共有
  • 記事へのコメント94

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    style_blue
    税制マターなので無理だろうけどヤフオクやメルカリが源泉徴収して個々人が確定申告すればいいんだけどね。

    その他
    altar
    新品の転売に古物商許可を要求する案、あらゆる卸・小売に古物商許可が必要になって普通運転免許感覚で古物商許可を取得する社会になりそう。「メーカー」の業務が古物商許可なしで務まるのかも怪しい。

    その他
    nt46
    "メーカー"という"優しい独裁者"に均衡価格より安い"定価"というパンで支配されているのが既に市場の失敗だと思う。

    その他
    death6coin
    さっさとメーカーは商品のデータを売って各家に設置された3Dプリンタで商品が出力される時代になれよ

    その他
    craftone
    転売が予想される商品はしばらくメーカーがオークションサイトでしか売らないという手を取ったりするとメーカーが叩かれるのかな?

    その他
    hanyA
    ふむ。マイナンバーは良さそうね。

    その他
    skypenguins
    やっぱ社会主義最高!…は冗談としてアメリカでもBOTS法なるものがあるから自動化を法規制するのはアリだな

    その他
    SndOp
    マスク買い占めと同じく、供給でつぶすしかない。

    その他
    gorokumi
    首がもげるほど同意。プロの目線と解説素晴らしい

    その他
    degucho
    転売プラットホームは未開封新品の出品を禁止して欲しい

    その他
    masadasu
    インターネットの登場で市場統制が利かなくなった。転売悪と罵るのはいいとして、対策を考えないとかなり長い間戦いは続く。

    その他
    el-bronco
    開業届けモナー

    その他
    uehaj
    「小売り価格と需給の均衡価格にギャップが存在しなくても転売屋は利潤を得ることができる」これはウソ。高くなると購入希望者が逓減するので、利潤はゼロに収束する。転売屋の利潤はメーカーに移動し転売屋は滅ぶ

    その他
    masao_hg
    プラットフォーマーが源泉徴収して強制的に税金とってやれば、にわか転売屋は絶滅するんじゃねーの?

    その他
    hiby
    月に1回位脱税してる転売屋を吊って首だけ飾っとくだけで減ると思うんだよね。たまに捕まるけど毎回脱税額がえぐいし。

    その他
    heaco65
    むかしチケットの規制がまだゆるゆるだった頃、せどりの人から高額で買うのが普通だったけど、いろんな人が闘ってくれて定価チケットの譲渡が当たり前になったの本当に感謝 いろんな業界が続いてほしい

    その他
    sukekyo
    “転売屋ヘイトが高まるあまり、あんまり恨みを買うのも良くないなと売値を控えめにする風潮が転売屋の間に出てきているらしい”→テレビでどんどんヘイトキャンペーンすればいいのよね。大門軍団がショットガンで

    その他
    corydalis
    転売屋抑制に税金払わせろとか頭悪すぎ。そんなの税金分上乗せされるだけ。そもそも流通で中抜きを消費者が嫌って卸売を絶滅させてきたので、転売屋が小売、小売が卸にさせられるのだから業界が怒るのアタリマエ。

    その他
    Midas
    「あいつらは脱税してるはずだ!税務署へ密告しろ!(マイナンバー登録」という発想がもうダメ。なぜならネット転売は「国境を超えたマネー(アマゾン税金払ってないし転売の相当数が国外へ流れる」時代の産物だから

    その他
    quetz
    子供のおもちゃを買い占める奴はクズだと思う。でも高級ガンプラは大人の嗜好品だから札束で殴り合えよ。ヘラブナの竿みたいに大人の趣味として成熟したジャンルだから高級化を受け入れるしかない。

    その他
    acealpha
    単純に法律が技術に追い付いていないので立法でなんとかする案件 / 今組織だってやられてる行為はブックオフが電気屋から買い占めてマージンつけて販売してるようなもの 違法ではないがこんなの普通じゃないでしょ

    その他
    quick_past
    少なくとも古本屋などの古物商は許可制になってるわけで、消費者側としたら一応の監視はあるんだろうな。という暗黙の安心を担保されてるんだと思う。法的に調停もできるし。転売屋はその外でフリーライドする悪質さ

    その他
    tettekete37564
    良くまとまってる GJ / “盗品の販売先を潰すのが古物営業法の趣旨”< そうなんだ

    その他
    hiro_curry
    「儲かるから転売する」だけのはずなのに市場原理とか持ち出してくるのは、人は犯罪者の顔をして転売できるほど強くないってことだよなあ。

    その他
    aroechan
    マイナンバー登録、納税義務、転売による利益に対しての税率の増加、あたりが次の国会で成立すれば気持ちいい感じになるな

    その他
    babelap
    一部流通に無視できないダメージ与えてるので、国会で検討会だか開いて制度設計やってほしー

    その他
    xxxxxtttttt
    何度でも言いたいけど、新品の転売も古物販売にあたるので、古物取扱法の対象です。資格が必要です。

    その他
    TETOS
    転売というか、それによって発生する独占状態がゴミなんだよね。個人的にはメーカーに頑張って欲しい。なんかモデルケースがあればなあ。チケット関連は死活問題だから何とかなったけど。

    その他
    n-styles
    ペニーオークション末期には「ペニオク運営プログラムの高額販売」が増えて客がいないペニオクが激増した。転売も「転売サロンの会費」で稼ぎ出してる。ペニオクと違って転売サロン会員の雑な転売でも皆が迷惑する。

    その他
    h5dhn9k
    何回も書くけど(毎回支持が得られないけど)、正規のメーカーが値上げすれば良い。問題の本質はネットの発達で卸と小売が不要になっている事。全部直販で良い。転売屋の方がネットを活用しているのが問題。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    転売関係の備忘録

    最近転売関係の話題を見た関係でメモ書き 転売屋の存在は市場の効率性を改善しない(なので「これが資...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む