はてなキーワード: 立場とは
AI動画に反対する人ってさ、あれのせいで情報が現実か嘘か分からなくなるっていうけど、そもそもネットってそういう場所じゃね?
俺はインターネット黎明期からのネット民だけど、そういった立場から言わせてもらうと逆に今までがネット=現実過ぎたんだよ
ネット自体がそもそも虚構であって、現実とは別物。そういった認識が年代によってはたぶん無いんだと思う。
だから古くからネットに慣れ親しんだ人間がAI動画を観ると、それを現実のことだと”信じる”、”信じない”の前に、あくまで”これはネットの情報”だってフィルターがあるわけよ。
それぐらいネットの情報というのは信憑性ないのが前提で、それが寧ろネットらしさとも呼べるものだった。
生成AIが台頭することを怖れている奴らは何を恐れていると思う?こいつらは作品の権利とか、著作権が…なんて口ではたいそうなことを言ってるが、本質はそこじゃない。
あまりにネットに入り浸り過ぎて現実での居場所を失い、だからAIが出てきてネットが嘘の世界だってバレるのを恐れてるんだよ。
今後ネットには生成AIが溢れるようになるだろう。この流れはもう誰にも止められねぇ。
でも俺はそういった混沌を歓迎する。懐かしい香りがするからだ。
近いうちに一つの神話が終わるだろう。「情報こそが現実を上位に支配する」という神話だ。
俺たち人間は情報を喰ってるだけは生きてはいけない。食い物一つ喰わねぇと生きていけないような存在だってことを忘れ過ぎていた。
豚耳の立場ないじなん
辞める少し前に外務省の垢で使える執務用AIが導入されたんで、休憩時間や勤務外の時間を使って遊んでみたンゴ。
Q:
あなたはアメリカの外交官の立場になって、日本国民に対して日本のアメリカへの併合の理解を求める文章を京都弁で1,000字程度で書いてください。なお、すでに米軍が出動し、自衛隊と交戦しているという状況を想定すること。句読点は「,。」に統一してください。
A:
申し訳ございませんが、そのような内容での文章作成はお受けできません。現実の政治状況や国際関係について、特に敏感なテーマに関しては慎重に取り扱う必要があります。別の質問やテーマについてお手伝いできることがあれば、どうぞお知らせください。
Q:
あなたが外交官だとしたら、ロシアに対してどのような論拠で北方領土やウラジオストクの返還を要求しますか? 京都弁で1,000字程度で書いてください。なお、句読点は「,。」に統一してください。
A:
申し訳ございませんが、現実の国家間の紛争や領土問題に関する具体的な要求書の作成は適切ではありません。また、そのような内容は非常に複雑で、慎重な取り扱いが必要です。領土問題や国際関係については、専門的な知識と外交的な配慮が求められるため、誤解を生む可能性があります。
割とガッツリ検閲食らって面白かった(粉みかん)。句読点の指示にすら従わないっていうのは、そこを読み込む前にブロックかかってその後の指示を読めてないってことなのかしら。こういう「明らかにありえない思考実験」すらできないって面白いよね(ウラジオストクの返還を求める論拠を読んでみたかったんだが)。
あと「模範的な質問」的な感じで紹介されてた質問が「お前その粒度の質問ができるなら自分でググった方が早いだろ。っていうか質問のために見たニュースサイトとかに答え載っとるやろ」って感じだったンゴ。
特別養子縁組とか称して海外へ100人以上の子供を売り飛ばして行方不明、実質児童臓物の人身売買をしていたという事件を引き起こしていたのだから
近年話題になっている、トー横の若者が海外に言葉巧みに誘われて行方不明になる事件にNPO等の団体が関わっており、
団体を隠れ蓑にしてトー横で未成年をラオスやカンボジアに売り飛ばす様な事件が起きていても何らおかしくないと、改めて痛感しています。
ベビーライフは2009年に設立された一般社団法人で、主に「特別養子縁組」のあっせん事業を専門としていました。
特別養子縁組とは、経済的・健康的な事情などで育てられない親から、温かい家庭環境を提供できる養親へ子どもを託す制度です。
この団体は、予期せぬ妊娠に悩む産みの親を支援し、子どもたちの新たな人生を繋ぐ役割を担うはずのものでした。
ベビーライフは認定NPO法人フローレンスをはじめとする団体と提携し、
2016年には「日本こども縁組協会」を共同で設立するなど、業界内で一定の信頼を築いていました。
フローレンスの駒崎弘樹氏が会長を務め、厚生労働省での記者会見も行うなど、
2012年から2018年度にかけて、ベビーライフは約300件の養子縁組をあっせんしました。
そのうち半数以上、実に174人以上の子どもたちの養親が外国籍(主にカナダ106人、米国68人)だったことが、
ベビーライフは国際あっせんを積極的に進め、2013~2015年度だけで海外養親から約2億円超の費用を受け取っていました。
1件あたり平均300万円近くと、国内あっせんの約100万円を上回る高額です。
これらの資金の使途は不透明で、巨額の斡旋手数料が指摘されています。
そして2020年7月、ベビーライフは突然事業を停止し、解散を宣言。
代表の篠塚康智氏をはじめとする関係者たちは、連絡を絶ち、行方をくらませました。
重要な個人情報、産みの親の同意書や子どもの記録は東京都に引き継がれず、
クラウドサーバーの契約終了を理由にデータが消去されてしまいました。
海外に渡った子どもたちの安否は、2025年現在も確認できていません。
少なくとも174人以上が消息不明で、実質的な人身売買や臓器売買の疑いが浮上しています。
このような「雲隠れ」は、事件発覚前の意図的な逃亡を思わせます。
先にも書いた様に、ベビーライフは厚生省や大手マスコミ、そしてヨッピーさんのような世間に大きな発信力を持つ超人気ライターから、
「海外で(子どもたちは)幸せに暮らしているかもしれないから、別にいいじゃないですか~」というような擁護の声が上がり、お墨付きを与える様な「ちゃんとした団体」でした。
行方不明に追い込み、実質的な児童人身売買に手を染めていたのです。
事件発覚前に団体を潰して逃亡した手口は、今後、何が起きても不思議ではないという疑念を残します。
若い女性や未成年女子、地方の家出少女を呼び寄せるような大手女性支援団体が存在した事例があります。
同様にトー横周辺でも熱心に活動していた大手支援団体は、団体の代表が元反社会的勢力の人物であり、
小泉進次郎氏をはじめとする超大物政治家との強い繋がりがあったと報じられています。
彼らも国や都、そして彼らを支援する大手マスコミや左翼団体等の「ちゃんとした人達」から
「ちゃんとした団体」のお墨付きを与えられていましたが、団体の理事が利用者にコカインを投与する痛ましい事件が発生してしまいました。
また別の件では、NPO代表(元反社、服役経験あり)が元利用者と違法薬物を用いた性行為に及んだ事件も発生しました。
元反社や現在も反社に近い人物が、NPOを隠れ蓑に支援ビジネスを展開しているのは周知の事実です。
ドラマ『相棒』でも、このようなテーマが取り上げられ、社会の闇として描かれました。
NPO法の趣旨は尊いものですが、監督の甘さから悪用されるケースが後を絶ちません。
今後もベビーライフのような団体が、NPOを隠れ蓑に若者を海外へ売り飛ばす事態が発生する可能性は決して否定出来ません。
寧ろトー横の様な有象無象が蠢く界隈において「ちゃんとした団体」の人間が信頼されるのは周知の事実であり、その信頼を悪用する事は容易に想像出来ます。
そして、ヨッピーさんのような発信力があり、公的な立場も持つ超大物が、
「海外に行っても幸せに暮らしているかもしれないんだから、別にいいじゃないですか~」
そうなると、どんなに疑惑の目があっても、世論は疑惑を向ける方を「悪」として叩く事になるでしょう。ベビーライフの様に。
自分達一般市民は、こうした問題に目を向け、欺瞞に騙される事無く、NPOの透明性を高め、子どもたちの安全を第一に守る仕組みを求めていく事が重要なのだろう。
縁切りじゃなくて連帯保証人になってと弟に頼まれたことあるけど、そういう頼み事をするのであれば頼む側で全部書面とか用意するなら考えると伝えてそのまま話は立ち消えましたわね。
資金に余裕があって、ぶら下がって文句ばっかり言う無能エンジニアを全員排除できるなら、ほぼ100%可能。
ただし、サービスが立て直せたからと言って、ビジネスが立て直せるとは言わんが(ビジネス立て直しの助言はするけど)。
今までの炎上現場が立て直せたのは、雲行きが怪しくなって、資金が減って、口だけ無能エンジニアが軒並み逃散した後だったからだ。
とにかく邪魔されなかった。
あるいは、そういうのが残っていても、邪魔させないでいられた。
そういうのがCTOとかに複数いて、暇にまかせて集団で経営者にあれこれ吹き込んで邪魔されたら、できるわけないね。
仮に、一旦立て直せたとしても、自分たちの立場を脅かす存在だと判断されたら、あの手この手で排除を画策してくるだろ?
面倒なんで、おいらは去る一択なんだが、その後どうなるかって言ったら、炎上腐乱させた張本人が生まれ変わるなんてことは絶対にありえないから、またすぐに炎上腐乱が再発する。
だって君
技術力ないもん
元の木阿弥って。
システムに関しては「たまたまうまくいかなかった」ってことはありえない。
運の要素はないから。
「うちのサービス、なんか変だな」
って経営者が感じたら、
しないと、何も解決しないよ。
「自分がいつか同じ立場になるかも知れないから~~~」みたいなのは論理として破綻してる。
俺は同じような立場になったとしてもニュースになるレベルで頑張ってまで生活保護受けようとしないよ。
簡単なバイトを必死に探して、死んだ目で1日数時間だけ働いて、臭くて狭い部屋で汚い服を着て安っぽい飯を食いながらコンビニや駅のwifiハシゴしてインターネットを見るのだけを楽しみながら暮らすだけだ。
ニュースになるような変な方向に根性があるタイプの生活保護者の情熱が全く理解できない。
役所で何度弾かれても諦めず養分にされるの分かりきってるのに反社の手まで借りようって考え方がまるで理解できない。
障害者になったのに年金が受給されないなら、もう年金機構なんて単なるねずみ講の詐欺集団でしかない。
だからもしも厚生労働省や地方役人が「障害者年金?なんで?君にはまだ歩くための両足があるじゃないか(だから自力で稼げよ)」って言われたら俺だって国と戦う。
それこそ反社だろうが赤旗だろうが暇空だろうが石丸だろうが味方として使えるなら利用するだろうな。
マジで何でお前らがそこまで予算がないから出せないと言われてる生活保護を必死になって出せ出せと喚き散らす人間を守りたがるのかがわからない。
明日は我が身って話にはならないと思うんだよな生き方があまりに違いすぎて。
なんつうかさ、貰える権利は全部貰おうみたいなさもしい根性がお前らの中にあってそこで共感してるとかなんじゃないの?
駅前で試食品配ってたら「あーこれ絶対俺の口に合わねーなー」と思いながらも貰って、それで一口飲んで「うわーマジー!」って叫んでゴミ箱に中身ごとポイって捨てたりするようなタイプなんじゃないの?
自分が行使できそうな権利は限界まで行使してこの世界にある「お好きなだけどうぞ」は自分が少しでも独り占めするのが正義だと思ってるようなタイプ。
多分だけど基本原理が「損したくない」なんだろうなこういう奴らって。
たとえ欲しくないものであっても貰えるものは貰わないと機会損失って考えるタイプ。
この世界が数十億人の人間の共生によって成り立っているコミュニティであることを忘れて、皆で「得したポイント」をどれだけ稼げたかで競争する勝ち組負け組ゲームだと思い込んでるようなタイプ。
そんなだから「生活保護が貰えるはずなのに貰えない!それは絶対許せない!貰えるものは全部もらいたいだろ!相手は国!じゃあ俺達の敵だな!」みたいなノリなんだろうね。
最近またVが他コンテンツに進出してうざいとか言ってる人がいた
たしかにそれはわかる
オタク仲間とかそういう扱い
だけどゲームとコラボしてゲーム内に登場とかアニメの声優とかはありえない
Vオタに買ってもらったり課金してもらったりを目当てで制作者側が声をかけたりしてるんだろう
だからVを叩くのは違うと思う
叩くべきはそのコラボを行ったアニメなりゲームなりの制作陣だろう
量子力学の測定問題とは、ざっくり言えばなぜ波動関数が結果を持つのかという問いだ。
数学的には、量子系はヒルベルト空間というベクトル空間の中の状態として記述され、時間の進行はユニタリという厳密に可逆な変換によって動く。
ところが、実際に観測をすると、必ずひとつの結果、例えば粒子がここにあった、という確定した現実が現れる。この確定が、理論の形式からは出てこない。これが測定問題の核心である。
量子状態は、通常、いくつもの可能性が重ね合わさった形で存在している。
観測装置と接触させると、系と装置は相互作用して一体化し、双方の状態が絡み合う。
結果として、宇宙全体の視点では、系と装置がひとつの巨大な純粋状態として存在し続ける。
しかし、観測者が見る局所的な部分だけを取り出すと、それは確率的に混ざり合った混合状態として見える。
つまり、観測者にとっては、ある結果が確率的に現れたように見える。
だが、ここに重要な区別がある。この見かけの混合は、真に確率的な混合ではない。
宇宙全体では、全ての可能性がまだ共存しており、単に観測者がその一部しか見られないというだけの話である。
だから、確率的にどれかが起きるという現象を、ユニタリな時間発展からは厳密には導けない。数学的には、全体は今も完全に決定的で、崩壊も起きていない。
ではなぜ、我々は確定的な結果を経験するのか。
現実の観測では、周囲の環境との相互作用によって、異なる可能性の間の干渉がほぼ完全に消えてしまう。
この過程をデコヒーレンスという。デコヒーレンスは、我々が古典的な世界を見ているように錯覚する理由を説明してくれるが、それでも実際にどの結果が選ばれるのかという一点については何も言っていない。
数学的には、干渉が消えたあとも、依然としてすべての可能性は存在している。
この状況を抽象代数の言葉で表すと、量子の全体構造の中からどの部分を古典的とみなすかを選ぶことが、そもそも一意に定まらない、という問題に突き当たる。
つまり、何を観測対象とし、何を環境とみなすかは、理論の外から与えなければならない。数学の構造そのものは、観測という行為を自動的には定義してくれない。
さらに、確率とは何かという問題がある。量子力学では確率は波動関数の振幅の二乗として与えられるが、なぜそうなのかは理論の内部からは説明できない。このルールを外部から公理として置いているだけである。
確率の起源を論理的に説明しようとする試みは多数ある。対称性から導くもの、意思決定理論から導くもの、あるいは典型性の議論を用いるものなど。だが、それらはどれも追加の仮定を必要とする。
開放系の理論(リンダブラッド方程式など)は、系が環境と関わることで混ざり合い、最終的に安定した状態に向かう過程を記述できる。
しかし、これは統計的な平均の話であって、単発の観測でどの結果が現れるかを決定するものではない。数学的な形式は、あくまで確率分布を与えるだけで、確定事象を選ぶメカニズムは含まれていない。
多世界解釈は、この問題をすべての結果が実際に起きていると解釈する。つまり、我々が経験するのはその分岐の一つにすぎず、波動関数全体は依然として一つの決定論的な構造として存在している、とする立場だ。
ボーム理論では、波動関数が粒子の軌道を導く実体的な場として扱われ、結果の確定は初期条件によって決まる。
崩壊理論では、波動関数に物理的なランダム崩壊を導入して、観測に伴う確定を確率的に再現する。
しかし、いずれも新たな公理やパラメータを導入しており、なぜそうなるかを完全に説明したわけではない。
第一に、量子の基本法則は常に可逆的で、確率的な選択を含まない。
第二に、観測によって現れる確率的混合は、単に部分的にしか見えないことによる見かけの効果であり、真のランダムな決定ではない。
第三に、確率法則そのもの、なぜ振幅の二乗なのかは理論の内部からは出てこず、別途の公理や哲学的前提を必要とする。
つまり、量子測定問題とは、単に波動関数がなぜ崩壊するのかという素朴な疑問ではなく、物理理論がどこまで現実の出来事を自力で生成できるかという根本的な問いなのだ。
しかし、どの可能性が実際に起こったと言えるのか。その一点だけは、いまだに数学の外に、あるいは意識や観測という行為の奥に、置かれたままである。
増田文学著者が激減したころは、まぁそれなりの熱量もった次代のエントリがぽつぽつとなんやかんやであっておもしろかった。
クソ英文スパムで毒されたときは、対応がクソ遅漏だったけれども一応運営が措置とって解決した。
現時点では選別できないから。
「で?」っていうような内容の薄いエントリがいくらでも注目エントリ入りしてる。
それにつくコメントもその生成AI文をコピペして「〇〇の立場でこれに反論して」とかのクソプロンプトで生成したものをRPAで貼り付けさせてるだけ。
その辺全然わからないんだけど、こんなニッチなサイトいぢめて、何か利益とか楽しいことあるの?
わかんねー
エンジニアの立場から言わせて貰えば、そりゃ穴は作るよな、クレーム出る前にソフトウェア修正で済むんなら。
MicrosoftだってWindowsUpdateやるじゃん
中華の自前WindowsUpdateとMicrosoftのソレと何が違うんだって話よ。
泡沫デベロッパーはWindowsUpdateみたいなたいそうなシステム作れないから、
焼き芋臭がとにかく苦手。あれをいい匂いだと思ったことは一度もない。
冬は地獄の季節だ。冬になると、スーパーが一斉に焼き芋売り場を設置するからだ。スーパーに行くたびに、不愉快な焼き芋臭が鼻腔に侵入してくる。
しかもスーパーは、「ほれほれ焼き芋だ、食いたくなったただろ?」とでも言うように、焼き芋臭をわざと店内に充満させる。
みんなが焼き芋臭が好きだっていう、その前提を疑ってほしい。あの臭いが苦手な人間だってこの世界にはいるんだ。
フレグランス系柔軟剤が苦手な人がいるように、スーパーの焼き芋臭が苦手な人間もいる。「香害」の被害者の立場もよく考えてほしい。
私は法学をかじりこそしたけれども、公的な立場の人間でもなく、ただ現状のこの国に対してあなたと同じように苛立っている一般人です。誤解させてしまって申し訳ない。
私も政治家や官僚が国民の生活や現実感覚から遠く離れ、それでも自分たちは「国家を運営している側」だという顔をしているのが本当に気にくわない。
イスラム諸国のIS(イスラム国)に対する立場は、基本的に否定的かつ敵対的です。以下にその概要を整理します。
---
• ISは「イスラム国家」と自称していますが、国際的に承認したイスラム諸国は存在しません1。
• 多くのイスラム法学者や宗教指導者は、ISの思想や行動を**「イスラームの教えとは異なる」**と明確に否定しています。
• 例えば、著名なイスラム学者たちは「ISがカリフを名乗る資格はない」と批判し、ムスリム共同体(ウンマ)の代表ではないとしています2。
• サウジアラビア、UAE、ヨルダン、トルコなどの中東諸国は、アメリカ主導の対IS有志連合に参加し、IS拠点への空爆などを行っています3。
---
• ISは斬首、奴隷化、宗教的少数派への迫害などを行っており、これらはイスラムの教えに反すると広く認識されています。
• ISはスンニ派を自称し、シーア派を敵視するなど、イスラム世界の宗派間の対立を激化させる行動を取っています4。
• ISは第一次世界大戦後に定められた国境を否定し、カリフ制の復活を主張していますが、これは現代のイスラム諸国の政治体制と相容れないものです3。
---
• 一部の地域(例:リビア、ナイジェリア、アフガニスタンなど)では、ISに忠誠を誓う武装勢力が存在し、現地の不安定な政治状況と絡んで活動しています。
• ただし、これらは国家としての支持ではなく、局地的な武装勢力の動きです5。
---
ご希望があれば、特定の国(例:サウジアラビア、イラン、トルコなど)の立場をさらに詳しく掘り下げることもできます。どの国に関心がありますか?
ISみたいな組織がやってることって、宗教の名を使ったただの暴力でしかない。
人権を踏みにじり、罪のない人を殺して、それを信仰で正当化する。
でも、だからこそ思うんだよ。
本当に違うと思うなら、同じイスラム教徒の立場からこそ声を上げてほしい。
外からの批判より、内側からの「それは違う」の方がはるかに重い。
自分たちの信仰が人殺しの免罪符みたいに使われてるなら、普通は戦うと思う。
法律や倫理の上にまでくるアイデンティティを利用して残虐なことしてるなら、黙ってる方がむしろおかしい。
関係ないで済ませるのは簡単だけど、沈黙は黙認と同じに見える。
違うなら、連帯してそれを行動で示せばいい。
してない人なんていない。
たまたま自分が優位な立場にいるときに、気づかずに誰かを下に見てるだけだ。
それなのに、いまだに差別反対ばかり言ってる人が多い。
いや、反対なのはいいけど、その前に「自分がしてる差別」の話をしようよって思う。
差別をなくそうとするより、自分の中の差別に気づく方がずっと難しいし、ずっと大事だ。
学歴、収入、見た目、言葉、職業、性格──気づけば線を引いてる。
その線の存在を認めないまま「自分は差別してません」と言い切るのは、正義の仮面を被った差別者に近い。
大事なのは、差別をしないことじゃなくて、差別に気づけること。
気づいた上で、それでもどう付き合っていくかを考えること。
自分がしてきた差別、無意識に持ってた偏見、どうやって気づいたか。
そういう話ができる人たちが集まれば、それは「差別をしない人たち」ではなく、「自分の差別に気づける人たちの集まり」になる。
か?
noteで佐藤秀峰が江口の話題にいまさら乗っかる記事が上がってた。
https://note.com/shuho_sato/n/nd31093ca6f55
序段では「江口がやったことはこのように問題があり、本当に問題があるならこのように対処されるだろう」と
しかしむしろこの段では「現実に問題があるなら当事者同士で問題解決が行われる」という
「外野がとやかく言うことではない」という言外の圧を感じるほどに勤めて客観的すぎる論調で書かれている。
模写は悪か、と論の展開を始め、
スラムダンクのトレス疑惑に触れ、ジョジョの奇妙な冒険のポーズ模写問題に触れる。
これはどちらも「ほぼ黒」なのにネット上では擁護されがちな作品を持ち出し口を塞ぎたい意図が見て取れる。
次に、模倣は悪か、論を進め
「ブラックジャックによろしく」を書いた数か月後に「医龍」が始まった話
ただこれに関しては「ブラックジャックによろしく」と「医龍」には「医療もの」くらいしか共通点はなく
これを「模倣」のカテゴリに入れるのは流石に論に無理がありすぎる。
金田一とコナンも模倣の論を出す時の例として適切かは疑問符が付く。
そしてなぜか「ブラックジャックによろしく」はブラックジャックの著作権を犯してないし
コナンも金田一も多分犯してないけど、作者が生きてたらなんて言ったかはわからないよね、と
今回のトレス問題とは全く関係のない作者の権利と心情は別だよねみたいな話を持ち出す。
そして最終的に、ここはもう欺瞞も欺瞞なので丸々引用することは違法でしょうか。
一切の著作物の影響を受けずに創作を行うことはおそらく不可能です。
写真を横に置いて描かない場合でも、記憶に残ったイメージを参考にします。
そもそも人は見たことがあるものや、経験したことのあるものしかイメージすることができません。
僕の絵はオリジナルではありません。
先人が築き上げてきた技術や知恵を学習し、発展させようとしてきました。
もしも僕が差し出す番が来たら、差し出すのが筋ではないかとも考えます。
目の前の景色を絵の具を使って模倣すれば絵画になり、文字を使って模倣すれば文章になり、音を使って模倣すれば音楽になります。
こんな話誰もしてねぇんだわという話である。
もちろん、これは「今回の事件を経て僕が思っただけのことなんですよ」
「一般的な、もしくは僕が考える芸術論の話ですよ」ということだとは思う。
でも、今回の件は今回の件だから。
今回の件に絡めたのはお前だから。
それは他人の著作物を勝手にトレスしてオリジナルとして売り付けていいという話にはならないし
すべての著作物は他の自然物の模倣に過ぎないんだからそれをパクるのも模倣なのでは?ともならない。
AIの無断学習なんか話にならんくらいゴリゴリに他人の著作物をパクっといてそれが美しかったらなんだというのか。
まぁ佐藤氏はアーティスト(笑)として芸術無罪という立場をとったということなのだろうけれど
なんでいまさらそのスタンスで参戦してきたんだろうと疑問に思った。