2025-10-02

知的障害の息子の教育方針を巡って

小1になる息子がいる。

ASDだしIQ44、ざっくり3歳並みの発達でしかない。

とはいえ知的障害の割に賢いところがあると思う。

算数なんかは特に強く、誰に教わるでもなく、教育コンテンツで足し算引き算も覚えて、掛け算さえもこなしつつある。

数は100を超えて数えたりできるようだ。

支援学校算数は、△と○を区別できるようになるとか、1枚ずつ配るとか、そんな程度なので、明らかに早いし、自ら覚えるので学習意欲も高いのだと思う。

普通の小1と比べても、小学受験してるような子たちを除けば、十分すぎるほど早い。

絵も上手だし、手先も器用だし、リズム感もある。

自分の予想では、たぶん遅かれ早かれ、普通小学校の支援級に入り、普通級にも行くと思ってるし、中三で掛け算くらいまでしか進まない支援学校よりも、そのほうがいいと思ってる。

でも、妻は支援学校マンツーマン指導してもらったほうがいいと言っている。

知的障碍児には、勉強なんかよりも、生活必要知識だと。

40人学級で集団行動なんて無理だから支援学校優等生として可愛がられていたほうがいいだろうと。

勉強なんかよりも、とりあえず周囲に合わせることが大事だと。

詳しく聴いてみると、次のようなことらしい。

人間は、周りの真似をして、流されるから生きていけるのだと。

例えば、サラリーマンの大半は確定申告もできない。

それでも生きていけるのは、言われるままに紙に名前だけ書いて出せば会社がやってくれるからだ。

つべこべ言わず名前を書けと言われたら名前を書く、そうでなければ社会で生きていけない。

空気を読んで周りと同じように行動していけば、税法を知らなくても年末調整ができる。

今の息子は、

名前を書いてみて?」

と言っても、理由がないと決してペンを握ろうとしない。

「言われるままにサインしてはいけない」というのは、言われるままにサインする人間ほとんどであるから生きるアドバイスで、いちいち納得しないと全ての行動ができない人間は、生きていけない。

空気を読むこと、流されることが勉強なんかよりも生きていくために大事で、息子はそういうことができない。

空気を読み、明文化されていないルールに従わないと人は生きていけない。

甲子園出場校であった事件のように、勝手カップラーメンを食べて暴行されて学校に通えなくなる。

なるほど、わからんでもない。

でも、個人的にはそれでも息子の才能を伸ばしてやりたいなと思う。

どうしたものか。

  • 問題行動はしねーの?

    • 他人を殴ったり壊したりはしないけど、人の指示を聞けない。 気が付いたら、好奇心にまかせて変なことをしてる。 油が水に浮かぶことを発見して、浴槽にサラダ油入れられたりとか、...

      • それをクラスや友達の家でやって無視や仲間外れからの最悪イジメに発展しそうだけどな。 人間関係で劣等感を持たせるのはオススメしない。今はネットとかでも自分で学べるし、支援...

  • 家庭教師付ければ?

    • 横だがこれ割と正解だと思ってて 発達特性のある子供向け家庭教師ってのがあるんだよね   我が家は田舎なので担当できる教師が登録されておらず諦めたが都会なら見つかる可能性高...

  • 学校は支援学校で、元増田が伸ばしてやりたいと思ってる算数や勉強や絵や音楽は、元増田が家で個人的に見てやればいいと思うんだが、そうできない理由があるのか?

  • 弟が知的障害を持っていたので、そこで得た経験を共有します。 まず、家庭が崩壊しないのなら地学年の内は家庭内で見てあげてください。低学年以降は用尾施設に入れるのが良いです ...

  • 「ふつう」になりたいのか算数を伸ばしたいのかどっちなんだ この文章だけ見ると増田は「ふつう」になれると思っていて、逆に奥さんはお子さんの障害を受け入れていると思う 支援学...

    • まあしかし赤の他人が「支援学級に行け」というのはただの隔離なんよな

      • それはそう 最後は親と本人の希望で決めるべき ただ本当に最悪なこと言うと自分が小学生の時に同じクラスにいたらいじめはしないものの同じグループとかになったら嫌だなって思って...

    • 伸ばしたいと言っている算数も普通未満なんだよな

  • でも、個人的にはそれでも息子の才能を伸ばしてやりたいなと思う。 これ普通学級だと難しいんじゃないかな。 普通の学校生活に追われてそれどころじゃなくなりそうな。 他のトラ...

    • 支援学級には行くんやで 普通の小学校に言って、支援級に入ってたまに普通級に行くか、支援学校に行くかの2択や

      • ごめん、 支援学級→支援学校の書き間違えですた… 友人の子が普通校で普通&支援学級に通っているが、友人トラブルが大変そうだなと思ったんだよね… 親が強い気持ちでその都度対...

  • 個人的にはそれでも息子の才能を伸ばしてやりたいなと思う。 そのために必要なことって普通級に入れることじゃないと思うよ 普通級は成長の凸凹が比較的少ない人たちの環境であ...

  • 支援学校はそこを出た後のビジョンがないから、あまり行かせたくない気持ちはわかる たとえいじめられようがハブられようが、通常学級に行ってれば将来の道が残るけど、支援学校か...

  • 普通クラスのを持つ親からしたら勘弁してほしいと思うだろうね ガイジの親はガイジとわかる

  • なんとも言えない。 結局、いい教育者と出会えるか、出会えないかだと思うから。

  • 発達障害当事者です。(おっさんですが) 奥さんの言う通り、支援学校、または行政と相談の上、最適の判断をしてください。 奥さんと一緒に、息子さんの特性について、まずは学んで...

  • 都会なら少人数の私立小でそういう凹凸ある子受け入れてくれるとこあるからそこ狙ったら?っておもったけど田舎なのかー。 田舎ならIQ44で普通級は無理。 そもそも「ここに名前書い...

  • 大人になったときにどうやって暮らしていくかを考えた時、やっぱり支援学校のほうが手厚いんだよね 才能を伸ばすのは家でもできる 習い事させたり家庭教師つけたりすればいい 普通...

  • 妻とお前で子供と過ごした時間の差がいくらあるか、支援学校や支援級や療育などの知識や読んできた本の冊数に違いがあるのかどうか、まずそこからだ

  • 自分の子含めてたくさん見てきましたが、就学相談で勧められた先が一番あっている場所です 実情を理解しない男親が決めて、子どもと先生が苦労するケースもよくあります 学習面でも...

  • 普通の人に擬態できない子供は普通の子供が多いところに行くのは難しいんじゃないかなって思った。 凸凹があるからそこにいるということをまずは考えた方がいいんじゃないかな。 そ...

  • 言われるままにサインしてはいけないは徹底したほうがいいでしょ 会社員だって言われるままにサインしてるわけじゃなくて、「紙に名前書いておけば会社が勝手に面倒な確定申告代わ...

  • 人間を人間として尊重しようみたいな曖昧なコミュニケーション方法を教えるのではなく、ある変数(言動、表情など)を入力すると値(リアクション)を出す複雑な関数として理解させた方...

  • 大枠は奥さんの方向でやって、余力があれば伸ばしてやれば良いんじゃないの 奥さんの方がよっぽど現実見えてるよ 増田は暴走しそうだから気をつけて

  • 支援学校はともかく支援級に関して言えば国語算数の成績とはそこまで関係ない それよりも、45分座って授業を聞いていられるか、集団行動できるか、相手の気持ちを考えることができ...

  • 境界の人なんだろうけど、そのまま伸ばしてあげてほしい。 イーロン・マスクだって、スティーブジョブズだって、境界の人というか、境目の向こうの人。 彼らほどじゃなくても、大量...

  • 才能なんか伸びてもしゃあないよ。 てか、お前が伸ばさなくても勝手に伸びるから。 死なないようにさせとけ。、

  • 人の話聞けないやつが数学できたって何になるんだ?非認知能力についての本でも読んでみ

  • 人の話聞けないやつが数学できたって何になるんだ?非認知能力についての本でも読んでみ

  • また精神障害系の妄想か。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん