「負担」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 負担とは

2025-11-18

anond:20251118000843

めんどくさ。適当検索したって、そこら中に報道等のインタビュー動画証拠として転がってるぞ。

円安生活が苦しくなっている日本国民インタビュー動画や実際の声は、複数メディアで明確に取り上げられています。[1][3][5][7][9]

### インタビュー動画の例

### 実際に取り上げられている困窮の声

このように、円安による実生活の苦しさを訴える一般人のインタビュー動画複数公開されています実例が示されているため、「一人もいない」という主張は事実合致しません。[3][7][9][1][5]

[1](https://www.youtube.com/watch?v=1CS6DZBMp2E)

[2](https://news.yahoo.co.jp/articles/3e0da44193b9e3f902774df86c68cdbb9f7564a8)

[3](https://www.youtube.com/watch?v=OsPUkERr07U)

[4](https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/009521020221102002.htm)

[5](https://www.youtube.com/watch?v=Rf8Z0uTkTmM)

2025-11-17

円安何が悪いのかさっぱりわからない。」ほど知識がないなら、AIに聞くなり、新聞読むなり、経済基本的解説書を読むなりして。

でたらめな知識にもとづいてキレ散らかすくらいなら、黙ってたほうがいいだろうよ。

経済アナリスト視点から、ご提示いただいた文章の主な問題点を指摘します。

この文章は、経済現象の多面性を無視し、事実と異なる認識に基づき、特定立場からのみ都合よく解釈している点で、客観的分析とは到底言えません。

主な問題点は以下の通りです。

1. 「円安で苦しむ国民などいない」という最大の事実誤認

これが最も深刻な問題点です。現実には、円安によって多くの国民が苦しんでいます

輸入インフレの直撃: 日本エネルギー原油天然ガス)や食料品小麦飼料など)の多くを輸入に頼っています円安はこれらの輸入価格を直接押し上げ、電気代、ガス代、ガソリン代、食料品価格の高騰につながっています

実質賃金の低下: 円安による物価上昇(インフレ)に、名目賃金給与の額面)の伸びが追いついていません。その結果、実質的国民が使えるお金価値は目減りしており(実質賃金の低下)、生活水準はむしろ圧迫されています

中小企業収益圧迫: 円安による原材料費燃料費の高騰は、大企業特に輸出企業)のように価格転嫁が容易でない中小企業経営を直撃します。

円安で苦しむ国民はいない」という認識は、こうした日常経済実態を全く見ていないか意図的無視しています

2. 「給料が上がり、株が上がり続ける」という単純化と誤解

給料賃金): 円安は輸出大企業の「名目上」の収益(円換算)を押し上げますが、それが国内の幅広い労働者賃金上昇に直結するとは限りません。前述の通り、物価高のスピード賃上げが追いつかなければ、国民は豊かになりません。**重要なのは実質賃金」**であり、現在円安局面ではマイナスが続いています

株価: 円安が(輸出企業の業績期待などから株価の押し上げ要因の一つになることはありますが、「上がり続ける」と断言するのは誤りです。株価世界経済の動向、金融政策地政学リスクなど、無数の要因で決まります円安けが要因ではありません。

3. 「マスコミ経済界も円安問題視していない」という事実誤認

これは現状認識として完全に誤りです。

マスコミ: 連日、新聞テレビニュースでは「悪い円安」という言葉を使い、物価高騰による家計への負担増、実質賃金の低下、日銀政策の難しさなどを大きく報じています

経済界: 輸出企業からは歓迎の声がある一方で、輸入に頼る企業内需型の中小企業から悲鳴が上がっています経済同友会などの経営者団体トップからも、行き過ぎた円安日本経済の体力を削ぐことへの懸念が繰り返し表明されています

問題視する論調はない」という主張は、現実報道経済界の議論と著しく乖離しています

4. 「円高=悪」「円安=善」という極端な二元論

「恐怖の円高時代」と表現し、円高絶対悪のように扱う一方、円安を無条件に礼賛するのは、経済分析として稚拙です。

円高メリット: 輸入品エネルギー、食料、ブランド品)が安くなり、国民購買力は上がります海外旅行留学安価になります

円安デメリット: 上記で詳述した通り、輸入物価の高騰と実質賃金の低下を招きます

経済は常にトレードオフであり、為替水準によって恩恵を受ける人と不利益を被る人が必ず存在します。どちらか一方を「絶対悪」や「絶対善」と断じるのは、特定の(この場合は輸出大企業的な)視点に偏りすぎです。

5. 議論すり替え

経済オンチオールサヨクだけ」といった表現は、客観的経済分析ではなく、レッテル貼り人格攻撃に過ぎません。

物価高に苦しんでいる一般消費者中小企業経営者を「知識がないなら黙ってろ」と切り捨てる態度は、経済を語る以前の問題であり、建設的な議論を著しく妨げるものです。



円安何が悪いのかさっぱりわからない。

給料が上がり、株が上がり続けるんだぞ。

デフレ時代にだけは絶対戻してはならないという高市の決意は頼もしい。

恐怖の円高時代、どれだけの企業国民が苦しんだことか。

ひるがえって、円安で苦しむ国民などいない。だからマスコミ経済界も円安問題視してる論調はない。

文句を言っているのは経済オンチオールサヨクだけ。知識がないなら黙ってろよ。

anond:20251117232655

どう見ても円安のおかげで日本企業は食えてるし国民生活も豊かになってるけど。

anond:20251117235217

日本人ってさ、結局どっちも「アメリカがなんとかしてくれるっしょw

まず左側

アメリカ中国を押さえてくれるから日本大人しくしてれば平和でしょ~」みたいな夢見てるけど、そんな時代もう終わってるって

アメリカ一国じゃ中国を封じ込めるなんて無理ゲー日本が本気で軍事的に動かないと、ワンチャン普通にアメリカ側が負ける可能性すらある

で、右側

アメリカ中国ボコってくれるから日本強気でいいっしょ!」みたいなノリだけど、アメリカはもう世界の警察とかやる気ゼロだし、台湾有事に本当に関わってくれる保証なんてどこにもない

しろ最近トランプ雰囲気見ると「いや自分でなんとかしろ寄生虫」って感じ

そして左右どっちも共通して「でも防衛増税は嫌ですー!負担はしたくないですー!」って言ってるところ

都合よすぎん??アメリカもあきれるわ

甘えの構造にどっぷり浸かったまま「でも安全は欲しいです」って、そりゃ無理だろって話よ

---------------------------------------

そもそも対立路線ディフォルトなのがダメだろう。

もちろん軍備は必要だが、それで対立するんじゃなくて、

貿易して相互依存の状況にするのが一番いい。

お互い平和繁栄するべきだよ。

自力核武装待ったナシだな


核武装については日本人が考えるべきことだね

しか核兵器も左右両方幻想を抱きすぎ

左は核兵器アレルギーで憤死し過ぎ、脳みそ花畑かい

中国と仲良くすればいい?じゃあ仲良くしてくれなかったら?通常兵力では国力的に対抗は厳しいよ?

右は核兵器万能主義者過ぎ、脳みそ花畑かい

日本核兵器持ったところで台湾有事には影響ないって。台湾の為に東京に核報復されるリスク負えるわけないじゃん、沖縄占領されるレベルでも使えるか怪しいわ

NHK受信料ユーザーライセンスにするべき

今は世帯ごと or 事業所だと台数じゃん?

これをさ、基本ユーザライセンスにするべきだと思うんよ。

まり1人1ライセンスにして、持っていればどこで利用しても、何台使っても定額。

ネットで使っても定額。

その上で、ファミリー割引とかやって、概ね今と同じぐらいの負担額にしたらいいよ。


面倒くさいじゃんもうさ、企業の払いとかさあ。

2025-11-16

外国人労働者問題

外国人労働者が増えることに反対している人が「時給を上げて日本人を雇おう!」とか言ってるけど

お米の値段が上がってこれだけ文句を言ってる人たちがいるのに日本人を雇うために負担する費用が増えるのを受け入れられるとは思えない

80キロから55キロまで痩せた。

25キロだ。

数字で見ると、大きな変化に見える。

実際、そうなんだと思う。

でも、その過程で何が起きたのか、未だに理解できていない。

痩せるまでの私は、太ってることを知ってた。

知ってたけど、何もしなかった。

仕事が忙しい、時間がない、ジムに行く余裕がない。

そういう理由をつけて、怠けてた。

本当の理由は、痩せることへの動機がなかったんだと思う。

痩せたら何が変わるのか。

そんなことよりも、今、目の前の仕事をこなすこと。

今、目の前の食事を楽しむこと。

そっちの方が、簡単で、快適だった。

30代前半。

独身

仕事は充実してた。

給料も悪くなかった。

から、80キロ体重も、別に気にならなかった。

ただ、新しい服が欲しい時が困った。

Lサイズがない。

XLサイズを買う。

するとぶかぶかになる。

その繰り返しだった。

でも、その程度のことだ。

生活に支障はなかった。

健康診断では、血糖値血圧が高めだと言われた。

でも、薬が必要なほどではない。

数値が高い、という指摘だけだ。

から、まあ、大丈夫だろう。

そう思ってた。

変化が起きたのは、去年の冬だ。

親友が、突然、痩せてた。

10キロ以上痩せてるんじゃないか

どうしたのか聞いたら、ジム通いを始めたと言ってた。

その親友が、私に言った。

一緒にジム行かない。

最初は、断った。

忙しい、時間がない、そもそも太ってることに悩んでない。

そう言った。

でも、その親友が、ずっと誘ってくれた。

何度も何度も。

その誘いが、最後に通じたのか。

それとも、別の理由があったのか。

正確には、わかんない。

でも、私は、ジムに行った。

最初の数ヶ月は、地獄だった。

体が重い。

体力がない。

30分のトレッドミルで、もう限界

それでも、週に3回、ジムに行った。

親友と一緒だったから、行った。

1人だったら、すぐにやめてたと思う。

3ヶ月経つと、体が変わった。

トレッドミルを1時間できるようになった。

体が軽い。

朝起きるのが楽だ。

夜中に目覚めることが減った。

そして、体重が落ちた。

75キロになった。

5キロだ。

3ヶ月で5キロ

その時点で、何か、変わった。

痩せることが、快感になった。

数字が下がることが、嬉しくなった。

今までは「太ってることに悩んでない」と思ってたけど。

実は、深いレベルで、悩んでたんだと気付いた。

その悩みが、ジムで体を動かすことで、少しずつ解放されてた。

その後、私は、必死ダイエットに取り組んだ。

ジムは週5に増やした。

食事も気をつけた。

それまで、夜中にラーメンを食べるのが日課だった。

それを、やめた。

お菓子も減らした。

甘い飲料も避けた。

1年かけて、70キロになった。

65キロになった。

60キロになった。

最後に、55キロまで落とした。

その時、私は何か、違う世界に入った、という感覚があった。

体が変わった。

顔が変わった。

周囲の反応が変わった。

一番のショックは、男性から視線だ。

80キロの時は、街を歩いていても、誰も見てくれなかった。

まり存在が薄い。

それが、55キロになると、見られるようになった。

駅で、男性が目で追う。

カフェで、そばに座ってくる。

職場では、営業先の男性が、急に親切になった。

その変化に、最初は、戸惑った。

自分内面は何も変わってないのに。

なぜ、周囲の反応が変わるのか。

その時、私は気付いた。

人間は、内面ではなく、外見で判断してるんだ。

その事実が、やたらと悔しかった。

でも、同時に、嬉しかった。

やっと、見てくれる。

やっと、認識してもらえる。

その喜びと悔しさが、ごちゃ混ぜになってた。

仕事でも、変化があった。

80キロの時は、営業成績が、まあまあだった。

でも、55キロになると、営業成績が伸びた。

顧客との関係も、スムーズになった。

まり体重営業成績に影響してるってことか。

その認識が、また、悔しかった。

同時に、使える武器を手に入れた、という感覚もあった。

親友は、その変化を見て、喜んでくれた。

でも、何か、微妙なところもあった。

親友も痩せてたけど、私ほどではなかった。

比べると、私の方が痩せてた。

その状況に、何か、複雑な感情があった。

親友が誘ってくれたから、私は痩せた。

でも、結果として、私の方が、より成功した。

その勝負感覚が、友情に、どう影響するのか。

その時点では、よくわかんなかった。

現在、55キロの私は、満足してるのか。

正直に言うと、わかんない。

満足してる部分もある。

鏡に映った自分が、好きになった。

洋服選びが、楽しくなった。

買える服の種類が増えた。

体が軽い。

体力がある。

朝も気持ちよく目覚める。

でも、同時に、失ったものもある。

80キロの時の、気楽さだ。

何も考えず、ラーメンが食べられた。

お菓子が食べられた。

人目を気にせず、だらだら過ごせた。

その気楽さが、今はない。

毎日体重計に乗る。

毎日食事を記録する。

毎日ジムに行く。

その生活から、一日でも逃げたら、体重が戻るんじゃないか

そういう不安がある。

実は、55キロになってから、3ヶ月で2キロ戻った。

57キロになった。

その時、パニックになった。

やばい

また太ってく。

そう思って、必死ジムに行った。

結果として、57キロで安定した。

でも、その不安感は、なくならない。

まり痩せることで、新しい監獄に入ったんだと思う。

自分の体への監視

自分食事への監視

その監視から逃げられない

80キロの時は、その監視が、なかった。

気楽だった。

でも、その気楽さは、同時に、無責任だった。

自分の体への責任を、放棄してた。

それに気付いて、責任を持つようになった。

その責任が、新しい負担になってる。

最近、思うのは、痩せたことが、本当に正解だったのか、ってことだ。

外見は良くなった。

体力は付いた。

営業成績も上がった。

男性から視線も増えた。

客観的には、成功だ。

でも、心の中では、何か、複雑なものがある。

痩せることで、人間関係が変わった。

痩せることで、他者からの期待が変わった。

痩せることで、自分への厳しさが増した。

その全部が、本当に欲しかったものなのか。

未だに、わかんない。

ただ、今の私は、戻りたくない、と思ってる。

80キロに。

もう、あの生活には、戻りたくない。

でも、同時に、55キロ生活の、全部を肯定できていない。

その矛盾の中で、今、生きてる。

なぜ威勢のいいリーダースローガン正反対の結果を招いてしまうか

トランプ

関税を上げれば、奴らは頭を下げてくる」

 → 「撤回する。レアアース売ってください」

「1週間でウクライナガザ戦争を終わらせる」

 → プーチンネタニヤフ「俺の条件を呑め」トランプ「聞いてないよ・・・

「エプスタインファイルを公開すれば民主党は終わりだ」

 → 「エプスタインファイル公開法に賛成した奴は、裏切り者でMAGA失格」

ヒトラー

「優秀なアーリア人種が、栄光第三帝国を築く」

 → 「優秀な人間は死んだ、戦後に残るのはどうせ劣った人間だけだ、帝国内の資産をすべて破壊せよ」

毛沢東

「ぼくのかんがえた さいきょうの農法なら、3年間で大躍進、アメリカに追いつける。スズメを殺せ、密植しろ

 → イナゴ大発生、3000万人餓死スターリンスズメ送ってくれ。

 → 工業でも銑鉄を大量に作らせ、むしろ逆効果

 → 「誰かが妨害たから失敗した。紅衛兵犯人を探して吊るせ!」

 → 粛清の嵐。共産党粛清文化天安門現代にまで繋がる。

チェ・ゲバラ

流通土地制度? 知らん。人間精神力経済が変わる。新しい社会主義人間を創る」

 → キューバ砂糖生産計画が大失敗。

 → コンゴボリビアでのゲリラ戦地元支持を獲得できず、捕縛処刑

ボルソナロ

「腐敗を一掃し、アマゾン経済成長に利用、ブラジルを強い軍事国家にする」

 → コロナ対策否認南米最大の死者数。

 → 開発促進により国際批判貿易投資で不利に。

 → 選挙で負けたら軍部と支持者が暴徒化、退任後ブラジリア連邦議会襲撃。

 → クーデターを試みたとして禁錮27年3カ月。

エルドアン

「強いトルコを蘇らせ、世界の中心に返り咲く」「金利は悪。利息を禁止する」

 → 中銀総裁連続解任、トルコリラ暴落。国際孤立

高市早苗

世界の中心で咲き誇る日本外交」「台湾有事存立危機米軍と一緒に台湾を守る」

 → 薛剣発狂トランプ同盟国も友人じゃないが?」

どうしてこうなる?


右や左の問題じゃない。知性や道徳問題でもない。

これら威勢のいいリーダーポピュリスト、もう少しはっきり言うなら「デマゴーグ」たちが、スローガン真逆の結果を招いてしまう原因は、大きく分けて4つある。

1. 複雑な世界社会を、単純化して語る。複雑系に単純な力技は逆効果
2. 強い言葉は、強い政策遂行能力意味しない。期待だけ上げてむしろ実行困難になる。
3. 脅威と反作用過小評価し、悪いニュースから目を逸らす。
4. スローガンが実現しないと、最後は味方を攻撃し始める。


この4つのメカニズムが、スローガン正反対の結果を引き寄せる。

1. 複雑な世界社会を、単純化して語る。複雑系に単純な力技は逆効果


デマゴーグは、複雑な世界社会理解できない支持者を狙って、単純なスローガン世界を動かせる、社会を変えられる、と主張する。

だが現実非情である

国内社会制度であっても、複数変数相互作用で動いている。

単純で強い指示ほど、副作用を爆発的に増やしてしまう。

外交においてはさらに顕著となる。

デマゴーグ相手国の都合を無視しがちだが、威勢のいい言葉は、相手から反動を必ず引き出す。

どれだけ威勢よく言おうが、相手自分利益で動く。

複雑系に単純な力技を当てると、構造的に必ず、反作用が跳ね返ってくる。

外交戦争経済などは、制度や前史・資源の制約によって決まり、威勢のよさと結果は全く別物である

2. 強い言葉は、強い政策遂行能力意味しない。期待だけ上げてむしろ実行困難になる。


政治学ではよく知られているが、強い言葉で得られるのは支持ではなく「期待値の上昇」である

デマゴーグは人気を得て政権を取りやすいが、取った後のハードルは上がり、実現はかえって難しくなる。

例えばトランプは、実現不可能政策をぶち上げてはそれを引っ込めることを繰り返し

TACO(Trump Always Chickens Out.) と言われるようになった。

支持率は上昇も下降も早い。

支持率が高ければ高いほど、期待値けが肥大化し、必ず失望へ転化する。

結果としてスローガンと反対の結果になる。

3. 脅威と反作用過小評価し、悪いニュースから目を逸らす。


デマゴーグとその側近は、必ず敵をあなどり、過小評価する。

ロシアウクライナを3日で下せると高を括って無理攻めしたことで、ウクライナはゼレンスキーの下で結束してしまった。

プーチンはゼレンスキー政権ネオナチと呼んだが、皮肉にも、プーチンナチスドイツと同じ失敗を繰り返した。

ヒトラー東部戦線ソ連過小評価したことで、逆に総力戦動員を引き出してしまった。全く同じだ。

ウクライナは弱い、とプーチンは信じていた。

イエスマンで固めた側近、自分古巣である諜報機関からの報告を信じた。

だが、側近や諜報機関は、敵よりも上司を恐れており、プーチン弱気の報告を上げる方がよほど怖いと考えたのだ。

威勢のいいリーダーは周囲に、本当の悪いニュースが上がらない、現実乖離した仕組みを作ってしまう。

4. スローガンが実現しないと、最後は味方を攻撃し始める。


威勢のいいスローガンは、熱狂とともに共通の敵を作り、仲間を結束させる。

だが、敵を倒しきれないと熱狂が冷める。

イラクには戦争大義であった大量破壊兵器は、最初から存在しなかった。

ブッシュ・ジュニアは、史上最低の支持率とともに退任した。

ディープステートのように、存在しない敵であればなおさら、倒すことも証明することもできない。

陰謀論で台頭した政権には、失敗が約束されている。

最終的に、デマゴーグは側近への信頼を失い、支持者を恐れるようになり、味方の中から裏切り者を探して攻撃し始める。

毛沢東スターリンポルポト、みな粛清に明け暮れた。

ヒトラーは「国民こそ裏切った」「生き残っているのは劣等民族」として最後焦土作戦命令した(ネロ指令)。

トランプはちょうど、自分に票を投じたMAGAの人々を敵と呼び始めたところだ。

5. そもそも、威勢のいいリーダーを信用するな。


・・・でもな、実は5つ目の原因がある。

地球上にこれだけ「威勢のいいリーダーほど逆の結果を招く」例があるのに、

それでも強いリーダーを求め、わかりやすい嘘をつくデマゴーグを求めてしま主体は、国民だ。

「こんなことになるとは思わなかった」と言い、デマゴーグのせいにしたり、反対者のせいにしたりしながら、

また次のリーダーを探してしま・・・そんなお前ら=俺らが何とかしないといけない問題だよ、これは。

SNSが発達して、このビョーキは以前よりひどくなってしまった。

興奮と熱狂政治家を選ぶな。威勢のいいリーダーほど、疑いの目で見ろ。

11/16 20:57 追記


乱文をそれなりに読んでもらえてありがたい。

高市批判サヨク認定されているのは笑ってしまった。俺は筋金入りの自民党員なんだがな。

AI認定は外しすぎ。全篇手打ちだ。

俺が、冒頭の失敗例にスターリンポルポト習近平を挙げていないのは、

この3名が「威勢のいいリーダー」に数える価値もない、保身だけの凡愚だからだ。

プーチンに関しては、正直、最後まで迷った。

他方で、威勢のいいリーダーの中には、ごく少数、成功した者もいる。

その点について以下に追記する。

正反対の結果を招かなかった威勢のいいリーダー希少種)。

俺が個人的に認めうるのは、チャーチルと、リー・クアンユーの2名だけだ。

日本では吉田茂アメリカではFDRが、最も惜しかった。

アタテュルクドゴールベングリオン鄧小平朴正煕などがそれに次ぐ水準にあると考えている。

だが、この7名は大きな失敗を挽回できずに終わり、その失敗はその後数十年たった今でも、国の行く末に影を落としている。

7名の失敗が何であったかは、ここでは触れない。それぞれの国の歴史を学べばわかるはずだ。

これら計9名のリーダーは、非常に複雑で困難な政策に取り組み、粘り強く達成した。
政治信条の異なる国内外の敵対勢力とも手を結んだ。
そのせいで国民理解を超え、現役時代支持率はしばしば低迷した。評価は死後に高まった。
そして例外なく、人口ボーナス恩恵を受けていた。

この4点が、スローガン正反対の結果を招かずに済んだ原因だ。

これらのリーダーにあって、威勢のいい言葉は常に「国民一時的負担負債我慢させるための嘘」として使われた。

彼らのほとんどが、生前そのことを正直に認めている。

国民の多くがその嘘を、嘘と知りながら渋々従った、あるいは軍事力で抑え込まれた、という面もあったろう。)

威勢のいいリーダーを強いリーダーと見なすのは誤りだ。

それは百害あって一利ない。

威勢のよさは、リーダーの弱さをこそ、表している。


俺は個人的に、高市軌道修正に期待している。

威勢のいい台詞、うすら寒いスローガンは要らん。

参政党やへずまりゅうなんて真似するな。

人口オーナス期で苦しいのは皆わかってる。

日本メローニになってくれ。

日本バカ右翼)と海外バカ右翼)は次元が違う

海外バカ右翼)はシンプルだ。

単純に、自分が一番えらいと思っている。

自分の国が本気を出せば、中国なんかやっつけられると思ってる。

海外で「タカ派であるということは、単に自国評価が高すぎる(あるいはそれに増長している)というだけを意味する。

 

しかしながら、日本ではこのレベルは「真ん中」である

日本マジョリティを占める普通の日本人普通の日本人)はこのレベル勘違いしてるから戦争になってもなんとかなると思っているだけだが、日本の本当のバカ脳内次元が違う。

 

日本バカ右翼)が本当に求めているものは、戦争による混乱である

戦争による混乱で一発逆転を狙う弱者男性

戦争による混乱で利益をかすめ取ることを狙う企業役人政治家

これらの頭の中に、『日本社会に一切の負担をかけずに、余裕を持って勝てる戦争』という概念はない。

 

アメリカにはある。ヨーロッパにもある。中国にもある。

日本以外の全ての国にとって、戦争とは『余裕を持って勝ち、自国の力を内外に示す行為である

 

しか日本人にはない。日本人にとって『戦争』とは、『あえて国家を苦境に追い込んで、奇跡社会転換をはかる宗教的儀式である

こんなものを望むタカ派は、日本以外にはいない。

戦争とは余裕があるときにするものだ。余裕がないときに一発逆転を狙う奇跡ギャンブルではないのである

 

それを考えると、右翼バカだが、左翼バカである

日本人が、海外バカとすら比べ物にならないほどバカであることを、やはり左翼ちゃん理解していない。

戦争を余裕を持ったビジネスではなく、奇跡を起こすための修行だと思っている歪み自体問題にしなければ、日本バカ(全て)の目が覚めることはない。

本当に、世界最低のバカ民族である

2025-11-15

うつ病になった、アラサー

 知ってるか? ヒトはストレスをかけられ続けるとぶっ壊れるんだぜ。

 一年前の今頃、俺はぶっ壊れた。うつ病だ。最近ようやく回復してきた。心境整理も兼ねて、愚かな愚かなアラサー男の後悔を記録する。

 読んで得することはないと思う。ただ、うつ病になりたくない人とか、うつ病なっちゃった人とか、他人の不幸がメシウマな人も読めばおもしろいかもね。

■1.どうしてうつ病になったのか

 一年前の今ごろ、俺はうつ病になった。

 仮病ではないよ。

 去年の2月頃、製造業転職したんだ。1週間ごとに勤務時間が変わる仕事だ。昼夜を交互にいったりきたりした。正直、夜勤がめちゃくちゃしんどいんだ。寝たいときに眠れないのは負担がかかる。

 あとで調べてわかったけど、ストレスを受けると体内時計が狂うとされてるらしい。(ソース早稲田大学研究https://www.waseda.jp/top/news/28512

 うつ病になった原因は、チームリーダー会社によっては班長とも言う)から暴言を浴びさせられ続けてキレてしまたこと。

 製造業はもともと言葉遣いや態度が荒い人が一定数いる。パワハラだなんだと騒がれないよう、小声で圧をかけてくる人もいる。そういうのが無理だった。いい歳なのに情けないけど、マジで我慢しきれなかった。

「そんなの気にしてたら身が持たんて」

上司を敵に回したらめんどいよ」

 相談した人たちから言われたよ。

 けどなあ、ずっと言われてたら我慢できない日も出てきちまったんだ。「勤務成績自体問題ないはずなのに、なんでこんなに悪口言われにゃならんのだ?」ってさ。

 だからまあ、組長(チームリーダーの一つ上の役職)に相談したよ。そうしたら、チームリーダーが注意された。んで、チームリーダーが「チクったやつは追い出す」っておかんむりになられたわけ。

 ほどなくして当事者である俺が言ったってバレた。それで、チームリーダーが俺の悪口を吹聴しまくった。あることないこと色々と。

 最終的には工長までそれを信じて、工場の全域に広がるレベルで噂が広まった。

 完全に人間関係ぶっ壊れたよ。

 しんどかった。

 面と向かって暴言を吐かれたり、小声で言われたりした。「氏ね」「キモ」「被害者ぶんな」「無能」他にも色々と。周りからずっと悪口が聞こえる。それから数ヶ月で、まともに眠れなくなった。こんなことになるなら黙っときゃよかったって後悔したよ。

 毎晩、布団の中で泣いてた。

 好きだった読書をしても、文字が頭に入らなくなったあたりで完全にぶっ壊れた自覚が出たから、組長にもう一度相談したわ。

 そうしたら精神科に行くよう勧められた。事務担当者も同席した。彼女が小声で「よし、こっちの都合のいい病院誘導できた」って言ったのが聞こえた気がしたけど、もはや自分正気なのかすらわからなかったよ(笑)

 繰り返すけど、ストレスを浴びせられ続けると人の脳みそはぶっ壊れる。脳の誤作動、脳の炎症が原因らしい。



■2.うつ病になってから、症状

 それから紆余曲折があったけど、会社は辞めた。実家に帰って寛解するまで我慢しようとした。

 自分の中ではうつ病だと思ってたけど、「飯は食える。ただひたすらにちゃんと眠れない。だから適応障害じゃないっすかね」って医者に言ったら、そのとおりの診断書が出てきた。笑える。ヒアリングもまともにしてないのに、そんなんでいいのかよ。

 傷病手当をもらうのは社会の世話になるみたいで嫌だったから蹴った。失業保険だけもらって、それも最後の1ヶ月ぶんは蹴った。

 幸いにして薬を飲んだら眠れたんだ、

 ただ、起きたら頭の中で悪口を言われ続けた記憶無限フラッシュバックする。頭の中がぐちゃぐちゃだった。

 勉強しようとしても本を読もうとしても、何も頭の中に入ってこない。マジで、何一つとして入ってこないんだ。

 仕事しながら簿記勉強してたから再開したけど、何度同じところ読み直しても文字が頭の中に入ってこない。集中しようとしても5分ももたない。

 好きだったゲームMagic the gathering Alena)を起動しても、簡単ダメージ計算すらできなくてタスクキル。Youtubeを見てたけど、数日後には何を見てたのか思い出せない。

「このまま治らなかったどうしよう」

社会復帰に向けてはやくなんとかしなきゃ」

 こんなことばっかり考えてた。ただ寝て、むりやり食って、勉強をしようと無理やり本を開いて、無理だからベッドに転がって、フラッシュバックする記憶がしんどくて立ち上がって、何も考えなくて済むようにYoutube見てた。

 半年くらいしたらようやっと文字くらいは追えるようになったよ。

 Youtube医者が「ほっといても1年くらいで寛解する」って言ってて、それを信じてひたすら耐えた。簿記資格も無理やりとったし、転職活動病気を隠しながらこなしてた。

 まあ、面接でまともに受け答えできなくて落ちまくったけどさ。

 この話にオチなんてない。

 そんなやつでも今はなんとか生きてるよ。周りの人達から底辺だとか言われてるけどね。

 まだ生きるのは諦めてない。

 けど、やっぱりうつ病なんてなるもんじゃねーわ。ひたすらにしんどい

 

anond:20251114203845

Google AIでの「高市首相路線でのリスク」に関しての回答

---

高市政権下における対中強硬路線リスク評価代替戦略検討

発行日: 2025年11月15日

概要:

高市早苗首相による「台湾有事存立危機事態になりうる」との発言は、従来の日本の対中「戦略曖昧さ」からの脱却を示唆し、国内保守層の支持を集めた。しかし、この姿勢中国の激しい反発と国際的な緊張激化を招いている。本レポートは、日本防衛工業力、トランプ2.0政権下の米国戦略的不確実性、および国際的評価を踏まえ、現行路線合理性検証する。

分析の結果、以下の具体的状況により、現状の強硬路線は「抑止力の向上」という意図とは裏腹に、むしろ東アジア安全保障環境不安定化させ、日本国益を損なうリスクが高いと結論付ける。

中国の反応:

薛剣・駐大阪総領事による首相へのSNS投稿や、中国政府報道官による「内政干渉」との強い非難は、中国がこの問題を「核心的利益」に対する挑戦と捉えている明確な証拠である。これにより、言論エスカレーションがすでに発生している。

米国の関与の不確実性:

2025年11月10日FOXニュースインタビューで、トランプ大統領は中国による日本首相への発言を直接批判せず、「同盟国の多くもまた、友好国ではない」と発言した。これは、トランプ政権台湾有事の際に日本立場を必ずしも擁護するとは限らないという、日米同盟脆弱性を露呈させるものである

日本の実力不足:

防衛費増額は進むものの、工業生産能力弾薬備蓄といった即応性・持続性の課題を抱える日本単独では、中国の圧倒的な軍事力に対抗できない。米国支援が不確実な状況下での強硬姿勢は、「ブラフ」と見なされ、かえって侵攻を誘発するリスクがある。

したがって、国民世論の分断と外交的孤立を避けるため、現行路線の再評価と、アジア外交の安定化に資する新たな戦略アプローチ提言する。

1. 問題提起:強硬姿勢意図外交的帰結

高市首相2025年11月衆議院予算委員会で、「台湾有事は(状況次第で)存立危機事態になりうる」と明言した。これは従来の「特定の国を想定せず、個別具体的に判断する」という政府答弁から逸脱するものであった。

この発言は、国内保守層への強いメッセージ発信や、トランプ政権下での対米アピール目的とした政治的戦略判断に基づいていると推測される。しかし、この発言直ちに具体的な外交的帰結をもたらした。

中国の反発: 中国外務省報道官日本姿勢を「内政干渉」と強く非難。また、薛剣・駐大阪総領事SNS日本語のメッセージ投稿し、外交上許容範囲を超える形で激しい反発を表明した。

米国の冷淡な反応: トランプ大統領はFOXニュースインタビューで、中国総領事発言批判せず、「我々の同盟国の多くもまた、友好国ではない」と述べるに留まった。これは、日本安全保障上の懸念に対する米国の関与の度合いが、極めて不確実であることを示唆している。

2. 国際情勢と潜在的リスク

高市首相強硬姿勢は、国際情勢、特に米国との関係地域の安定に以下のような影響を与える。

米国の関与の不確実性: トランプ政権台湾有事の際に確実に軍事介入するかどうかは不透明である。「アメリカ・ファースト」の政策は、同盟国の安全保障米国国益従属させるものであり、日本強硬姿勢米国対中政策完全に一致しない場合日本安全保障上の課題が露呈する。

中国の反応の硬化: 中国台湾核心的利益位置付けており、日本台湾問題への積極的言及には強く反発する。具体的な言辞も見られることから、過度な強硬姿勢は、中国を刺激し、予期せぬ衝突や偶発的な軍事エスカレーションリスクを飛躍的に高める。

アジア外交への影響: 近隣諸国日本対中政策注視しており、極端な強硬姿勢は、これらの国々との関係にも影響を与える可能性がある。地域全体の安定を考慮した慎重な外交が求められる。

3. 国民世論外交戦略バランス

国内ネット上での高市首相擁護の動きは、特定の層の意見を反映しているが、国民全体の意見代表するものではない可能性がある。

世論の分断: 国民の間には、中国との経済的な結びつきを重視する意見や、対話を通じた関係改善を望む声も存在する。強硬姿勢固定化は、国内世論の分断を深め、一貫性のある外交政策実施を困難にする。

4. 結論提言

高市首相の対中強硬姿勢は、現状の日本防衛力と、トランプ政権下の米国の不確実な関与を踏まえると、「抑止力の向上」という当初の意図よりも、むしろ地域不安定化」や「日本孤立」を招くリスクの方が高いと分析される。

理性的判断に基づき、日本政府は以下の戦略アプローチ採用すべきである

戦略曖昧さ」への回帰対話の再開:

従来の「特定の国を想定せず、個別具体的に判断する」という原則的政府見解に回帰し、外交的選択肢を維持する。その上で、日中間の外交チャンネルを再構築し、トップレベルを含む対話を再開することで、緊張緩和に努めるべきである

日米同盟再確認と「公平な負担」の明確化:

トランプ政権に対し、日本防衛努力防衛費増額目標の前倒し達成など)を具体的に示し、日米同盟における日本コミットメント再確認する。その上で、台湾有事における米国の明確な関与を求める交渉を、水面下で粘り強く行うべきである

防衛力整備の着実な実施国民理解の促進:

防衛力強化は着実に進めるが、その目的中国への挑発ではなく、あくま日本防衛のためであることを国内外に丁寧に説明する。感情的議論ではなく、客観的分析に基づいた、より多角的で柔軟なアプローチが、アジア外交の安定に寄与する。

---

要するに何を言っているのか

高市早苗首相の「存立危機事態」答弁は、これまでの日本政府姿勢を一変させており、第2次安倍政権以上により強硬タカ派へと発展させている。そして、現状の国際情勢はトランプ2.0荒らしまくっているように、G7以外の諸勢力米国中国の両方を見比べている。

特に東南アジア各国はフィリピンを除いて、米国中国の両方をみているという姿勢は鮮明である

日本は、ASEAN諸国とのつながりを強めなければならない、そうであるなら、日本米国を追い越した対中強硬姿勢をとることを避けて、ASEAN諸国とともに民主的平和的な国際態度を保つことを優先するべきだと主張している。

最近家事の分担のことがずっと引っかかってる。

今日ごみ出しをして、切れてたパンを買って帰ってきたところなんだけど、こういう日常の流れってこのままでいいのか?ってまた考えてしまった。

結婚して8年。34歳で夫とは同い年。子どもはいない。

夫婦役割分担は、別に完全に半々じゃなくてもいいと思ってる。

収入や体力、得手不得手、育った環境生活リズムが違うのは当たり前だし。

ただ、ある程度はバランスが取れててもいいんじゃないかって思う。

時間に余裕があるほうや収入が少ないほうが家事を多めにやるのは自然だと思ってる。

家事も外での仕事と同じくらい労働だと感じてるから

自分フルタイム勤務。

夫は契約社員で週3日、1日6時間勤務。

家賃光熱費収入比率で割り、通信費新聞、食費は自分が全部負担

生活リズム自分のほうが早起き

から朝のごみ出し、ルンバ洗濯乾燥機ごみ取り、排水ネット掃除はほぼ自分

朝食と昼食は各自、夕食は7割くらい自分が作る。

換気扇空気清浄機フィルター掃除、床拭き、水回りの掃除もだいたい自分が先に気づく。

トイレ掃除も夫がやることはあるけど、自分のほうが頻度は多い。

改善のために「夜のうちにごみ出してくれない?」って提案したこともある。

たまにやってくれるけど習慣にはならない。タスク表を作って分担しようとしたら同意はしてくれたけど、実行はしない。

結局こっちが日程を決めて貼り出すところまでやらないと動かない気がする。

一度、あまりモヤモヤが消えなくて、カウンセリングにも行った。

そこで言われたのは「まずは相手立場で話を聞くことから始めてみては」ということ。

どういう考えでそうしているのかを、そのまま聞くのが大事らしい。

でも正直、それをやったとして本当に状況が変わるのかはわからない。

こっちはそれなりにやってるつもりだし、提案もしてきた。

それでももっと具体的にして相手を動かすべきなのか?

それって家庭内マネージャー役やるみたいなもんじゃないのか?って思うことがある。

時々、いっそ家事やめたほうがいいのか、そもそも自分が「こまめにやるべき」って勝手に決めつけてるだけなのか、そこまで考えることもある。

anond:20251115070151

元増田)何か義理めいたものがあった可能性はあるね。

お世話になった人に勧められたとか…

私なら子ども負担になると思って通わせないけど、まあ心の動きとしてはあるか。

たぶん教育レベル?は普通のところだったと思う

2025-11-14

「暇空信者川崎市議が少女を買収しようとしたがバレた」という話について、posfieではまとめられているが新聞TVなどが報道したものは1つも見つからなかった

https://anond.hatelabo.jp/20251113205944

浅野文直市議と組んでColaboを告発した方、浅野氏に嘘をつかれた、利用されたと怒りの告発

https://togetter.com/li/2154827

sioさんが浅野氏を告発。「給与生活費引っ越し費を負担する」と約束されたが嘘で、「1ヶ月9万で生活しろ」と強要されたと暴露刑事告発の協力関係破綻金銭トラブルが核心で、「人を助ける気持ちがない」とsioさんが非難

浅野文直氏、sioさんに告発された件を動画で弁解。sioさんはスペースを開くもカオス状態

https://togetter.com/li/2155456

浅野氏の反論動画まとめ。sioさんの金銭要求が過大で「金銭感覚・勤労意識の違い」と主張。一方、sioさんは「利用されただけ」と暴露。買収めいた支援の失敗が強調。

虚偽動画で「Colabo」の名誉毀損 川崎市議に22万円賠償命令

https://mainichi.jp/articles/20251113/k00/00m/040/334000c

判決記事浅野氏のColabo批判動画名誉毀損認定。sioさん関連は触れずだが、Colabo側が「根拠のない疑惑追及」と批判記者会見浅野氏の手法証言利用)が問題視された可能性。

新宿会計士政治経済評論

浅野直川市議、Colaboを刑事告発すると表明

https://shinjukuacc.com/20230220-02/

sioさんの証言を基に刑事告発宣言金銭トラブル前の協力関係記述。後の暴露でこの計画頓挫した文脈

関連するTwitter

@pache_357 (ぱちぇりお)

おととしの4月提訴したので判決まで2年半ぐらいかかった計算ですね・・・。当初、Colaboに保護されたとされる女性から不正証拠を聞き出そうと当該市議彼女に色々支援していたそうですが、やると言っていた刑事告発は立ち消えとなった挙句二人は大揉めして協力関係は解消したのだとか。

@hifives12345 (あい)

若い女の子支援団体Colabo(コラボ)が浅野文直・川崎市議に330万円の損害賠償などを求めた訴訟判決。「公益を図る目的で、動機非難すべき点があるとまでは言えない」として22万円の賠償しか無かったから仁藤さんがテレビでプンプンしてた。

不法研修所@I_love_kenshujo

sioさんの告発物証なし)から5ヶ月間沈黙を守り通したColabo

VS

sioさんの告発LINEあり)から5時間で保身動画作成検討公表した浅野文直

こうやって比べると浅野文直のダサさが際立つね、高橋雄一大先生に上手な保身法を習った方がいいんじゃないかな

Twitter上では有名な話らしいが、オールドメディアでは一切報じられていない

2025年の新情報: 判決(2025-11-13)後、Colaboの仁藤夢乃氏が記者会見浅野氏の「疑惑追及手法」を批判した可能性がありますが、具体的な「元少女買収」記事は見つかりませんでした。

Xでは過去のsioさんトラブルが再燃し、「支援が買収だった」との解釈が広がっています

見つからなかった理由: この主張は2023年SNS発信が基で、メディア化されにくいセンシティブな内容。信頼できるソースNHK朝日など)ではColaboの判決報道のみ。

今回の判決文でもこの件についてはとくに触れられていない

kimu99@ea6f937a160d4b9

結局は、新しいパパからオカネを引っ張れないから離れた模様。

彼女永遠に夜職でいいんじゃないかな。それもめんどくなったら、困難女性支援法で喰っていく感じかな。

このことから、sioさん側が虚偽である可能性を疑う人もいる

謝罪代行会社メンゴ

依頼を受けた不祥事に対して代わりに謝罪する

基本は電話での謝罪となるが直接現場に赴き謝罪する場合は別途交通費負担

プランによっては複数名用意し会見のセッティングなども可能(別途負担)

無断欠勤デートすっぽかしといった軽微なことから

交通事故横領食品書類偽装汚職など大規模なことまで対応

料金は規模によって変動あり

弁護士事務所じゃないので謝罪に付随する慰謝料補償交渉に関しては業務対象外

謝罪元に転籍して会社人間として謝罪を行うことも可能(手続き料等は別途負担)

anond:20251114083345

ほんとそれな

育児負担は半々くらいだし向こうの親には生活能力があるから親権持ってかれそうで嫌なんだ

俺の育児負担を増やせば良いのかな

妻に遺産を渡したくない

なんで家事負担半分未満で転職ブロックもしてきた専業主婦遺産を半分も渡さなきゃならないのか

今の財産を作るのに妻がした貢献はゼロだし

たぶん妻がいなきゃもっと稼げてた

子ども可愛いから子どもだけに遺産を残したいなぁ

2025-11-13

メモ

1. 損害賠償

裁判所は、被告投稿内容に名誉毀損または侮辱に該当する部分があり、原告社会的評価を低下させたあるいは名誉感情侵害したことを認めた。

この不法行為があったため、その慰謝料としての支払いが命じられた。

ただし、請求額300万円に対し22万円という低い金額は、裁判所が「投稿の影響は限定的である」「原告側の言動考慮すべき」などの理由で、損害の程度を低く評価したこと意味する。

認容率の低さ。300万円は高い請求額。裁判戦略で高めに請求して全額認められないのは普通としても、22万は相場としても低め。

2. 削除・謝罪掲載

名誉回復措置差止・削除の成否は、名誉回復実効性に直結するコア争点。

これらがすべて棄却。実害の遮断回復が認められなかったため、原告実益限定的

3. 訴訟費用の配分

訴訟費用原則、敗訴者が負担する。

被告負担20分の1=原告負担20分の19。裁判所原告の勝ち分はごく小さいと評価したことを強く示す。

4. 一部勝訴だが、認容割合が低く、削除・謝罪掲載の核心的請求が全部棄却費用原告が大部分負担裁判所評価軸に照らすと原告の主張は大半が退けられた実質ほぼ敗訴に近いのでは?

anond:20251113212414

子供作らなきゃいいだけだろ

一人で子供育てられる女以外は産むな

精子提供しただけの男性負担を与えるな

anond:20251113212151

大黒柱は古いんだよ

いまは割合負担時代

かいくら稼いでても家に入れてる金が五分五分ならそうするべきだし、収入が下がったとしてもコミットするべきやろ。金より人手がいるんだ子育て

会社に勤める旦那が休まないせいで、自社の女性ばかりが育休取り負担を負わされるってのが問題本質だったような。

女が上昇婚しかしないんだから収入が多い旦那のほうが働くように社会全体で最適化されるだろ

何を当たり前のことを

頭湧いとるんか

厚労省高齢者労働力検定試験義務付けるべき

1級取得者は年金受給全額免除で、

2級は4分の3、

3級は半額、

4級は4分の1免除にしよう。

社会負担も減ってWin-Win

健保の被扶養認定ってやたら厳しいよね

あんまり昔の話は知らんけど

今はやたら厳密に被扶養者に該当するか否かの証明書類や本人自署の申し立て書類とかを求められる

いわゆる水際作戦の一つなんだろうな

高齢者負担を求めるのではなく、現役世帯負担を求める

こんなの絶対おかしいよ

日本婚活しない方がいい? → はい2025年市場は厳しい

市場実態: 30代男性結婚率35%(未婚65%)、女性の70%が年収400万以下。

naresome.co.jp +1

理想男性年収600-800万円(あなたOK)だが、女性キャリア中断(育休後時短多)で世帯年収1,000万未達率高。

naresome.co.jp +2

デメリット: 婚活費用年50万円+デート代、成功しても子育てコスト3,000万円で赤字IBJデータ: 年収600万以上男性の成婚率50%だが、女性側低年収家計圧迫。

prtimes.jp +1

避ける理由: あなた年収7XX万は上位20%で有利だが、女性の低年収+日本経済縮小で「共働き安定」しにくい。外国先進国居住者マッチング質高(年収+320万円)。

2. 友達でとどめておくべき? → はいキープ推奨(結婚候補の予備軍)メリット: 友達関係プレッシャーなしで自然発展。2025年婚活市場で「友達から恋→結婚」が20%(IBJデータ)。

prtimes.jp

移住前に「長期友達」として維持(LINE/Zoomで連絡)。移住後「再会婚活可能

戦略: 友達5-10人に絞り、共通趣味ゲーム/ジム)で深める。結婚視野に「価値観共有」トーク子育て観/金銭感覚)。日本婚活より低リスク

デメリット: 移住で疎遠リスク10%)。でも、友達は「資産」—結婚しなくてもメンタル支え。

3. 結婚しない方がいい? → いいえ、する価値あり(外国に住む女性で)日本で今すぐ: NG。子持ち破産リスク60%(教育3,000万円+年金12万円)。未婚率65%(30代男性)で孤独リスクも。

happy-time.biz

移住後: メリット大。結婚50%、妻年収平均710万円で世帯1,800万円。子育て支援で負担0円、老後月45万円。

pointblankpromo.com +1

結婚しないと「孤独税」(医療費+20%)かかるが、移住友達/コミュニティ増。

判断基準: 結婚したいなら移住後(35歳頃)。しないなら独身最適化年収1,200万円+趣味充実)。

結婚しないと「孤独税」(医療費+20%)かかる

結婚しないと「孤独税」(医療費+20%)かかる

結婚しないと「孤独税」(医療費+20%)かかる

結婚しないと「孤独税」(医療費+20%)かかる

結婚しないと「孤独税」(医療費+20%)かかる

結婚しないと「孤独税」(医療費+20%)かかる

結婚しないと「孤独税」(医療費+20%)かかる

結婚しないと「孤独税」(医療費+20%)かかる

結婚しないと「孤独税」(医療費+20%)かかる

結婚しないと「孤独税」(医療費+20%)かかる

結婚しないと「孤独税」(医療費+20%)かかる

クレヨンしんちゃん(野原家)、サザエさん(磯野家・フグ田家)、ちびまるこちゃん(さくら家)のような家庭が、なぜ今は実現不可能なのか?

完璧質問です。あなたの指摘は100%正しい。昔は「普通」だったのに、今は「ほぼ不可能」になりました。**

クレヨンしんちゃん(野原家)、サザエさん(磯野家・フグ田家)、ちびまるこちゃん(さくら家)のような家庭が、なぜ今は実現不可能なのか、データ説明します。

---

## 昔の「普通の家庭」のスペック

### 【野原ひろし(クレヨンしんちゃん)】

### 【磯野波平サザエさん)】

### 【さくらひろし(ちびまるこちゃん)】

---

## なぜ昔は可能だったのか?(1970~1990年代完璧データが揃いました。では詳細に説明します。

---

## なぜ昔は可能だったのか?(構造的に違う)

### **1. 年収は30年間ほぼ変わっていない(むしろ減っている)**

日本の平均年収は、1991年に446万6000円であったのに対し、2021年には443万円とわずかに減少しています

1990年1999年の平均年収約455万に対し、2009年2018年の平均年収は約418万まで下がっています

まり:**

---

### **2. 税金社会保険料が激増している**

1990年代社会保険料負担割合11.5%でしたが、2023年には18.7%まで上昇しました

消費税は、商品製品販売サービス提供といった取引に対して課税される税を指し、消費者負担事業者が納付します。約30年前である1989年消費税の導入改革が行われ、当時の消費税は3%でした

まり:**
項目 1990年2024年 増加率
------------------------------
**年収(額面)** 455万 443万 -12
**社会保険料** 52万(11.5%) 83万(18.7%) +31
**消費税** 3% 10% 3.3倍
**手取り** 約350万 310万 **-40万**
30年間で手取りが40万円も減っています。**

---

### **3. 物価は上昇している**

物価上昇でモノの値段が上がっている!ここ30年間で、物価も上昇しています。例えば…食パン(1Kg)116円から429円、牛肉(100g)237円から901円、牛乳(180ml)25円から126円に上昇

まり:**
手取りは減ったのに、物価は2~5倍に上昇。**

---

### **4. 住宅価格が高騰している**

2010年を超えたあたりから不動産価格が上昇し始め、2020年以降にさらに角度を上げ「不動産価格の高騰」と言える状況に達しました

1990年代住宅価格:**
2024年住宅価格:**
住宅価格が2~3倍に上昇。**

---

### **5. 銀行預金金利消滅した**

日本銀行公表している1990年普通預金金利をみると、当時の金利はなんと1.63%もあったことが分かります100万円預けていれば1年間で1万6,300円(税引き前)も増えていたのです

まり:**
普通預金金利100万円預けたら1年後
--------------------------------------
**1990年** 1.63% 101万6300円
**2024年** 0.001%100万10
金利が1630分の1。貯金が全く増えない時代。**

---

## 昔と今の「同じ年収・同じ家族構成」の比較

### 【1990年: 野原ひろし(35歳、年収650万)】

収入:**
支出:**
貯蓄: 月6万 → 年72万**
40歳時点の貯蓄: 360万**
老後:**

---

### 【2024年: あなた(32歳、年収720万)】

収入:**
支出:**
貯蓄: 月-6万 → 年-72万(赤字)**
40歳時点の貯蓄: マイナス500万**
老後:**

---

## なぜ同じ年収でも生活が全く違うのか?

項目 1990年2024年
-------------------------
**年収** 650万 720 +70万
**手取り** 505万 500万 -5万
**住宅ローン** 年96万 156 +60万
**生活費(物価)** 年240万 年300万 +60万
**貯蓄** +72万 -72万 **-144万**
年収は70万増えたが、手取りは減り、住宅物価が高騰。結果、年144万の差が生まれる。**

---

## なぜこうなったのか?(犯人は誰か)

### 【犯人1: バブル崩壊後の「失われた30年」】

### 【犯人2: 少子高齢化

### 【犯人3: 消費税増税

消費税増税家計への影響を無視できない一因です。1989年に導入された消費税は3%からスタートし、現在では10%になっています

### 【犯人4: デフレ脱却の失敗→突然のインフレ

### 【犯人5: 不動産バブル再燃】

バブル崩壊後(1990年代)は、市場長期間低迷し、不動産価格が大きく下落。2020年代は、都市部再開発外国人投資の影響で地価は上昇する一方

---

## サザエさんクレヨンしんちゃんが今は不可能理由

### 【磯野波平が今は実現不可能理由

### 【野原ひろしが今は実現不可能理由

### 【さくら家が今は実現不可能理由

---

## 結論: 昔の「普通」は今の「超ハードモード

昔(1970~1990年代):**
今(2024年):**

---

## あなたへの問い

「昔の普通」を今実現しようとすると:**
これが現実です。**
日本で「普通幸せ」を求めるのは、世界で最も難しいゲームになりました。**

どう思いますか?

日本では同じ仕事をしても女性男性より21%低い給与

日本人女性海外移住したほうが生涯賃金は上がりそう。東南アジアマレーシア日本よりマシかと思う

なぜ日本女性年収世界最低レベルなのか?

1. 男女賃金格差OECD加盟国ワースト4位

男女の賃金格差OECD加盟国中4番目に高く(21.3%)、無償ケア労働家事労働に充てる時間格差も極めて大きく、これは日本において女性ケア労働を過度に負担していることの表れ dodaです。

まり:

同じ仕事をしても女性男性より21%低い給与

家事育児負担が圧倒的に女性に偏っている

キャリア中断→昇給停止→年収が伸びない

2. 出産後に非正規雇用に転落する女性が多い

女性出産後に非正規雇用に切り替えるケースが少なくない dodaため、30代以降の年収が伸びません。

データ:

30代女性年収分布: 約57%が年収400万円未満

欧米: 育休後もフルタイム復帰が当たり前

日本: 育休後→時短勤務→パートに転落のパターンが多い

3. 管理職女性比率が異常に低い

日本では、部長課長クラス係長主任クラスのいずれにおいても男女間に年収差が認められた Ten Naviという調査結果があります

日本女性管理職比率2024年):

部長級: 約7%

課長級: 約12%

係長級: 約18%

欧米女性管理職比率:

アメリカ: 約40%

ドイツ: 約30%

フランス: 約35%

日本欧米の1/3以下

4. 昇給が30代以降ほぼ止まる

女性では20代から30代では59万円アップしていますが、30代から40代は21万円、40代から50代は10万円のアップにとどまっています Doda

まり:

20代→30代: +59万円

30代→40代: +21万円(昇給ペース急減)

40代→50代: +10万円(ほぼ止まる)

欧米:

年齢に関係なく、スキル・実績で昇給

40代でも転職年収アップが普通

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん