた。立ち去るテレビクルーともすれ違った。

イベントといっても凝ったものではなくてお別れメッセージを書いたりするものだとか。地元の「本当に思い出のある人」しかいない感触があってなんだかささやかで良かった。地元中学校やらの演奏イベントも予定されていたけど、決行できたかは知らない。

何度も行った場所だった。小学生地元学習。学童ミュージアム漫画の収蔵を重視していたので漫画の展示や絵本の展示で何度も行った。

岩合さんの猫写真撮影OKだった展示写真家族で行って下のミュージアムショップアトムマグカップを買った。(今も使っている)

映画館ともいえない小さな映像コーナーがあってコナン映画リバイバル上映をしていたりした。オフ会とおぼしきお姉様とかち合ってなんだか入りづらくてやめたりした。

ミュージアムチケットを買って入っていくところにホログラムの常設モニュメント?があって子供心に不思議だった。

小学校地元学習のときグループで分かれて調べた。模型がなんだか楽しかった。昔の格好をした人形が暗がりに立っているのが怖かった。

パソコン室の近くにループしたアニメーション映像を流しているモニターがあって、面白くってずっとずっと見ていたりした。

上のほうの階に手塚先生デザインモニュメントがあった。笑う人の顔がたくさんついていて近づくと笑い声がするやつ。子供のころはちょっと怖かったけど後で手塚先生作と知って驚いた。

大きな吹き抜けになっている部分では、歩いている人がループ状に上昇している大きなモニュメントがあって、学童とき友達が登って怒られていた。あれはどこに行くのかな。

吹き抜けの場所には他にピアノと観客席があったけど、あそこのピアノを聴いたことはあったかな。観客席の階段子供の足では一気に登りづらかった。一生懸命家族と登った。

トーマス転炉は愉快だった。鉄人28号とのコラボときちょっと笑えた。

今日自分別に何かメッセージアンケートもしなくて。

家族と一緒にただ入り口ステッカーをもらって、トーマス転炉の写真を撮って。今までの展示ポスターを眺めて帰ってきた。おしまい

2024-08-01

anond:20240731113244

神奈川県 川崎市 横浜市

区で言われると見当つかないや

急に横浜市になるし

そんな事はどうでもいいけど自分のために おさらメモ

川崎市 県北東端県境 東西に長い



横浜市東端中央 南北に長く広い卵型




東京通勤通学民ばかりの新興住宅地や大規模造成地かな

新興っても50年くらいは経ってそうか

長年住んでた元々の現地民より造成地ができて入ってきた通勤民が多くて

通勤民には地域のつながりシガラミは薄そう

川崎はわからないが横浜の方は田畑結構残ってる土地

横浜市東京湾沿いなら

横浜西区桜木町駅中区も南の金沢区も変わりばえしない感じ、でもないか

中区北側西側繁華街南側山手のオハイソ全然違う

青葉区都筑区に南で隣接してる緑区都筑区と変わらない感じ

この増田基準は開発造成時期が新しい方なのかなあ

小中お受験する高給取りが多そうな

元々増田

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20240730135740

2024-06-25

武蔵小杉駅感想

天井ホコリすごっ

から徒競走かよ(走んなアホ

階段多くね?

汗臭さのバクダンみたいな人がいて鼻が捻じ曲がった

茶髪の女の人がだるそうにしてた

黒いシャツ制服かわいい

スゲー背高いイケメンくんにキュンとした

2024-03-04

anond:20240304022222

https://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=35.583321&lng=139.656658&zoom=15&dataset=tokyo50&age=0&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2

これ見ると、武蔵小杉前身である小杉宿があったのは今で言う小杉陣屋町とか小杉御殿町あたりで、その辺は今は低層住宅地域になっててタワマンは無いことがわかる。

逆にタワマンニョキニョキ生えてる武蔵小杉駅のあたりは過去地図では「玉川向」と書かれていて明らかに沼地とか湿地の地形をしている。東急がこの辺を見た目クリーンナップしてタワマン生やしたわけだなあ。

2024-01-26

1日で市の全住民くらいの数が乗車する駅

政令市レベル)      なし

川口市八王子市レベル) 新宿駅 600000人

施行時特例市レベル)   東京駅横浜駅大阪駅 340000人

             品川駅 250000人 

             川崎駅高田馬場駅名古屋駅 180000人前後

             上野駅京都駅 150000人前後

             札幌駅武蔵小杉駅三ノ宮駅博多駅 100000人前後 

人口50000人で市を目指す)西川口駅静岡駅姫路駅 50000人前後

((歌志内市レベル)    花巻駅武蔵高萩駅丸亀駅佐世保駅など 3000人前後

2023-11-22

今日武蔵小杉駅で、走るな、歩け、って立ちんぼ声かけ運動やってて。

駅構内は歩きましょう、ぐらいの呼びかけならまあわかるんだけど、

走ってる人見つけて、「走らないでー!!走らないでー!!!」ってずーっと叫んでるんだよね。

いかれてんのかと思う。うるさいだけ。効果ない。

歩かせたいなら、連絡通路短くして混雑度合い下げろ。

2023-05-31

田園都市線商業施設

先月あがってきた anond:20230425205238 をみておもったけれど、田園都市線は駅間が短いわりには大半の駅に東急系列商業施設があるよね。駅によっては他駅の商業施設に歩いていけるレベル。というわけでどのくらいあるのかしらべてみたらこうなった。

商業施設こそないもの東急ストア (スーパーマーケット) はあるという駅は、高津駅梶が谷駅宮崎台駅宮前平駅藤が丘駅田奈駅つくし野駅つきみ野駅

田園都市線商業施設東急ストアもない駅は、池尻大橋駅駒沢大学駅桜新町駅二子新地駅すずかけ台駅の (27駅中) 5駅しかない。5駅ともとなりの駅には東急ストアがあり、しかも駅間が2km以内なのであるいて行けないことはないが...。

商業施設以外にも、生活インフラ (電力会社ケーブルテレビなど) を東急提供していたりするので、田園都市線沿いは生活自体東急一色にそまりやすいのだ...。

...とはいえ田園都市線のほぼ全線において国道246号線東京都首都高速3号渋谷線・神奈川県東名高速道路と並走している (もしくは非常にちかい場所にある) ため、東急以外のお店もふつうにある。脱線するけど、特筆すべきは青葉台から2kmバス10分くらいの距離東名高速道路の港北パーキングエリアにいけるため (しかも最寄り駅が「北八朔公園東名口」のため「東名」さえおぼえておけばたどりつける) 、東海地方限定商品比較的てにいれやすいかも。

2023-02-18

横須賀線に乗ると、横須賀線に対する東急の想いを感じる

横須賀線に乗って品川を過ぎると、品鶴線と呼ばれる区間に入る。

この区間では3回、東急線路と交差する(大井町線池上線東急多摩川線)。

といっても、交差するだけで、相互に乗り換えができるわけではない。

横須賀線比較速達性の高い路線であり、駅数もさほど多くないからだ。

しかし、不思議なのは東急側だ。

乗り換えができるわけでもないのに、3線とも交差位置上に駅を設けている(下神明御嶽山沼部)。

おそらく東急側は、いつか横須賀線側にも駅ができ、乗換可能になると踏んで、駅を作っておいたのだろう。

しかし、それらは未だに叶っていない。

横須賀線に乗ってそれらの駅を垣間見ると、横須賀線に対する東急の想いみたいなものを感じてしまう。

そして、横須賀線列車は、ほどなく武蔵小杉に着く。

この駅は、平成22年ダイヤ改正時に完成したかなり新しい駅だ。

それでも、辺りのタワーマンション開発に押され、ホームはつい最近上下分離されたほどに賑わうようになっている。

そのため、もはやマンション開発のために駅が作られたかのようにさえ思えてしまう。

しかし、武蔵小杉には、もともとから駅はあったのだ。

横須賀線武蔵小杉駅は、もうひとつJR線である南武線接続するために作られたのだった。

南武線沿線から東京駅方面への流れを作るために、駅が作られたのだった。

そして、武蔵小杉にはそれ以外にも駅がある。

それが、東急線の武蔵小杉駅だ。

そう、横須賀線武蔵小杉駅が誕生するということは、東急の「想い」を叶えることでもあったのだ。

その乗換経路は、南武線ホームを介して相当に離れているのだけれども、ようやくのことで乗換が可能となったのだ。

先の3線のように、隣接地ではないけれど、横須賀線への東急の想いは、期せずして武蔵小杉可能となった。

そうして、横須賀線間近にある東急の駅から、一方での武蔵小杉駅の誕生へ、という一連の流れを頭に巡らせると、

横須賀線東急人格を持っているかのような、綿密な物語さえ感じてしまう。

そういうことを通勤の行き帰り、頭の中に巡らせることがある。ごちそうさまでした。

2022-03-27

国士舘朝鮮学校暴力勝利できた数少ない存在

昭和48年(1973).6.11国士舘生が朝鮮学校生襲うなど大暴れ〕

東京都新宿区新宿駅ホームで、ラッシュ時の人混みの中、国士舘高校生20人と朝鮮中高級学校20人が乱闘となり、

喫茶店ガラスが割られ、突き飛ばされた老女(70)が階段から転げ落ちて2週間のケガを負った。

12日、高田馬場駅国士舘大学生20人が「朝鮮人をぶっ殺してやる」と朝鮮中高級学校生を木刀で襲い、電車ガラスを割って3人逮捕

5.12国士舘大学生2人が和光高校生数人を襲い重傷を負わせ、

5.22に国士舘高校1年生(15)が他校生に暴行を加えて木につかまってミンミンゼミマネをさせ、

6.2には国士舘大学1年生2人(18,19)が小田急線電車内で東京芸大講師(32)にからんで重傷を負わせ、

6.5には国士館大学1年生3人が小田急線電車内の吊革14本をナイフで切断して逮捕されるなど事件が続いており、

国士舘右翼的教育方針に原因があるのではないか国会でも取り上げられ大問題となった。

(少年犯罪データーベースドアより)

(注)ミンミンゼミ事件について

昭和48年6月20日朝日新聞朝刊より

川崎市中原区小杉町国鉄東横線武蔵小杉駅広場で、地元高校生三人が国士舘高校生ら二人に千円を脅し取られた事件

調べている川崎中原署は19日までに横浜市港北区国士舘高校1年A(15)を恐喝暴行の疑いで補導書類送検した。

5月22日午後4時ころ、同駅バスターミナル地元高校生十人がバスを待っていたところ、

二人が来て「お前たち態度が大きい。おれたちは国士舘だ。金を出せ」と脅し、

中原区高校生(15)ら三人から計千円を脅し取った。

近くでこれを見たC君(16)が注意したところ、二人は「生意気だ」とC君の顔を殴り、腹や背中を蹴るなど乱暴した。

さらにこれを見たD君(16)が止めに入ったところ、「やる気か、国士舘をナメるな。ミンミンゼミをやれば許してやる」と言われた。

ミンミンゼミ」とは木などにつかまりセミの鳴きまねをするもので、同署の調べでは国士舘内部で上級生が下級生のシゴキに行っているもの

(補足…D君は結局、武蔵小杉駅前の植木につかまり約十分間ミンミンゼミの鳴きまねを敢行したという。)

2021-12-29

もう8年くらい電車通勤してないけど首都圏鉄道事情変わりすぎてて浦島太郎状態

まず横須賀線デザイン全然違くて「これ何線!?」とか友達に聞いてしまった。

延べ15年以上、通学や通勤に使ってた路線なのに。

あと相鉄線武蔵小杉駅に繋がってて冗談かと思った。

ていうか西谷駅から西大井恵比寿に直で行けるとかどういうことだ。脳が追いつかない。

2021-02-16

anond:20191015153724

やっかみされる側に居るので一言

おそらくスポーツ紙ネットにて騒がれる原因のひとつは、

武蔵小杉駅近辺は、収入格差がハッキリ出ている地域だという事。

NEC富士通などがある横須賀線ホーム側のタワマン地区と、

東横線新丸子方面庶民的物件が並ぶ地区の差が判りやすく出てる。

タワマンが立ち並んだおかげで色々なショップが出来たけど、

そのおかげで昔ながらのお店がつぶれたりもしている。

そんな感じで明暗分かれた街並みが、

ゴシップ的なひとたちの格好の標的にされている気がする。

2020-12-09

anond:20201209073046

限界に挑戦しているのは確かだけど、異常かどうかは適応してしまえば異常ではなくなる

たとえば、武蔵小杉駅前のタワマンに住んでる共働き夫婦が、電動自転車子供を駅から徒歩15分離れた保育所に送ってから、それぞれ丸の内和光に出勤するとかアクロバティックで凄い

やってる本人はしんどいだけかもしれないけど

インド列車屋根に鈴なりになってる通勤電車とか、アメリカ自家用飛行機でのご出勤とか、エクストリーム通勤を集めてみたい

2020-04-04

武蔵小杉駅ゲロ

武蔵小杉リッチセレブな街らしいけどさ

駅にゲロぶちまけるの止めろよな

きたねえよ

2020-03-26

武蔵小杉駅もっと混むのでは?

JR武蔵小杉駅の隣に、新川崎駅というあまり知名度の高くない駅がある。この駅の近くに700戸ぐらいあるマンションが建つらしい。もしこれが全室埋まったとしたら、武蔵小杉駅に着く前に、新川崎駅で今より多くの人が乗車してくるかもしれない。

心配するのは横須賀線と一部の湘南新宿ライン上りぐらいだけど。

2019-10-19

ネタじゃないような気がする

武蔵小杉のタワーマンションに住んでいます。皆さまご存知の通り... - Yahoo!知恵袋

武蔵小杉タワーマンションに住んでいます

皆さまご存知の通り、武蔵小杉駅周辺は今回の台風19号浸水してしまい、

私のマンションも例に漏れ浸水しました。

そして、電気水道が使えなくなったため、大変な思いをしています

階段を使って水を買いに行くのが大変だったので、Amazonで水をいくつか購入しました。

エレベーターは使えないので、宅配の人が階段を使って届けてくれたのですが、帰り際に

「もう二度とこのような事はしないで下さい」と嫌な感じで言われました。

水なんて普段からAmazonで買っていましたし、別に普段と同じ行動をとったまでです。

かに、30階の部屋まで階段で来てもらったのは大変だったと思いますが、怒られるような事ですか?

配達員仕事って配達する事ではないのですか?

宅配に頼るのは自然な行動に思う一方で、

宅配の人にとっては決して普通の行動ではないので、労い以上の報酬必要だと思う。

amazonに限らず、すべての宅配が同じ状況にある。宅配ボックスは、故障してもうダメになってるよね。

宅配業者はいま、武蔵小杉のタワマンの現状に

がくがく足を震わせているんじゃないかと思う。

台車使えないし、本当にどうしてるんだろう。

2019-10-18

anond:20191017235152

武蔵小杉駅存在する川崎市中原区はかつては中原町として川崎市前身である川崎町とは対等な存在だった。

中原町が川崎市の一部として併合されたのは昭和8年出来事であり、まだ80年少ししか経っていない。

まり真の愛郷者であれば中原区川崎市から独立を願うべきであり、川崎に対して一線を画した態度をとり続けるのは当然と言える。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん