2025-07-15

会話の強奪について

最近、「会話の強奪」の概念が目に余る

Aさんが「私はXXをした」「私はXXが好き」という話題提示したとする

これに対するポライトな会話の展開は

Bさんは

・おうむ返しする

・「XXはどうだったか」と、Aさんの話を深ぼる質問を投げかける

である

これによりAさんは、自身が会話の中心にいるという承認欲求を満たすことができる。

しかし、中には

自分はYYした」と、Aさんの話題に関連している”ように見せかけて”、関心ごとを自分側に寄せてしま発言を”即時”してしまう人がいる

これを「会話の強奪」と呼称する

これの何が問題かというと、

一見連動したワード相手の話を聞いている「ように見える」。実際は連想ゲームであり、相手の話を聞いていない

あなたへの関心がないことが即ばれる

と、たちまち信用を失っていくタイプのバッドコミュニケーションであり、

もはや名前がついてない軽犯罪と言って差し支えない。


これをしていいのは、

・Aさんの会話が数ターン回った、程よい頃合い

であるルーチンとして会話の展開を進めるにあたり、自分の番で自己開示をする。これは極めてポライトな振る舞い方である

”即時”強奪するから悪いのであって。



ただし、困ったことに、このコミュニケーション方法一定支持を得ている。

どの年代層にもこれを行う人がいるのだ。

会話を連想ゲームと捉えている、「絶やさないこと」「即時反応すること」を最大目的と考えている人たちだ。

まり、彼らは良き聞き手とは目的関数が異なるのだ。

こう言った人たちは、思うにMBTIで言うところのE型に多い。内省をI型よりあまりしないタイプだ。

相手の話したいと言う気持ちを汲み取れないのがこのタイプである

まさか意図してその妨害をしたいわけではなかろう。別に彼らは悪ではない。

しろ彼らは自分が善良なコミュニケーションを取れるタイプ人間である(と勘違いしている)場合が多い。(だから厄介なんだけどな)

ちなみに、良き聞き手はこのことをわかっているので、会話をちゃんと譲る。

ここぞというところで、然る量の自己開示をするにとどめる。それはたいてい相手と同一量かそれ未満だ。

だし、この強奪者に対して「君は話を強奪している」とは言わない。指摘すると角が立つからだ。

良き聞き手は会話の強奪者に対して、言っても無駄だと心を閉ざし、やがて去っていく場合が多いだろう。

こうした強奪の会話スタイル願わくば淘汰されていってほしいのだが、悲しいかな、されないだろう。

困ったことにこの世界は、E型に有利に設計されているきらいがあり、

たこ強奪の会話スタイルは前述の通りE型に多く見られるので、

結果として会話スタイル生存競争に勝ち、指摘されないまま、権力勾配の向くままに優勢になってしまったと見られる。

喩えるなら、「あなた方が三角食べをすることはマナー違反ですよ(現実にはそんなことはないだろうけど)」と指摘されるようなものであり、

三角食べを良いマナー教育されてきた人たちからしたら「何言ってんだこいつ」と呆れられるだろう。

それくらい、彼らに根付いてしまっているスタイルなのだ、会話の強奪は。

もっと強い言い方をする。

これをしすぎる人間が「アッパー系コミュ障」などと言われていたりする。

割を食うのは話を聞ける側の人間。困ったものだ。

自分もやってしまっていたかも」と思った人がいたら、それだけで素晴らしい聞き手の素質があると思う。

ももし、「いや、それでも自分は間違ってない」と思った人がいたら、一度、“あなたが話してるとき相手の表情”を思い出してみてほしい。

  • 一個も理解できん 承認欲求を得たくてかいわしてるんじゃねーわ

  • もしかして貴殿は説明が周りくどすぎる系のコミュ障でしょうか。 目的関数とか特定の人にしかわからないような言葉を使って賢ぶって悦に浸るその説明のほうが余程コミュ障に見受け...

  • 喋ってる相手に好意と関心があればこそ 話をフンフン聞いて、へーほー、よりくやしく?と合いの手入れてくのが普通じゃないんけ…と思うよな https://anond.hatelabo.jp/20250715005243

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん