2025-05-26

備蓄米を運ぶのって結局JAでは(JAぐらいしか出来ないのでは

随意契約農水省HP

https://www.maff.go.jp/j/seisan/syoryu/bichiku_zuikei/attach/pdf/zuikei-10.pdf

 

輸送費を政府負担となってるけど政府自体は当然ながら輸送能力はない

自衛隊が運ぶとか物流倉庫スタックするだけなので論外)

 

業務委託するとして今まで運んでた業者がそのまま横滑りで請け負ったほうが早い

まりJAに頼むしかないのでは

 

今までJAしか備蓄米の引き受け窓口役(買い戻しに応じれるだけの保証力と輸送力)がなかった

保証なしでJAが窓口を引き受けなくてもよくなった(ここで名前だけ消えた)

輸送はたぶんJA政府から業務委託料を受け取って実行する

送られる倉庫は保管能力精米能力がないと無理なので小売業者自分では受け取れない

おそらく今までと大差ない卸業者が預け先になる(保管料や精米料を小売から貰えるのだろうか。貰えないと赤字マル被りだが)

まり、やることは今までと変わらず、ただ言い方書き方だけ変えた

  

今回売るのは令和3年と4年

(今までの入札1回目と2回目が令和5年と6年で、3回目が令和5年のみ)

古米と古古古米なので価格としては古米の半額はむしろ当たり前では感

さらに2等米や3等米も含むとなってる(その分は値引きされる)

これブレンドで食味は誤魔化せるのだろうか(食ったことないのでわからん

外食中食だと嫌われそうなので、スーパー安かろう悪かろう理解した上で買う感じだろうか

消費者自己責任だね

 

表面の書き方が変わり、責任事業者名前が変わり、コメ価格責任消費者

既存の高いコメを買うか、古い安いコメを買うかは、購入時の自己決定権行使

実務は実務能力がある業者しか出来ないから、やることは今まで通り

うーん役所文芸力って感じ

  • あれ? てことは、今までだと加工用に流れてた古古米や古古古米を加工に流さないってことでは? 加工用米の供給が(もともと減ってたけど)さらに減るってこと? 消費者が買った備...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん