「飯田橋駅」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 飯田橋駅とは

2025-09-23

ついに英語学習の成果が示せて本当に嬉しい

昨日、飯田橋駅カフェ店頭スーツケースを引っ張った外国人白人)の家族に話しかけられた。

白父「すmませn」

俺「どうしまたか?」

白父「please give me a second...」

スマートフォンを取り出して翻訳アプリを開こうとする白父。

俺「Don’t you speak Japanese??」

白父「Sorry,not」

俺「Why don’t you speak Japanese in Japan⁇」

白父「Sorry but we are …」

俺「Shut up. Get out here. Get out of this country.」

白母が白娘を抱き寄せて耳を塞ぐ。

白父「Sorry but…」

俺「Shut fuck up,alien.」

白父は笑顔で「Sorry bro」と言って子供を連れて足早に店を出て行った。

俺はこの日のために英語を学んだ。

2019年の秋、俺は気の迷いで突然海外旅行として1人でアメリカに行った。バーベキューレストランにて翻訳アプリとカタコトの英語でを注文しようとした。

そしたらカウンター店員と客から言われたんだ。

Why don’t you speak English

You are in US now

「We don’t understand Chinese

結局スペアリブやプルドポークを注文することはできず、俺は店を後にした。

旅の帰り、成田空港エントランス日本語が話せない外国人必死でカタコトの英語で道を説明する日本人若者たちを見かけた。

若者たち外国人に「sorry」と言いながら必死説明していた。

おかしいだろ。

ここは日本なのに、なぜ日本人外国人英語が話せないことを謝るんだ。

アメリカでは英語で伝えようとしても下手なだけで笑われて追い出されたのに。

そこからの6年間、本当に必死英語勉強した。

俺は大学卒業していないし、仕事だって警備員と軽配送で食い繋いでる底辺だ。

英語なんて真面目にやった記憶はなかった。

それでも、必死勉強した。

最初に買った教材は中学生用の単語帳と文法教科書、そしてネットで調べて知った英語耳と瞬間英作文という教材。

勉強して、オンライン英会話で話し、ドラマを見て、と仕事後も休日勉強してきた。

正直、今でも有名大学に通ってるような人たちに比べたら難しい文章は読めないし、英語レベルだって低いだろう。

それでも、カフェ電車や駅での外国人たちの会話や、テレビインタビューに答えてるトランプの言ってることがわかるようになった。

そうして昨日、俺は6年前の雪辱を果たした。

お前らは客じゃない。

お前らは歓迎されていない。

お前らはよそ者だ。

そのことを実感させてやることができた。

俺は満足している。

悲しいことに、日本人はまだ多くの人たちが「外国人特に白人)はおもてなししないといけないお客さん」という意識を持っていること。

家族が出て行った後、店の中では店員にも客にも嫌な空気が流れていた。

大学生くらいの女の子二人がすぐに店を飛び出して白家族に俺より下手くそ英語で話しかけて手助けしていた。

6年前のテキサスでは、俺が店を出る時には笑い声が響いた。

俺を追いかけて助けてくれる人は誰もいなかった。

悔しい。

それでも俺は間違っていないはずだ。

2025-09-11

石破総理があれだけ居座っていたのは「キリスト教徒」だから

宗派としては、日本におけるプロテスタントの最大教派である日本基督教団らしい。

JR飯田橋駅そばにこの宗派教会があるよね。

石破総理選挙に3回も惨敗したのに辞任しなかったのは、日本人の「世間」の常識が無かったから。

キリスト教徒には日本常識通用しない人が多い。

多くの日本人であれば、普通国政選挙で2回、都議会選挙惨敗したら、潔く身を引くものと考える。

これを言語化するならば「恥の文化」とか「体裁が良くない」とか「世間体を気にする」とか「お天道様が見ている」と表現できる。

キリスト教徒にとってはイエス様意思が全てなので、「世間からどう見られるか」は一切気にしない傾向があるらしい。

それでは日本人が作り出す世間無謬なのか、と問われると「そうだ」とは言い切れないわけで、難しい問題だ。

元増田の周囲にもキリスト教徒がいるが、何となく融通が利かないというか、原理主義的な人が多い気がする。

2025-07-07

国民民主党 東京選挙区 牛田まゆ候補演説回数が少ない、余裕か?

日付 牛田まゆ候補奥村よしひろ候補
7/3 国民民主党全体演説
9:30〜 新橋駅SL広場
10:40〜 浜松町駅北口
11:15〜 田町駅芝浦
11:55〜 品川駅港南口
12:50〜 大崎駅南口
13:35〜 恵比寿駅西口
14:10渋谷駅東口
15:00〜 原宿駅西口 神宮
15:40〜 新宿駅南口
16:35〜 高田馬場駅早稲田
17:10池袋駅西口
18:20有楽町イトシア
同左
7/4 10:45〜 大森駅西口
11:15〜 蒲田西口商店街 練り歩き
12:00〜 蒲田西口
15:15〜 自由が丘駅
17:15〜 三軒茶屋駅
※ 槇葉幹事長伊藤たかえ氏と蒲田西口に同行
8:00〜 平和台駅
9:00〜 石神井公園北口
10:00〜 大泉学園南口
11:15〜 吉祥寺駅北口
13:30〜 練馬駅南口
14:15〜 氷川台駅
15:15〜 東武練馬イオン
16:00〜 大山駅
17:00〜 池袋駅東口
19:00〜 光が丘駅IMA前
7/5 10:30〜 阿佐ヶ谷駅南口
12:00〜 中野駅南口
17:45〜 上野駅広小路口マルイ
19:00〜 銀座四丁目交差点
玉木雄一郎 代表と同行
8:15〜 亀戸駅北口アトレ
9:00〜 錦糸町駅南口
10:30〜 秋葉原駅電気街北口
11:45〜 銀座数寄屋橋交差点
13:45〜 スーパービバホーム豊洲
15:00〜 新小岩駅 練り歩き
16:00〜 錦糸公園
16:45〜 押上駅スカイツリー前)
17:30〜 上野駅広小路口
17:45〜 玉木雄一郎代表 挨拶
18:45〜 浅草駅地下鉄5番出口
7/6 12:45〜 武蔵小山駅 練り歩き
14:15〜 戸越銀座駅
15:30〜 豊洲ららぽーと
武蔵小山から豊洲ららぽーとまで玉木代表と同行
8:45〜 中目黒駅山手通りガード下
10:00〜 自由が丘駅正面口
10:45〜 大岡山駅北口
12:45〜 武蔵小山駅ロータリー(玉木代表と)
13:30〜 武蔵小山商店街(街宣)
15:30〜 豊洲ららぽーと(街宣)
16:45〜 水道橋駅東口(玉木代表と)
17:45〜 御茶ノ水駅(街宣)
18:30〜 飯田橋駅東口
19:00〜 四谷コモレ前
19:30〜 選挙事務所
7/7 スケジュール未公開 8:15〜 武蔵関駅南口
9:00〜 保谷駅南口
10:00〜 ひばりヶ丘駅南口
11:00〜 東久留米駅西口
12:00〜 清瀬駅南口
14:00〜 東村山駅東口
15:00〜 東大和北側ロータリー
15:45〜 玉川上水駅北口
17:00〜 小平駅南口
18:00〜 花小金井駅北口
19:00〜 田無駅北口伊藤たか参議院議員と)

2024-02-21

昨日、飯田橋駅構内を歩いていたら

ル・ブルターニュ神楽坂広告を見かけた

まだあったんだ

15年くらい前にドキドキしながら一人で入店して、ガレットシードルを注文したのを思い出した

2023-08-17

駅の「排除ベンチ」を見てきたがこれは違うと思う

最近の駅にはずっと座っていると尻が痛くなる『意地悪ベンチ』が多くなっているが人に全く優しくない「排除アート」なのではないか

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2205469

 

これだが、都営大江戸線大門駅だという。

そこでちょっと回り道をして見て来たんだが、単にデザインの一環だと思う。

ブクマ動画を貼っている人がいるので見て欲しいが、

https://youtu.be/OiTBIFPVDmM

動画再生前のサムネイルに写ってるのが件のベンチだ。

 

再生すると3:51 で接写されて使用している人も見えるのだが、スツールタイプ普通椅子とをくっつけたデザインだ。

スツールタイプのベンチ?は1993年から駅に普及してきて、ドッカと座るほどじゃないがずっと立待ちするのはシンドイっていう需要に応えて設置されてきた。

パイプタイプスツールの反対側に普通椅子を同じ素材で作ったというデザインだと思う。

 

大江戸線環状部のコンセプトデザイン

大江戸線は環状部が2000年に開通して全通したんだが、駅の内装がかなり凝っているという特徴がある。そして駅ごとにコンセプトが違う。

 

特に目立つの飯田橋駅で、ここのコンセプトはポストモダンかと思われる。

https://goo.gl/maps/Dy3pdXoWyuoq8bNH9

この入口なんかはアールヌーボー流行時に出来たパリメトロ駅のサイバーパンク化みたいな、何とも言えないデザインとなっている。

駅の内部も緑色ワイヤーフレームがひしめき、その途中に蛍光灯があるというすごいデザインだ。昔のアタリベクタースキャンゲームのようなSFチックな内装だ。

 

蔵前などの下町にある駅の場合は「和の色」的な江戸紫、茶、緑なんかの組み合わせになっている。永谷園お茶漬けみたいな駅だ。 

 

六本木は夜の街なので黒の大理石+金の装飾みたいな、怪しい感じになっている。

でもこれってホストクラブとか水商売イメージで、六本木外国人が多い歓楽街ちょっとイメージ違うんだな。そもそも郊外的なお水なイメージが嫌いな人が六本木とか来るんで。

 

まあこんな感じで駅ごとにコンセプトがあるわけよ。

で件の大門駅はっていうと、ライトインダストリアルだと思われる。動画見ても判る通り、線路の向こうのトンネル壁はアルミのコルゲート材で化粧されている。

なので椅子ステンレスパイプにしたんじゃないのか?と。

動画にもプラスチック座面の椅子も数個映っているが、これは後から付け足したのではないか

パイプ椅子はどんな拷問だよって苦情があったのではないか

 

なのでワザと排除の為に嫌がらせ椅子を設置したんじゃなくて、デザイン優先で人に厳しいモノが出来たのだと思う。

大門駅の周辺には飲み屋街も無いし酢客排除とかも心配する必要が無いから。

 

実は電車自体排除アート

でも実は鉄道界隈では電車自体が「排除アート」になってるんだな。

通勤電車というのは都市圏だけに走ってるものだと思うじゃない?そうじゃなくて、今は地方でも全てつり革+ロングシート通勤電車になってるんやね。

県境を跨いで隣の県庁所在地に行く、なんて時は乗車時間は2時間かになる。そういう長距離幹線でも全部通勤電車に置き換えられてる。

通勤型だとつり革も定員に入るから同じ乗車率でも両数を減らせる。ワンマン運転で降車時に後ろから運転席に移動するのもやり易い。

って事で乗車時間観光路線かなど考慮せずに全て通勤電車にして、ブラインドも省略する為に窓はスモーク入りガラス景色は良く見えない。

こんなものに何時間も乗って平気な馬鹿がいるわけもなく、通勤需要以外は全滅して通勤時間以外、通勤圏以遠は空気輸送になっている。それで鉄道自体の利用が減って特急廃止とか減便とかの本末転倒な事になっている。

みんな高速バスに乗り換えちゃうんだね。当たり前だ。バス乗客排除みたいな事をしないから。

って事で、実は乗客は駅のベンチじゃなくて電車から排除されているのであった。乗客はずっと立ってろって事やね。座りてえならバスしろ

 

ただ、大門駅で座るという事よりデザインが優先の椅子採用されたのは、こういう銭にならないが当たり前に考慮されていた「休む」という行為が軽視して当然という風潮もあったのだと思う。

その行きつく先が最早高速バス自家用車に乗り換えられ役に立たない地方幹線状態じゃないのか?

車椅子など身体障碍者や足が悪い高齢者の移動が確保されるように法律が作られ、EVや段差解消など動線は確保されて来た。

だが健常者の移動には保護措置必要なかったので、ちょっと疲れたりした時のベンチや新幹線が無い場所での長距離移動が拷問みたいなモノになっていってしまった。

ホームレスや酔客を悪意建築排除してたら健常者も周縁的状態になった時に悪意に晒されるようになったわけやね。

パイプ椅子を設置するな」「長距離路線通勤電車にするな」という法律作れば直るんだろうが、普通そんな法律無くてもいい筈なのだが。

2023-06-09

いま、飯田橋駅上りエスカレーター

推定50代女性が無表情のまま人混みを割って駆け下りてきたの面白すぎたので増田に書き残しておく。

子供の頃の経験から無理だろと思ったんだけど、大人なら降り切れるもんなんだな。

自分が見た時点で真ん中付近にいたんだけど。

因みに朝なので2列びっしり

しかも到着した客がホームから上がろうとする中。

かき分けられた客は何か言いたそうに振り返るものの、異常な雰囲気に飲まれスルー

追記

万が一に備えて駅に通報

2021-06-17

anond:20210614234310

JR飯田橋駅西口。改札を出ると一気に視界が開けて解放感がすごい。

ゆりかもめ線。ビルの中を走っていく感じがめちゃくちゃ楽しい

個人的に都会の夜景が好き。

2021-04-05

anond:20210405133607

ホームドアも大規模な駅や危険な駅からどんどん設置しているし、それこそ首都圏だと飯田橋駅のようにホーム自体の大規模改修が可能タイミングでは傾斜も無くしてるやろ。JRは真面目に取り組んでるで。

「今すぐに」「最高の対応を」「どこでも」なんて無理だし、無理をすればどこかに歪みが出る。今あるリソースの中で最善の対応をし、余裕があるタイミングで徐々によりよいものを導入するしかないやろ。

2019-08-21

anond:20190820115447

千代田区の昼間人口は85万3068人(H27/10/1)。

目安としては千代田区

西の端が、四ツ谷駅

東の端が、岩本町駅

北の端が、飯田橋駅

南の端が、霞が関駅。

千代田区のど真ん中にある皇居はどこからも走って10分程度で到着する。

1周5Kmノンストップで走れるし、ほどよいアップダウンもあり、平地だけ走ることも可能だ。

中央区港区を含めるとサラリーマンもっともっといる。

わかるよな?

皇居ラン人口が減るわけがない。

2018-09-02

anond:20180901204301

水上バス花見の季節はもっと良いよ。

1時間くらい並ぶけど。

あとは…

1)カナルカフェ

お堀をボートで漕げる。花見の季節以外は空いてる。

飯田橋駅からすぐ。

http://www.canalcafe.jp

帰りに肉まん和菓子でも買って帰ればなおよし。

2)近所の釣り堀。

意外と泥臭くなくて美味しかった。

とかどうでしょう

2018-05-28

有楽町線内で土方が切れてた

オッサンに足踏まれたとかで怒鳴ってた

なんかなぁ

土方は余裕を持ってほしいわ

顔は山口メンバーいかんじだった。

今は和光市方面に向けて飯田橋駅から座ってる。

しかしたら山口メンバーかもしれない。

2018-04-11

今、有楽町線飯田橋駅電車止めたやつ逮捕してほしい

有楽町線駅で7回

飯田橋駅で4回も荷物ハミ出しでドア開閉繰り返すのはテロ

2017-06-29

マジレスすれば、JR東計画的順次、駅の改修工事を行っているし、飯田橋駅はすでにプロジェクト進行中で工事ごんごんしとるよね…

東京の人じゃないか、もしくは引きこもりかどっちかなのかなぁ…。

https://anond.hatelabo.jp/20170629100455

しなければならないのは飯田橋駅収益より

自分生活収益計算だし

引きこもってる自分への親と自治体負担額への責任だろう

調べたきゃ自分時間ググればいい、時間はいくらでもある

多分すぐ出てくるだろう

https://anond.hatelabo.jp/20170629100307

煽ってないでさぁ、早く飯田橋駅乗客一人当たり収益を200円にした理由を教えてほしいなぁ……

https://anond.hatelabo.jp/20170629094539

何で飯田橋駅に200円入る前提で話してるのかもさっぱり分からないし、1人あたり200円を飯田橋駅に稼がせるためのコストまるっと無視してるしで、さっぱりわからん

せめてJR東の一駅あたりの収益額ぐらいどっかから引っ張ってきてから言え馬鹿

https://anond.hatelabo.jp/20170629091433

飯田橋駅の乗車数が94,034人だそうで

94000×200円×365 で年約68億円だから、まあそんなに無理な話ではないな

https://anond.hatelabo.jp/20170629081840

そもそもの話でいうなら、ホーム電車の間にスロープを渡さないといけないような隙間が空くのがおかしいという発想になるべき。

これは技術解決できる問題。すでにそうなっている路線もある。

電車ホームの隙間をなくすには曲線ホームをなくさなきゃいけないから、飯田橋駅みたいにホーム移設しなきゃいけない。

飯田橋駅ホーム移設工事の総事業費は100億円なんだと。まあ確かに金と時間さえかければ解決する問題ではある。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん