「テレビドラマ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: テレビドラマとは

2025-11-23

揚げ出し豆腐が美味い

揚げ出し豆腐を美味しく感じる。

最近、15年ほど前に大人気だったけど自分は当時リアタイで見ていなかったテレビドラマ配信サイトで見て、とても感激した。

ドラマロス故かドラマ中に出てきた揚げ出し豆腐が凄い魅力的に思え、コンビニなどにあったら買うようになってしまった。

そして普通に食べたら美味い。

ガキの頃、晩飯で出てきてもそんなにテンションが上がらなかったのに今となってはとても美味い。

大人になるということか、これが。

ガキの頃に食卓で並べられてもうんざりしていたようなメニュー大人になると魅力的に思えるようになってくるのはベタあるあるというか何というか。

分かってはいたのに「本当だったんだ、あれ」と驚きを隠せない。

精神年齢は未だ幼いのに。

そして今なお苦手で食べられないもの

これが自分プロフィールに書けるような、真の“嫌いな物”なんだなとも感じる。

2025-11-20

anond:20251120095531

時代劇(じだいげき)は、日本演劇映画テレビドラマなどで現代劇と大別されるジャンルとして、主に明治維新以前の時代日本舞台とした作品総称である


マンガは別っていうだけの話。

定義グッチャグチャなだけ。

2025-11-12

anond:20251112201627

The Outer Worlds 2は面白すぎる

一言でいうと「人を選ぶ」ってことだけど、

アウターワールド2はシステムのもの面白いかまらいかというよりも、

ジャンルの中でもテキストが多いもんで、選択で変遷が起きるロールプレイとか、社畜ネタとか、

色んな場面を面白いと感じられるかどうかはプレイヤー側の感性にかかる比重デカい。

からまらないだとかボリュームがないとかいう声があっても、

そいつ自身人間力がこの面白さを理解できる所まで来てないだけなんだろな、と思う。

でも、それもそいつにとっては幸せな事かもしれない。

俺はもうメタルギアFFが楽しめない身体になってしまった。

テレビドラマVtuberにも同じようなことを思って生きている。

2025-10-31

ジェンダー

どうもこんにちは、年齢=彼女いない歴の30歳独身男性です。

以下は、ジェンダーについて、あくまでも(イケメンではない)男性から視点で考えた文章です。

男女どちらの方がつらいといった意見ではありませんのであらかじめご了承ください。

イケメンじゃない男性恋愛社会における生きづらさ」を始点に。

原因の1つは、男女平等が叫ばれて何十年もたつが、いまだに男が女を率いるもの、という価値観がまかり通っていること。バレンタインデーがあって逆バレンタインデーが無いのは、男が女に好意を伝えるのは「当たり前」だからホワイトデーバレンタインデーのお返しをする日である)。

これを強化するのが、ルッキズム生物学的に(おそらく)自然なことであるのに対し、ルッキズムダメなことで顔の良し悪しじゃないよという意見支配的で、しかし実際はテレビに出ている人の整い方は異常であり、完全に矛盾しているということ。例えば、テレビドラマのメインキャスト美男美女しかいないが、これは多くの人が美男美女が好きということの証左である。ちなみにテレビに出ている不細工タレントは本当の不細工ではなく、不細工だとしても身なりやメイクが整っていて漂白されている。これは自然界で起きにくいのは、単純に身なりを(タレント級に)整えるのはお金がかかるからだと思っている。これにブーストをかけるのが昨今のショート動画流行

で、なぜイケメンでない男性が生きづらいのかと言うと、特に日本告白文化だと、告白をするまで女性の本当の意思確認することができない(男が女に告白して、女に「友達だと思っていた」とフラれる事象があるのは、そういうこと)。で、イケメンなら多くの人が好きなはずであるから成功確率が高いと事前に分かった上で告白することができる。しかし、イケメンでなければ、よほど特別に近い関係にあって親密さを確認できる環境が整わない限り、告白成功する確率は著しく不明瞭で、おそらく低い。これが未婚率の増加を物語っているのではないかなあと思いました。あと、告白する前の段階であっても、イケメンでない男性は、特にファーストコンタクト(や浅い関係性)で女性に近づいて拒絶されるか否かは、イケメンに比べて拒絶される確率が高い(内面もよく知られていないから)。だから、親密にもなりにくい。

イケメンじゃない男性でも美人彼女がいたり結婚していたりする」という反論に関しては、その男性が「そういう人」(生まれもった性質などでリスク許容性が高い)というだけで、一部の男性に限られた現象ではないかと考える。そうでなければ生涯未婚率が増加している説明はつかない。

ということで、伝統的なジェンダーにおける男性性、つらいよね。ということです。着想した段階では、なぜちゃんみなが人気なのか、という考えがありました。ちゃんみなビジュアルよりも「強い女性」として人気である、と仮定して考えると、それは生まれもったビジュアルではなく強さ、すなわち「現世で変えられる」ところに希望を感じたからなのではないかと。「理想」は可愛いきれいな美人かもしれないけど、現実的な折り合いとして「強い女性」が人気になるのではないかと(CHAIの"NEO KAWAII"という考え方は好きですが、生物学的にルッキズムを負かすのは非常に困難で、外見以外を切り口にした方が現実的かもしれません)。それならば女性が強くて男性がそれに預かる、みたいな関係性が魅力になってもいいのではないか、というか、それでしか現代人間未来はないんじゃないかなあ、などと考えたり。

2025-10-24

テレビドラマ「もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう」

群像劇面白いんだけどなあ

TVerなら今からでも追いつけるからみんな見て欲しい

2025-10-23

[]『アフター・ザ・クエイク』観た

小説は読んだことない。第一章は映画めくらやなぎと眠る女』の最初の方と被っていて、違うメディアでのリメイクっぽくて面白かった。

「そしてここからが本題ですが、この型の大型旅客機1995年には就航していない」

堤真一…ザ・日本テレビドラマの演技

チェルシー渡辺の子時代黒川想也)に井川遥が「あなたは(神様)に遣わせられた」って話しかけるんですけど、「遣わされた」では駄目なんでしょうか…

かえるくんの中の人の手足が長すぎて、「シン・ウルトラマン」の着ぐるみの中に入れるんじゃね?と思いました。

2025-10-19

昔の人って頭良かったんだな

テレビドラマアニメの内容とか事細かに覚えてる

ビデオが無いすなわち一度しか見れないのに

一瞬でも見落としたら(当時としては)永遠に見れないのに

映画もそう

一度入れば何度でも見れるという利点はあったとはいえ

レンタルビデオのない時代映画も一度見たっきりの1回勝負

それで名シーンとか名台詞とかちゃんと覚えてるんだから

昔の人はすごいよねえ

テレビドラマ金八)の影響で全国の小中学校ソーラン節

やり始めたの。今考えると、テレビときに影響されすぎててなんかきもい

2025-09-30

anond:20250930153213

よくテレビドラマBGMバラエティで使われたりするけど

たとえば『踊る大捜査線』の曲だったら刑事が関わる場面で使わないとダメってこと?

よくわからん感覚だなあ

2025-09-27

anond:20250926230408

あーウチも母がテレビドラマ現実感情区別がつかないタイプだったわ

バレエドラマを見れば私にバレエを習わせ

不良少女ドラマを見れば私をなじってきた

お姫様ドラマを観たら自分お姫様になっただろう

そう言う私はアニメ漫画見て育ってたら3次元現実感なくて感情移入し難い

と言ってアメリカ映画見てると日本人共感持ちにくくなる

日本ドラマテンポ悪く感じるし、お笑いの媚び感もなじめない

話ズレたけど近所ゴシップ好きは近所対策の一環としては悪くはないと思う

ただ人を嘲って防衛する人に困惑するの分かる

2025-09-19

anond:20250919105432

テレビドラマ脚本やってると、演者演出カメラ等々、スタッフ技量が低いからああいセリフ回し&ストーリーじゃないとダメなんだろうなって思ったわ

2025-09-17

高校生の62.5%が「今年テレビドラマを見ていない」

https://news.yahoo.co.jp/articles/81131db4db31c2e17115b17439db850756a3e96b

アンケート結果によると、62.5%が「今年、テレビドラマを見ていない」と回答した。大前提としてそもそもテレビを見ない」という声が多く、テレビを見ている高校生でも「ドラマを見るより、他にやることがある」「その時間TikTokを見ている」「YouTubeを見ていた方が楽しい」など、ドラマよりも優先順位が高いコンテンツがあるようだ。

 一方で「今年、テレビドラマを見た」という高校生からは「好きなアイドルが出ているから」「推し役者が出ているから」などの意見が多かった。“ドラマが見たい”という動機より“推しを見たい”という熱量の方がドラマ視聴につながっていた。

高校生っていうともう物心ついた頃からスマホがあった世代かな

音楽映像オンデマンド・定額低額サブスクが当たり前の世代かあ

それにしても「推し」が出てるって理由だけでつまんないドラマ見るのつらくない?とは思う

俺はつらいわ

福原遥目当てで朝ドラ見てたけど苦痛だった

2025-09-15

anond:20250905182427

少子化にはまったく寄与しないよ

上手下手は日本人限定しなくてもあんまり変わんないんじゃない?

アメリカテレビドラマでも同じこと言ってる

痛い、重い、サンドバッグじゃないって

イタリアフランスとかどうなんだろうね?

女の演技も悪いのと、女も知識もなく下手だから

男に教え込めないのあるよ

優しく褒めて伸ばさないといけないのに

痛くて殺意がはみ出ちゃう

2025-09-13

三大・バカフェミの特徴

常識がない

 

知識がない

 

客観的視点がない

 

2025-09-10

anond:20250910220705

テレビドラマを熱心に追いかけてる”F2層だよ

SNS文化になじめず、親の価値観しか染まっていないF2層は

今でも結婚して子供を産んで一人前

子供がいない40代社会不適合者とか本当に思ってる

都市部田舎では価値観が30年くらい乖離してる

2025-08-29

anond:20250829092426

若者のすべて』は、木村拓哉主演、深津絵里鈴木杏樹らが出演する、1994年放送されたテレビドラマです。ある事件が原因で植物状態となった男と、その事件に関わったことで姿を消した青年を中心に、若者たち友情挫折、愛を描いた青春ドラマで、作中で描かれるセンシティブ社会問題は、現代コンプライアンス意識から再放送が困難とされています。

あらすじ

主人公の亮子(深津絵里)と薫(鈴木杏樹)は、地元の幼馴染でした。しかし、ある事件きっかけで、守(EBI)は植物人間状態となり、亮子は守を突き落とした犯人との関わりから、皆の前から姿を消してしまます。また、亮子の幼馴染だった武志木村拓哉)も、その事件に関わっていたことで、亮子の前から姿を消していました。

1994年ドラマでは、これらの登場人物が、それぞれの友情恋愛、そして人生における挫折経験しながら、それぞれの道を模索していく姿が描かれています。

その他

監督脚本など:情報がありませんが、当時のテレビドラマとして制作されています。

放送年:1994年フジテレビ系列月9枠で放送されました。

社会問題:作中では仲間割れや刺傷事件など、社会的デリケート問題リアルに描かれており、これが再放送が困難な理由の一つとなっています。

2025-08-28

「僕達はまだその星の校則を知らない」の7話が良かった

テレビドラマな。7話がシンプルに最高だったかTVerとかで見てみてくれ。

先生と恋は罪か」って回な

令和の教師ドラマのアンサーが描かれている

このドラマ、生徒役が男女ともに魅力的な俳優が揃っててすごい

2025-08-25

他責ッズ

実家帰省した。久々に会った母親に対し、この人はほんに自分意見を言わんなあーと思っていたら、自分が原因でワロタ。私こと自称アスペADHD(診断済み投薬中)が、ことあるごとに『お母さんが〇〇って言ったからじゃん!』と後出しして人格否定しまくるので、何も言えなくなったらしい。何だそのテレビドラマ典型的毒親みたいな奴。自分だった。

これも発達凹凸キッズの特徴らしい。ワロタ。何というか、発達障害てホンマに、感情コントロール不可能とか今日食べるものが決められないとかそういう次元でして、人生チュートリアルの段階で詰んでフリーズするスペックに生まれてくるということですので、発達凹凸でもやりたい事で生きていくとか、健常者の社会の方が間違っているとか、そういうの全部嘘だと思います。欠けて生まれることはただの不幸、苦痛障壁弊害であって、物語でも何でもないんだなあ。うそうそ。ただ自分自己陶酔した他責厨なだけだっつ〜の!今までもこれからも、たくさんの人を傷つけながら、権威ある言い訳を探すことに人生を注いで、現実に蓋をしていこうな!

2025-08-23

テレビドラマが終わった後

テレビドラマが終わった後に、見逃し配信 とか、原作本のプレゼントとかの告知がある。

俳優がそこでも劇中の役っぽくしていると、わりとうれしい。

劇中では対立しているのに、そこで馴れ合っていると、「気を抜くな!」って思う。

2025-08-17

ティーバーテレビドラマ能面検事」、見逃し配信だとどうして字幕表記がないんだろ

地上波放送の時はしっかり字幕表記があったのに見逃し配信だと何でないんだろ

これだと聴覚障がい者差別じゃん

他にもドラマティーバーリアルタイムだと字幕表記があるのに見逃しだと字幕表記が付けられてなくてアレは何?権利関係でもあるのかな

いずれにせよ耳が聴こえない人には不便だから見逃しにも字幕を付けてください。

2025-08-08

外国人起訴されない

ってマジで言って…るんだろうな…

そもそも日本起訴率がどれくらいか答えられるやつはあの中にいるんだろうか?

居たらそんなこと言えるわけないか上級国民と同様イメージと周りが言ってるからで流されてるんだろうな

逮捕された人が釈放されてる場面くらいテレビドラマ流れると思うんだけど「考えない」んだろう

2025-08-04

anond:20250804151533

集英社ではなく、アニメ製作会社アニプレックスだろうと思う

鬼滅の刃」で新しいIP戦略確立したのは

  

アニメ製作会社プロデュースを担う、アニメ化企画投資出資社探し、アニメ制作スタジオの選定や広告宣伝を担う)

 

集英社版権を持ち出資はするが、アニメ製作方針にそこまで強い発言権があるわけではない

決定権を持つのアニメ製作会社

 

まず業界全体が、鬼滅の前にすでに「原作である漫画をできるだけ忠実に、できるだけ高品質製作したほうが客受けが良い‘=収益最大化が見込める、

ということに気づきTV離れ・サブスク時代への適応を探っていた節がある

なぜならTV凋落・サブスクの台頭、アニメ制作費の高騰などの変化で

TVで毎週(アニオリで引き延ばしてでも)アニメ放送する」収益構造には限界が来ていたからだ

さら作品数の増加でTV放送枠の空きがなくなり、「通年で毎週放送する」も難しくなってくる

アニメは1~数年に3~6か月の放送収益を上げなければならない時代が来ていた

  

ここで「原作に忠実に・できるだけ高品質に」でファンをつかんだ作品には、

ソードアートオンライン」「黒子のバスケ」「ハイキュー!!」などがある

 

SOAアニプレックスが手掛けていたはずだ

これが「集英社が率先して仕掛けたのではない」と思う理由の一つ

 

次にTVシリーズや配信作品認知度を高めておき、劇場版につなげるというのもアニプレックスが「鬼滅の刃」で成功したパターンだな

(30年ほど前の実写映画踊る大捜査線」もテレビドラマ劇場版なのでアニプレックス発明した方式でもないが)

 

映画ラストマイル」ヒットの鍵は"動画配信"戦略

鬼滅の刃」が新たな映画化への道筋を作った

https://toyokeizai.net/articles/-/828417

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん