確かに中国市場でトヨタのbZ3Xや日産のN7といったEVは売れている。しかし、これらは中国側の技術に全面的に依存していて本当に日本車と呼べるのだろうか。日本側の技術だけで世界で売れるEVが作れる日は来るのだろうか。
日本車を日本車だからというだけの理由で買ってくれそうなのは日本人くらいしかいない。しかし日本の家電メーカーの辿った運命を見るとそれすら危うい。EV時代に日系自動車メーカーはなるほどEVは作れるだろうが「選ばれるほど良いEV」を作れる気がしないんだよな。
豊田章男が日本の世論をアンチEVに誘導して、EVを販売して開発する土壌としてのホームタウンを破壊したのは悪手だったよな。量を販売して市場のフィードバックを受けないと製品なんて成熟しないし。日本がアンチEVを醸成してる間に、EVを製造開発するホーム市場を中国に作られてしまった。
日本人の技術だけで世界で売れるEVが作れなければ、少なくとも日本国内の自動車産業は終わってしまう。トヨタ等の日本ブランドは中国を生産拠点にしてある程度世界に売れるEVを作り続けることはできるかもしれない。しかしもはや日本に住む日本人には経済的に無関係の話になっていく。
前提 中国市場で、日産N7とトヨタbZ3Xが売れている。いずれも電池・電駆・ADASの“心臓部”を中国ローカルで固め、従来の日本由来サプライチェーンへの依存を最小化している。 N7は...
確かに中国市場でトヨタのbZ3Xや日産のN7といったEVは売れている。しかし、これらは中国側の技術に全面的に依存していて本当に日本車と呼べるのだろうか。日本側の技術だけで世界で売...
「日本車と呼べるのか」は、ブランドや最終意思決定、設計責任、知財の所在で判断すべきである。調達と開発の現地化は世界標準であり、比率が高いこと自体は日本製の否定にはなら...
中国が自爆上等で安い製品を量産してきて、コンプライアンスに配慮して税をきちんと納めて製造しようとすると価格で勝てず国内のサプライチェインが壊滅する経済戦に負け続ける対...
家電やスマホなどは完全に負け。造船や鉄鋼はよく持ちこたえているのかな。それとも風前の灯なのかな。今戦争したら弾薬や兵器システム国内で開発供給できるんだろうか。繊維(ア...
農産品はコピーと価格破壊にやられず持ちこたえているんだろうか。いちご、ぶどう、さくらんぼ、桃・・・抹茶。この辺は家電や半導体と違って、生産設備を欧米日から一括購入して...
ドローンとか日本で1機製造する間に中国だと1000機10000機製造できそうだ。とうていドローン戦で勝ち目はなさそう。無線制御技術で勝っていい勝負ができたりするんだろうか。
EV生成AI増田、中国の艦船2隻がフィリピン艦船追い回して中国海警局の船が自損したりと、 もう西側諸国としては中国と付き合えない状況なってきてるのに、 未だに中国での生産がどう...